-
スクエニはどこかとタイアップしたりしないの?。
よく他社ゲームでは他所のゲーム会社や自社のゲームとか商品とタイアップして作品中に別のゲームキャラの装備をだして装備できたりとか歩けどスクエニはそう言ったのはしないのでしょうか?。
例)モン○ン×メタ○ギ○、FF×コカコー○、エアガイツ×FF7、FFT×FF7等
それともやはり世界観が崩れる等の理由でこういったのはタブーなんでしょうか?。
個人的にはこういった遊び心見たいのがあると非常に喜んでアイテム収集に走るタイプなのですが。
やはりFFユーザーには受け入れられないのですかね。
御意見お聞かせください。
-
個人的な意見ですが、あんまりやって欲しくないかなぁ。
装備で言うと、「世界観に合ったデザイン」であったり、逆に「FF14用にデザインをリニューアルした物」とかなら良いと思いますが。
とは言うものの、FFの世界観はある程度自由が効く感じもしますが。(中世風と見せかけて現代風だったりSF風だったり)
少なくとも、コラボに次ぐコラボで元々の中身が超薄まってる某PS○o2iみたいにはなって欲しくないです。
集客には効果ありそうですけどね。
-
FF14×ゲームならいいんですけどね。
タイアップ製品を購入しないと、○○が取れないとか、そんな変な方向にだけはなってほしくないね。
あと、ついこの間のヴァナコンとか行きたくても時間的問題や、それ以前に宝くじなみの倍率だと地方はやはり不利!と感じてしまうんですよね。
そういった、地方とかでも全く関係ない事をしてほしいですね。→やるなら。
-
うーん、まあどんだけ世界観に適合できるかってのがポイントでしょうね。
さすがにガンブレードとかバスターソード(みたいなの)はきつい気がしますけど。
まああんま世界観を壊さない程度なら・・。
-
「FF零式」購入者に魔道院ペニシリン麻雀の制服プレゼント
「FF13-2」購入者に在庫ニングさんコスチュームプレゼント
なんてやってきてら・・・
既にエルメスの前例があるわけですし可能性が無いとは言えない(PSP持ってないですけど制服は欲しいなぁ)
セカイカンガーには「FFなんですけど」で済まされるという・・・
さらにリメイク版発売毎に「ユウナコス」「リディアコス」といくらでもやれてしまうという恐ろしい展開が
今までのナンバリング数13個 x 新プラットフォーム数(3DS、Vita、アンドロイド、iPhone、WindowsPhone、WiiU、PS4・・・)で可能性無限大
他ゲだと
サントラ購入者に~
シーズンx.x記念パッケージ購入者に~
xbox版購入者に~
等々絞れるだけ絞ろうというものが多いですね。どれだけあこぎにやろうともそれでも付いていくというユーザーの支持を得ているという大前提があるからできているわけですが
-
Poiceさんの書き込みで思い出しましたが、
もし特典付き商品を販売するとしたら、特典アイテムの受け取り方法を改修する必要がありますね。
現状のアレだとコード入力した後に作成した新キャラでしか受け取れないので。
-
FF14に他シリーズの主役格や重要人物の装備をそのまま出すのは大反対ですね。
そんなに色々出てきてほしいならディシディアでもやってればいいじゃないと思ったりw
でも猫耳フードがほしいだとか、ねんがんのアイスソードだとか、ロト的な何かとか、
キャラクター個人を特定しないようなものであれば大丈夫かな?
-
さすがに他社のゲームやアニメや漫画の衣装なんかはFFの世界観には全く合わない気がしますね。
それほどFFの事は知らない私ですら、仮に何かのアニメの衣装とか出てきたらドン引きします。
というのも、FFは基本的にリアルで、決められた世界観にデザインも一緒に合わせてる印象があるので
他社のデザインがマッチしにくそうだよね、というのが最大の問題ですかね。
つまり、衣装デザインや時代背景を含めた世界観の根本的なテーマに違いがあると、そういう事です。
逆に言えば、他の製品の衣装なんかはその製品の世界観だからこそ使える衣装とも言えますね。
最初からそういうスタイルを貫いているので、プレイヤーとしても「そういう世界なんだ」という認識が植えつけられています。
そこへ突然、”異物が混入”されては、今までそのつもりでプレイしていたのにそれって何か違うんじゃない?って思ってしまいます。
最悪、それだけで止めてしまう人も出てきてしまうかも知れません。
むしろ、”そういうスタイルを貫いているのがFFの良さである”とも言えなくもないのかなぁと思うんですよね。
作った世界観を貫いて安定させているというのは、やっぱりプレイヤーとしても安心するんですよね。
普段は特にそこを意識してプレイしている訳ではないですが、
こうやってふと考えてみると、世界観の恩恵ってしっかり受けているんだなぁって感じますし、
FFの魅力ってゲーム内容云々、コンテンツ云々よりも世界観を貫いているという部分にあるんじゃないかなと。
この世界観あってこそのFFで、その後に内容が来ると言えば分かり易いでしょうか。
ゲーム内容自体は手放しで面白いとは私は言えませんが、それでも何となくFFを続けていられる理由は
きっとこの世界観を貫いている部分が好きだからなんだと思います。
なので、よほどの事がない限りはそこは崩して欲しくはないですね。
-
11だとそう言うの無かったのかな?
まぁ14はまだタイアップとか出来る状況じゃ無いと思いますけど。
-
キャラクター一部に、スクエニのゲームタイトルや出版物の広告を張ると、
会費が安くなるとか・・・
どっかで見たような気がするけど気にしない。
冗談は兎も角、ゲーム内広告なら、海外のゲームで見ましたね。
メチルギア・ソリッドシリーズでも、実在の食べ物(カロリーメイト)とか雑誌が出てきたりしてましたし。