-
ユーザー発のサブクエストについての提案
現在実装されているサブクエストでは、何らかのアイテムを取ってくるというものが多いと思います。
これを、ユーザー側がサブクエスト依頼することができないでしょうか。
たとえば、冒険者ギルドに掲示板を作っておき
1週間レンタルで、サブクエストの内容(取ってきて欲しいもの、報酬)を張り出すのはどうでしょうか。
もちろん、報酬はユーザー側が提供することになります。
そのサブクエストを行う人は、掲示板を見て、内容を確認し、取ってきて欲しいものを冒険者ギルドに提出し、報酬を受け取る
サブクエストを依頼した人は、遂行された場合、もしくはレンタル期間が過ぎた場合、クエストリンクパール・冒険者ギルドに連絡が入り、冒険者ギルドで取ってきて欲しいものを得る、もしくは報酬として用意しておいたものが返却される。
というのはどうでしょうか?
-
これは私も友人と考えていました。
プレイヤーが発注者となるリーヴとしてですが。
まったく同じ考えです。
ただ受けるのが冒険者ギルドの掲示板ではなく、リーヴの発注カウンターです。
報酬の扱いも未達成の際の処理も同じ考えで驚きました。
技術的に可能なら実装してほしいですよね。
-
とてもいい案だと思います。あと護衛ミッションというのもどうでしょう。
ooの町まで護衛してくださいとい依頼をして、それを受けたプレイヤーが、
目的地まで依頼したプレイヤーを護衛するというものです。
ただしクエストの護衛はできないとか、テレポでの移動は禁止とか、制約を
設けたほうが、面白くなると思います。
護衛を受けている間はすべてのモンスターがアクティブになるとか、強力な
モンスターが、襲い掛かってくるとか、そういうスリリングな展開もあると
いいかも。
あとフィールドにとかキャンプにいるプレイヤーに、荷物を届けるクエストとか
あるといいかも。アイテムにメッセージを書けるメールスクロールみたいなものを
作って、それにメッセージを書いて届けるという、全時代的な手紙風のアイテムを
追加して、それをプレイヤーからプレイヤーに届けるというものです。
-
いいですね。ただ、場所が限られてると取り合いになるし、かといって制限がないと処理が大変なので、発布は一人一日一個とか制限するといいかもしれません。
-
アイテム持ってきて系は現状でも
プレイヤーやリテイナーの買い取りバザーが存在するので
リテイナー街のアイテムサーチに手を加えるだけで実現できそうですね。
(逆に言うとサブクエスト化する意味は薄いかも)
-
私も同じような内容をリーヴとしてプレイヤーが発行できるようにとcβのときからフィードバックしていました。
大賛成です。
HQ狙いの「+3素材」なんかも入手しやすくなるんじゃないですかね。
「取ってきて欲しいもの」だけではなく、「作って欲しいもの」もあるといいですよね。
現状完成品はバザーで探せば大抵は見つかりますが、完成品一つ手前の部品なんかは出品がないことも多いですし。
これによってLS外の人との繋がりが出来るかもしれませんし、是非実装してもらいたいです。
-
現状、アイテム買取のリテイナー機能は死んでいると思います。
ユーザー発のサブクエストで、HQ素材やHQ完成品を持ってきて欲しいというのもいいとおもいます。
あと、ユーザーが自分なりにストーリーを考えて、「~という理由で、素材をもってきてほしい」ってのを語れるようにすると面白いかも。
-
ん~・・・今でも十分できそうなんですがねえ PT募集やフォーラム使うとか
-
[QUOTE=Suguha;422
「[B]取ってきて欲しいもの[/B]」だけではなく、「作って欲しいもの」もあるといいですよね。
現状完成品はバザーで探せば大抵は見つかりますが、完成品一つ手前の部品なんかは出品がないことも多いですし
「作って欲しいもの」大賛成です。
基本野良プレイで頑張っている自分からすれば大変便利な機能だと思います、それに掲示板に貼り付けておけば時間の空いてる人が作ってギルドに届けてくれる訳だし。
忙しい時にLSメンバーから頼まれて断れないとか、忙しそうだから頼みずらいとか、そんなのが解決できそう。
-
機能的な面でいえば現状でも可能ですしやってる人はいますね。ユーザーに浸透していないだけで。
使うのはパーティ検索とリテイナーのいずれか又は両方です。
無いものといえばリンクパールでの報告かな。
もしタイトルのこれを実装するとなると
・売買権限制度
・サーバーへのクエスト保持
これらをしないといけないので現実的ではありません。さらに経済の回りが遅くなります。
今まで自分の店を構えて安価で店員を雇ってログイン中だけでも広告を出せていつでも安定した品質の品物を安値ランキングに乗せて売買し合ってた人達が業者に委託して売買するメリットって何ですか?
既存のものより手間とリスクを増やしてまでその方法をとる程面白い仕組みなんですか?
リアルならば仲介委託の利点は安定品質・信頼・物流量の増加ですけど、エオルゼアには今のところ関係ないですよね。安易に実装するとトラブルと経済の低速化を招くだけです。
まぁ買取が販売に比べて不便なのは分かりますが。
ただ、世界観に基づいた形としてはこういうの僕も好きです。エオルゼアの経済の仕組みの一つとしてある、と感じられるのはいいことですよね。できればゲーム内で完結したいですし。
「大口取引のお客様向けにウルダハ商業組合が仲介します。こちらも商売ですので大きさや重さに応じて3~6割の仲介料は頂きます。不良在庫として残った場合はこちらで処分するので処分料を更に頂くか、買い戻しという方法も選べます。採算が取れなくならないよう注意してくださいね。」 これが理想です。
そして有機的な経済になるはずが誰もやらず死にコンテンツ。
今のように便利なシステムが無料というのが大前提にある無機質な世界に慣れてしまった人は、より有機的で面白い経済があってもやりぁしませんよ…
買取を販売と同じ水準に上げるのが"便利になる"解決方法です