吉Pが言及しているこの新分配方式とはなんなのか?
詳しい情報を募集するとともに、どのようなロットイン形式が皆さんの理想か話し合おう!
現状のイフ戦の分配方式やゼーメルの分配方式、通常PTの分配方式などの
不満点をあげ改善点を話し合おう。
スレ主の基本的スタンスは「主催優先がまかり通り、ソレが常識になった世界は見たくない」です。
できればそのような戦利品分配形式は実装してほしくはありません。といったところです。
Printable View
吉Pが言及しているこの新分配方式とはなんなのか?
詳しい情報を募集するとともに、どのようなロットイン形式が皆さんの理想か話し合おう!
現状のイフ戦の分配方式やゼーメルの分配方式、通常PTの分配方式などの
不満点をあげ改善点を話し合おう。
スレ主の基本的スタンスは「主催優先がまかり通り、ソレが常識になった世界は見たくない」です。
できればそのような戦利品分配形式は実装してほしくはありません。といったところです。
1.そこそこ良いものが出る。
2.抽選窓が出る。
3.PTメンバーそれぞれがNEED、GREED、PASSどれかを選ぶ。
・NEEDを選んだ人が一人以上いる場合はNEEDプレイヤーのみで抽選。
・NEEDがいない場合はGREEDプレイヤーのみで抽選。
・PASSを選んだプレイヤーは抽選権を放棄する。
って感じだと思います。
NEEDは「使うから必要!」、GREEDは「誰もいらないならとりあえず欲しい(売却目的含む)」、PASSは「イラネ」かな?
GREED は「強欲」という意味なので
「どうしても欲しい。」という意思表示かなと思います。
NEED が「必要な時がくるかもしれないけど急いでない」といった感じで
それを選択していたとしてもGREEDが一人でもいた場合は自動で権利放棄。
GREED を選んだ人が複数いた場合はランダムでGREED選択者の内一人の戦利品に入る
もしくはダイス(FF11式の三桁のランダム数字を振り合って数字が大きい人が勝ち取る)
PASS は始めから権利放棄。
こんな感じで予想してみます(*゚ー゚)
予想も何も洋ゲでよくあるシステムだと思いますが11方式でいうと
NEED:ロットインする
GREED:ロットインもパスもしないで自然に流れてくるのをまつ
PASS:パスする
になるかと。11での「自然に流れてくるのを待つ」という奥ゆかしい行為が「強欲」という表現になるのはなかなか興味深いですね
そのジョブで使える装備の場合NEEDしてましたがジョブチェンジできるFFでちゃんと機能するのかな?と不安に
(昔の)WOWにおける loot, need, greed, passを解説します:
loot = ロットインして、戦利品を取ること。よしPは「ルート」で表現した。マナー無視の取り逃げという行為は"ninja loot"と呼ばれる。
need = 現在のジョブに対する適正装備をロットインすること
greed = 現在のジョブに対する「装備可能ですが適正ではない」装備(例えば貴方は黒魔、そして戦利品が白魔向きの後衛装備)をロットインすること
pass = 「いらない」です
つまり、ロットインは二種類になります。needする人が居なければ、greedの番になる。
日本人向けの仕様ではなさそうだなぁ・・・
自主的に「NEED」を選べる人がどれぐらいいるか疑問です。
とりあえず簡易競売の導入を提言します。
ロットシステムはけっきょくのところただの運による回収で有って、参加したプレイヤーたちの労力評価と、参加報酬を等分するシステムには成り得ないので。
レア狙いに行くなら欲しい人が買取にして、全員で買取金を山分けにする文化根付けばわざわざシステム化する必要ないとは思うんだけどなー。
なんかFF14ってプレイヤー同士で、ドロップ品まとめて誰かに売ってもらって報酬分配しないとか、レア装備の買取分配しないとか、プレイヤー間の戦利品報酬分配の考え方が恐ろしく未熟だよね。
これ出た人しか旨みなくてPT付き合ってる人たちしんどいだろうなーとか思ったことあるよ。
その結果みんなにレア出るまで付き合うとかになっちゃって、こういう考え方が1回の狩りを長引かせてる気がするんだけど。
こういった文化が根付かなかった背景には、使い勝手の悪いトレードシステムとか、譲渡不能アイテムの存在が脚を引っ張ってる気がするな。
吉田さんも取り逃げの問題に関して言ってたけど、コミュニティの成熟度ってのは公平な報酬分配をプレイヤー自身がこなしていくことで構築されるものだよね。
狩りで出たものはきちんと精算時に渡す。取引役は報酬額をきちんと宣告して公平分配する。
こんなのは当たり前に育っていくべき文化だよ。ギルが無価値だったのも大きいと思うけど、吉田さんがもにょってる理由はなんとなく理解できるんだ。EXその存在もそうだけどいたずらに狩りが長くなるシステムだよね。
自分たち自身でそういう文化を作っていけないからシステム側で公平さを強制するシステムを導入しなきゃいけないわけで。
プレイヤー自身がやれるなら使い勝手のいいトレードシステムに改修すれば済む問題だと思うんだけどな。この使い勝手の悪さはRMT対策なんだろうけども……。
とりあえず現状のシステム上では、4枠しかないトレード枠や取引の重さ、譲渡不能品の問題や時間経過で自動的に懐に入ってしまうシステム的欠陥があるので、PTだったら共有戦利品ポケットみたいなものを作ってドロップ品処理なんかもやりやすいようにできないかなぁ。
ドロップ品等割分配ボタンや、NPCへの一括売却コマンド、プールされたギルを公平分配するコマンド、簡易競売のコマンドなどを含めたPTシステムに付随する形での報酬品分配システム。
これを実現するためには「PTを作る」という手順を今みたいな誘った人がリーダーになってなんとなくPTが生成される方式から変更しなきゃいけないとは思うから、ちと現実的じゃないかな。
旧NMが盛んだった頃はPT内買取でやってるところもありましたよー
売って分配も普通にやってましたね
拠点NMも鍵ではなくExRare防具直接Dropならロット権売りとかそういう方向にいったかも?
まぁそれを懸念しての鍵Dropなんでしょうけど
センチネルキュイラスあたりならできそうですが、箱の場合は当たりを引いたかが当人にしかわからないので身内以外では流行らなそうです
正直これに関してはトレードシステム云々より魅力的なアイテムがないっていうほうが大きいと思います
なぜそうなると予想するのはちょっと理解できませんですが、
一応「現職適正」の戦利品に対するだけNEEDのロットイン権が出現するので。
本当にこの装備が必要な人の優先順位が必要ではない人より高いという設計です。
でも、FF11 / FF14では簡単にジョブチェンジが可能ですので、
「心のメインジョブはモンク50なのに、席を取るため仕方なく白魔50で参加し、そしてモンク装備がドロップしたらGreedしか選べない」というシチュエーションが発生することもあり得るので、その辺はどう調整するのはよしPの腕次第ですね。