禁断の成功率表示って信憑性ありますか?
期待してやってみるとかなり痛い目見ることが多いのですが、自分の製作や禁断に関しての知識が不足してうまく行かないだけなのでしょうか(´・ω・`)
みなさんどうですか?
あと製作って数ヶ月前と仕様変更してますか?禁断成功率も踏まえて急に低下したように感じるですが気のせいでしょうか(´・ω・`)
Printable View
禁断の成功率表示って信憑性ありますか?
期待してやってみるとかなり痛い目見ることが多いのですが、自分の製作や禁断に関しての知識が不足してうまく行かないだけなのでしょうか(´・ω・`)
みなさんどうですか?
あと製作って数ヶ月前と仕様変更してますか?禁断成功率も踏まえて急に低下したように感じるですが気のせいでしょうか(´・ω・`)
信憑性があるかどうかの話の前に・・・。Quote:
禁断の成功率表示って信憑性ありますか?
(この手のランダムな抽選全般の)前提として、
「"成功するかどうか"は、過去の如何なる結果にも影響されず、また、未来の試行に一切影響を与えない。」
という事を理解してください。
仮に、装備成功率を 20.00%とすると、計算上は5回に1回くらい成功する事になります。
1/5で成功する筈なのに、失敗ばかりだと思われるのなら、視点を替えてみてください。
装備成功率= 20.00%というのは、装備失敗率= 80.00%という事です。
装備失敗率= 80.00%ですから、
2連続で失敗する確率=0.8×0.8=0.64 64.00%
3連続で失敗する確率=0.8×0.8×0.8=0.512 51.20%
4連続で失敗する確率=0.8×0.8×0.8×0.8=0.4096 40.96%
5連続で失敗する確率=0.8×0.8×0.8×0.8×0.8=0.32768 32.768%
6連続で失敗する確率=0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8=0.262144 26.2144%
7連続で失敗する確率=0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8=0.2097152 20.97152%
8連続で失敗する確率=0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8=0.1677721 16.77721%
やっと連続で失敗する確率が20.00%以下になりました。以降は省略させていただきます m(_ _")m
・・・と、連続して失敗する確率を提示しましたが、実はあまり意味がなかったりします。
前提にあげましたように、次の禁断が成功するかどうかは『過去の如何なる結果にも影響されない』のですから、
何連続で失敗した後でも装備成功率= 20.00%であれば、常に80.00%の確率で失敗するのです。
サイコロを振った場合の出目のバラツキと同じように、
少ない試行回数ではバラツキにより、信じられないような時も起こりえます。
それでも、信憑性を疑われるのでしたら、
疑う根拠となるデータを提出されませんと、話が進まないかと思います m(_ _")m
禁断の成功率 の 意味 を 知ってますか?
アレは完全確率で抽選されているものなので 必ず その確率に収まるものではございません。
どういう事かと分かりやすく言いますと
例えば成功率20%のものだとします。
20パー てことは 5分の1 ですよね。
5枚のトランプの中に1枚だけ ジョーカーがはいっていてジョーカーが出たら 当たり(成功) だと思ってください。
パッと考えてみると 5回挑戦すれば1回成功するように感じますが
毎回5分の1なので 確率は収束しない可能性もでてきます。
実際に トランプでやってみてください。
毎回5分の1を 5回やってみると 1回も成功しない場合もあれば 2回3回成功する場合もありますよね。
分子も分母も減りはしないので不確定要素が生まれるわけです。
完全確率の面白い所は 必ず 収束するとは限らないところにあります。
だから 熱くなれるのではないでしょうか?
オカルト的ですが 20%の物を4回失敗した場合の次は出来やすくなる みたいな感じで遊ぶくらいがちょうどいい考え方ではないでしょうかw
確率の問題は解ってはいましたが
ただ単に以前より成功率が落ちたという体感からの
レスでした。
Felcaさん丁寧な回答ありがとです。
ただ根拠となるデータ抽出までの気力はもはやないです(TдT)
理論上のサイコロ振ってるのなら
「過去の如何なる結果にも影響されず、また、未来の試行に一切影響を与えない」
は真でしょうけど果たして本当に「サイコロ」なのか どうか
もしかしたら「演出」してるかもしれないし