拡張来てからちょくちょく修正はいってレベリングが楽になりましたが
そもそも14ちゃんでレベリング要素って必要ですか?
ほぼ60にしかコンテンツが追加されないので正直ワンボタンで60になりませんかね
課金でもいいです
結局60になってから装備集めしないといけないのでレベリング要素はILだけで十分では
Printable View
拡張来てからちょくちょく修正はいってレベリングが楽になりましたが
そもそも14ちゃんでレベリング要素って必要ですか?
ほぼ60にしかコンテンツが追加されないので正直ワンボタンで60になりませんかね
課金でもいいです
結局60になってから装備集めしないといけないのでレベリング要素はILだけで十分では
反対ですね
ただただ楽をしたいだけという我が儘にしか聞こえません
いきなりレベルマックスなんて今以上にスキル回しも出来ないプレイヤー増えそうですね
レベリングしながら1つづつスキルの特性と繋げ方を覚えるまさに修行です
今でも沈黙やスタンスキルを持ちながらやり方を知らないのか使わない
24レイドで沈黙・スタン持ち4人もいて誰も止めずに全滅しかけるなんてザラなのにこれ以上のカオス要素なんていりません
そう短絡的に考えなくてもいいと思います。その理屈だと、逆にその「修行」をしても、スキルの適度な使用が身に付いているわけではないって証明ですよね?
新生したとき、一度だけそういった状況になりましたよね?レガシーの多くはレベル50で、すでにあるスキルの回しかたを覚えました。
全部まとめて一気にマックスではなく、タンク、ヒーラー、近接、遠隔ソサ、遠隔物理にわけて、どれか1つ60にしたら、ほかも上がるくらいはあってもいいかなと思います。
個人的にff14のレベル上げは時間ばかり取られる割には、レベルが上がってできるようになることの感動がすくないと思います。
死者の迷宮でカンストしてないジョブを一気に60にしたとき、まともにスキル回しできなかったから今の60スキルの構成じゃレベリングで段階踏んで経験積んだ方がいいと思う
普通にレベリングして育てたジョブは人並みには使えます
チュートリアル的要素(新アクションを覚えるたびに使い方を教える強制イベント)があるなら検討する価値はあると思います。
未だに「(他のFFでは)一番強い魔法なんだからファイガとブリザガ連打でいいじゃん」って言う人は実際いますからね。
Lv60になってファイジャ覚えて突然使い方がまるで違うジョブになった黒魔は衝撃でしたよ・・・
Lv60のスキル回しは分かってるけど、59以下にシンクされた黒魔がどうなるかを考えると・・・
あと仮にレベリングが不要になったとして。
各種ルレや過去の24人レイド、FATE、ディープダンジョンなどの経験値が報酬の一部となるコンテンツが一気に過疎化しそうですね。
トークンとったらIDとか行く必要ないんだもん。しゃきりにくくなって逆に装備集めるのが苦痛になるのではないでしょうか。
メインクエIDもしゃきらなくなって、もはやイシュガルドに行くのすら困難になることが考えられるかと・・・。
別サーバーに新キャラ作って1から上げ始めたら(メインクエのせいで)レベル上がる速度が速すぎて、
ジョブ別チュートリアル入れた方がいいんじゃないかって思ってるぐらいです。
要ります。自分の経験も含みますが、やっぱりスキル回しをある程度理解していくのに、段階を踏んでいくのは必須だと思うのです。
私自身、元々レガシープレイヤーで新生された時には全ジョブ、ギャザクラも含めてLv50のキャップからスタートしましたが、スキル回しどころかアビリティ等すべてが一新されていて、旧時代の知識など無価値に等しいものになりました。
実際、βテストだかで回ったIDで操作した白魔や黒魔などは今の私からすれば相当に酷いスキル回しでしたし、そもそも黒魔のアストラルとアンブラルが理解できてなくて(新生からの仕様なので)、DPSを出すどころではなかったです。
Lv1からの下積みがいかに大事かも痛感しましたし、それで理解しきれないままレベルキャップを迎えたとしても、何も知らないままキャップに到達するよりはマシだと思います。
そもそも、やっぱりRPGなので、レベルを上げて装備を更新して、新しい技や魔法、アビリティを覚えて強くなっていくというプロセスはあってほしいと思いますけどね。
同じ議論が 課金アイテム で既にされていますね。
ちなみに、この提案が採用されればスキル回しが今以上に酷くなることが懸念されます。
実際、yoshi_mal さんのポストにもありますが『ディープダンジョン「死者の宮殿」』が追加されてから DPS の低下等、問題が顕著化していると感じます。
先日、『禁書回収 グブラ幻想図書館』で遭遇した暗黒騎士は『グリットスタンス』を使用しないために敵視を維持できませんでしたが、
これもレベル 30 から開始される仕様の弊害だと想像しています。
「できる人」と「できない人」の格差が問題とされている現在、「できる人」に合わせた仕様の実装は危険だと思います。
まぁ実際やろうとすると8割以上のIDがなくなっちゃいますね、そもそもレベル上げがないとジョブクエストとかのストーリーも破綻しそうですし。まぁ装備しか見てないんでしょうけど…
レベリングIDで行うスキル回しでも、纏め対応とボス戦対応が異なる様に色々考察する機会が無くなるのは寂しいな。
まぁそれは置いといて・・・
レベルが上がっていく過程で着替えとか色々考えるのが楽しいのではなかろうか。
一発ポン最強レベル!とかになったとしても、クラスクエやジョブクエクリアが一気にくる作業になって;
次はトークン装備やマハ装備とかのステ振り考察がメインになるとして・・・作業感半端ないと思うよ(・ω・)
逆に、IL装備でのキャラ強化よりもレベリングやれば確実に強くなる方が好きって人も多いんじゃない?
カンストしたからやることなくなった、って話よく聞くのだけれど、むろん人によると思います。
ILを上げるためには苦労してとった装備が使い捨て感覚になるのでそれを嫌う人も多いと思うのだけれど。
なので日々フォーラムでILだけではない強化要素を望む声があがるのではないでしょうか。
つまりモチベーションの問題で、ある種の層には人を揃えて難易度の高いコンテンツを繰り返しやらなければならないというのはストレスになりうるので
それに加えて、ソロでの経験値稼ぎなどの自分のペースでキャラを強化していける要素もある程度は必要ってことじゃないでしょうかね。