-
学者:フェアリーへの指示について
2.0から4.0まで学者としてプレイしてきました。
レベルキャップが上がるにつれ新たなスキルや様々な調整が入ってきましたがフェアリーへの指示については未だに満足出来る仕様に達していないと感じています。
まず現在妖精の指示スタンスですが
フリーファイト:全て妖精が考えて行動する、プライヤーの指示を受け付けない
セミオーダー:何も指示が無い時は光の癒しのみを自動で行う、その他のアクションは指示を受けて行う
フリーファイトはアクションの出こそ早いですが囁き→イルミの順番で発動するなどあまり有効ではありません。
セミオーダーは指示に対するレスポンスがとても悪く、指示を出しても発動してくれない事がほどんどです、また以前から改善の要望が上がってるのにも関わらずこのレスポンスは改善されていません。
今後もセミオーダーの改善に対しては目処が立っていないので新たな指示スタンスを提案します。
フルオーダー:光の癒しを含め一切のアクションを指示があるまで行わない
セミオーダーでは妖精が光の癒しを優先するためアクション指示を受け付けないので、光の癒し自体をオートにしない事でレスポンスが向上すると思います。是非実装して欲しいです。
その他フェアリーへの指示や挙動についてこのスレッドで話し合えたらと思います。
-
個人的には逆にff12にガンビットのように全てをフェアリーが考え一切指示できないが、その動作を指定できるモードがほしいですね。
勝手にやってくれる方が別人格という感じで好きです。
自分で指示するより、フリーファイトの方が強いってなってほしいです。
-
私は、スキルの行動指示があった場合、指示を最優先する…という挙動を望みますね。
癒しを詠唱中、例えば囁きを指示したとしてその場で癒しを自動キャンセルし、囁きを実行……とか。
ピース状態にすれば一切のアクションを命令があるまでは行いませんが
2キャラ分の動作など到底誰しも出来るものではありませんし…。
移動指示も、癒し詠唱中なら自動でキャンセルして移動してからまた動いてほしいです。
今の挙動のままでは本当に必要な時に必要なスキルが発動しないので
分身であるフェアリーを信じられないという…学者なのに悲しい現実が…
-
フェアリーの挙動に関しては、私も学者からの支持を最優先でスキルの使用するようになってほしいです。
あっあとこっちはフェアリーへの直接指示ではない余談ですが、パクトの効果中回復対象が大きく移動して回復範囲外に行ってしまった場合に追尾するようになってくれないかな…チラッ
ヒーラー全般に言えることですが不確定要素を前提にしてヒールワークを構築するものではないと思っています。
(回復できるかも・できないかもで行動しているヒーラーさんは多分いませんよね…?)
この不確定要素には○○%の確率でアビのリキャストを短縮、もしくは回復魔法のMPを0にというものを例として挙げさせて頂きますが、現状フェアリーのスキル発動も片足を突っ込んでいる気がしてならないのです。
なにより囁きの挙動が信用できなさすぎます(ヽ´ω`)
PT全体のHPを囁きを使って戻したいのに、全体のHPが八割以下若しくはMTのHPが8割以下の為自動癒しが何より優先されてしまい、本体が士気や不屈、MTに鼓舞フィジクを使わないと中々囁いてくれない。
現状「はよ囁いて!!!!」と根性で連打しています。8割以下程度なら何とかなりますが、大きくHPがへこんでいたりすると頑として囁いてくれません。
特に今まで以上にMPを慎重に回していきたいこの時期、これって本末転倒ですよね?
今まで多くの学者が声をあげていても修正はないので開発仕様的に難しいのかな?と思いつつ、スレ主さんや同業者の皆さまの考えを支持したかったので。
-
妖精を従順にさせるために「ピース+インターセプト」マクロがありますが、
そもそもユーザー側にそんな物を開発させられてる時点でおかしいと思います。そういうのは運営側が開発するものでは?
マクロとは''操作をちょっと便利にするもの''という認識ですが、これ「ただスキルを使ってください」という当たり前の事を、5行も6行もユーザー側に書かせているんですよね?
普通スキルというのは1回キーを押すだけで普通に発動するものです。それすら妖精はまともに出来ません。
学者は、本人+フリファ妖精でようやく一人前。セミオーダーを上手く使ってそれ以上のポテンシャルを引き出せるジョブ。
だと思っていますが、言うことを聞いてくれないならお荷物でしかありません。いっそ妖精消して、妖精の回復力を本体にください
零式では「この技の前にはこのスキルで事前に対応」という場面がありますが(ホワイトホール前で囁きなど)、上の方が言っているように、分身であるフェアリーを信じられません。
ジョブの調整は零式基準で行っている。と聞いていますが、よく運営の方はこのお荷物を抱えて「ジョブ間の差を無くした」と言えるものですね。
-
戦士に
/hotbar set アクション n xyz
をプレイヤーが作るマクロに頼らずオートで実行可にすることができたので、
妖精のピースマクロもオートプログラムに組み込めそうなのですが難しいのかな?
命令したら現在実行中のアクションをストップして最優先で指示に従うように仕様変更するのが難しいのでしたら切り込み方を変えてそうする方が簡単なのかなあと
恐らくレベルキャップ開放ごとにストレスが増えるジョブになってしまう
-
んー囁きの回復力上げてイルミが乗らない様にするとか?
展開みたいにイルミとか扱えればレスポンスとかは解決だけど、ペットスキルじゃなくなるしなぁ。
-
フリーファイトは使っていません、アテにできないからです。
光の囁きなどのアビリティは、リキャを光の癒しと共有する特殊なアビリティで
癒し中に割り込み命令させることができない。
この割り込み命令させる必要性はすごくあると思いますね
-
本題とは少々ずれますが、「移動」命令で位置を固定していることを忘れたまま先へ進んで召喚解除されるということが、慣れない頃には結構ありました。
メイン学者ではないので今でも少し移動してから思い出すということは時々あります。
うっかりの召喚解除を減らすため、一定以上離れると自動的に「追従」に切り替えるモードや、「移動」で固定していることを視認しやすいようパーティリストのフェアリーの欄に変化を付ける機能(例:色を付ける、枠で囲む)など加えていただけるとありがたいです。
-
MMOでペットジョブは「ありがち」ですが、FF14の場合はちょっと特殊というか
たいがいは主人であるプレイヤーの言う事を聞いて、現在の行動をキャンセルして指示に従ってくれる感じなんですけどね・・・
FF14のペットは、頑なと言うか何て言うか・・・ヒマが出来た時に「しょーがないなぁ~ 聞いてやるよっ」っていう感じ?w
コレを作った人は、この天邪鬼っぷりが面白いと思ったのか?
ペットの行動をきちんと把握 理解してタイミングよくスキルを使わせる事にカタルシスがあるのか?興味として聞いてみたい・・・w
マクロの使用を前提としてのフルオーダーでもいいんですけど
セミオーダー時の割り込み処理は欲しいですね。