2016年4月4日(月)にコミュニティ放送内で紹介した作品です。
※ご紹介した順に掲載しています。
※敬称略
Printable View
2016年4月4日(月)にコミュニティ放送内で紹介した作品です。
※ご紹介した順に掲載しています。
※敬称略
≪竜騎士≫
ニックネーム : るし
作品タイトル : 消してスッキリ!
プレイ環境 : マウス・キーボード ※20ボタンマウス(Logicool G600)
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_1s.png
戦闘時に使わないエモートやマウント、テレポなどをまとめたホットバーを消せるようにしています。
また、ボタン配置をすべて覚えていれば戦闘用ホットバーも消せるので、より足元が見やすくなるようにしています。
ミニマップを中央に持ってきているのは、足元を気にしつつ特定の方向に移動しないといけない場合に見やすいように
画面中央下に配置しています。
戦闘用のホットバー1~4は多ボタンマウスに合わせてキーバインドを変更しています。
≪竜騎士≫
ニックネーム : デルアート
作品タイトル : タイタンと私服で戦う竜騎士さん
プレイ環境 : マウス・キーボード
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_2s.jpg
FF14をはじめたときから邂逅までは黒魔道士でやっていたのですが、
固定の都合上侵攻にて・・・「召喚士は固定で居るし詩人はMPとかで居るけど黒魔道士、ボスの攻撃増えるだけだから近接になってよ」
ということで1週間半で装備を整え竜騎士になった人のHUDです。
「遠隔で近接なりたいけど・・・」
「近接ってボタン沢山押さないといけないんでしょ?無理だわ。」
「近接って順番あるしわからなくなりそう・・・」
そんなことありません!近接だって準備すれば簡単です!ボタン押しません!私いっぱいクリックしちゃいます!
ということで、以下レイアウト配置説明です。
まず、攻撃ですが、画像の水色の部分以外のすべてクリックでやっています。
黒魔道士もここにトランスやファイアを入れ打ちもらさず他をクリックでやっていた名残です。
開幕にヘヴィスラスト、バトルリタニー、インパルスドライヴからの開始の為ほぼ押す順番通りに左上側から順番に並べています。
ヘヴィスラストは頻度が高いので人差し指で押しやすい4番に入れています。
そしてホットバーは押しやすいように上下をほぼ限界までくっつけることで少しでも遅延を減らすようにしています。
その左側にあるクロスホットバーの黄色の枠内はPvEの時配置換えがめんどくさかったのと、
ホットバー足りないからどうしようと考えた結果常にクロスホットバー表示してここクリックでやればいいんじゃ?
という結論上PvEスキルを普段使わないクロスホットバーを常に表示+配置という形になりました。
次に、黄緑色の範囲ですが、こちらは全てのジョブクラスで統一の配置になっており、
ジョブ変更のボタンやシャウトマクロ等多種で使えるマクロや普段使いする薬食事などの配置になっています。
食事の左隣の空いている場所は普段木人のカウントマクロやMTの開始マクロ等ジョブごとにマクロ選択からそのときにあったマクロを手動で配置しています。
PTリストは、ヒーラーをやることがあるのでptメンバーをクリックしやすい全員の体力を見やすい位置ということ、
DPSでも、今回増えた極セフィロトや極イフのような倒すときに体力を見ながら攻撃しなければならないとき用にどのジョブでも見やすいようこの場所になっています
敵対リストについてもptリストを確認したときに、同時に確認できるようptリストの右という配置になりました。
最後にチャット窓ですが、こちらは上からメイン(pt/FC/tell)Out(LS/シャウト/Yell)General(emote/他)となって
います。メンターチャットは入れたらジェネラルに表示としていますが、普段はすみませんがOFFにさせて頂いております
メンター窓と他に出来たらあと2つほど窓を増やして欲しいなぁとぼやいてみたり。。
≪忍者≫
ニックネーム : 夜桜 癒雨
作品タイトル : 私的忍者のUIレイアウト
プレイ環境 : パッド
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_3s.png
XHBの2枚目にアビリティを入れてるのでホットバーでリキャスとの確認しているのと
よく見てると思うタゲ情報近くにLB、敵視リスト、ホットバーのリキャスト、フォーカス、バフ・デバフ情報を置いています。
PvPアクションをXHBに入れるのがつらかったのでテンキーに入れてそこを考慮しています。
よく使うCF申請やPT募集はすぐ開けるようにホットバーに入れてます。
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit...PS_01_3_2s.png
SSの2枚目はXHB2枚目とHUDレイアウト画面になります。
≪忍者≫
ニックネーム : へんちゃん
作品タイトル : 直感的忍者UI!
プレイ環境 : マウス・キーボード G600/G13(ジョイスティックでキャラ操作しています)
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_4s.png
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit...PS_01_4_2s.png
1、景色や敵の技エフェクトを見るのが好きなので見やすいように、また範囲やギミックを見やすくするために出来るだけ可能な限り中央~上部を空けて配置してます。
2、視線は中央で敵の動きやPTメンバーの動きを見ながらプレイしているので、バフ・デバフや敵視リスト、ターゲットなどはじゃまにならないように配置しています。
3、基本マウスカーソルは中央やや左あたりに置いていて画面左のPT欄をクリックし「叱咤」「煙玉」「影渡」など使ってます。
4、直感的にバフやスキルを使うためにG600とG13用にバフ・スキルを配置してます(3×4の4セット)。1枚目だけだと分かりづらいかと思うので、2枚目参照していただけるとありがたいです!
(中央のニュートラルはコンボスキル・印・忍術中心、左側は自己強化や攻撃系中心、右側はPTメンバーの補助スキル・バフを主に配置しています)
※G10ボタンにCtrl設定、G12ボタンにAlt設定しています。
工夫としては水遁の術使用後だまし討ちをする時の為に同じボタン配置で発動しやすくしたり、影牙と無双旋のDOTを同じボタン配置にしたり、
コンボ3段目の旋風刃と強甲突破突を同じボタン配置にしたり・・・あとは特に思いつきません!
≪忍者≫
ニックネーム : ラーシュ
作品タイトル : 忍者UI
プレイ環境 : 普通のマウスと普通のキーボード
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_5s.png
どのジョブもバフはテンキーに優先してセットしています。忍者はテンキーの1,2,3で印を選び4で発動する形にしました。
左手でGCDスキルを選びながら右手で忍術を発動することができ便利です。影渡や煙玉のマクロはクリックで発動させています。
≪竜騎士≫
ニックネーム : ちり
作品タイトル : 2種類の環境で使えるUI
プレイ環境 : パッド・キーボード・ロジクールG13
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_6s.jpg
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit...PS_01_6_2s.jpg
普段から動画や生放送を見ながらプレイする事が多いので、
画面サイズをウィンドウモードとフルスクリーンモードの両方に対応可能なUI配列にしました。
クラフターやギャザラー、蛮族デイリーを行う時はウィンドウモードを使い、
アレキや蛮神戦など、高難度のコンテンツに挑む時はフルスクリーンモードとそれぞれ使い分けをしています。
操作に関してはゲームパッドを使用しているので、XHBの切り替えを少なくする為に
抜刀時のセット選択カスタマイズを有効にし、戦闘時はホットバー1・ホットバー2以外は切り替えされないように設定をしています。
また、ホットバー2に入れてあるスキルは発動後、ホットバー1に自動で戻るようにそれぞれマクロを組み、手動での切り替えの手間を省略しています。
更にL2・R2同時押しの拡張操作を有効にする事で、3.0から新しく増えたスキルやPVP時に使用するスキルにも対応させています。
その他、テレポやデジョン、マクロ関連など頻繁に使うものに関してはロジクールG13を使ってキーを割り当てて、
出来るだけ画面内をすっきりさせる様に工夫をしています。
≪竜騎士≫
ニックネーム : 自称17歳
作品タイトル : スッキリ?UI
プレイ環境 : パッド・マウス
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_7s.jpg
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit...PS_01_7_2s.jpg
FF14はグラフィックがとても綺麗でいつも楽しみながら散歩しています。
非戦闘時はとにかくスッキリ!させたいので、XHBはボタンを押さないと出てこない設定にしました。
戦闘時は真ん中に情報がギュギュッと。
XHBだと一度にリキャストの確認がしづらい為、右下にリキャストの長いアクションをまとめ、XHBを変えなくても確認できるように。
戦闘中はパッドオンリー。アイテム使用、ジョブチェンジ、ミニオン呼び出し等はマウスでやっています。
XHBパレットは基本のコンボアクションをどのパレットにも設置して、範囲攻撃用・単体特化用等状況によって使い分けています。
ズボラです。(さすがにPvE用で3枚は多すぎ?整理しようかな…?)
普段UIを見たフレンドに「右下のホットバーだけでやってるの?」と驚かれては
「実はね…」と隠されたXHBをじゃじゃん!と登場させて2度驚かすのが楽しみなんです(・ω
≪竜騎士≫
ニックネーム : デューク
作品タイトル : 納刀抜刀で切り替わるXHB
プレイ環境 : パッド・キーボード
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_8s.png
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit...PS_01_8_2s.jpg
基本的な配置は始めた頃から変えていませんがPvPはあまり好きではないのでPvP用の配置にはしていません。
XHBの切り替えは2つに絞ってHB切り替えミスをしにくくしています。(他のセットも埋まっていますがミニオンなどフィールドでのソロ用なので省略してます)
納刀時は画像の2つでヘヴィスラスト等の初撃から始まるスキル、ターゲットに近づく目的のスキルだけを入れマウント、スプリント、テレポ、デジョン等で構築してます。
ヘヴィスラスト等のスキルを使うと自然と抜刀する仕様を使い、抜刀(戦闘状態)時のXHBと切り分ける設定を使っています。(もちろん敵がいなくても納刀抜刀で切り替え可能)
戦闘時のXHBは①に基本的なスキルを入れ②には主に緊急用、支援用を入れてありPS4コントローラーL2R2ボタンの拡張機能で1つ追加し捨て身、
竜血発動後すぐに①に戻れるようになっています。
XHB上に竜血派生確認、右側に気合、捨て身等のリキャスト管理をできるようにしており、昔は切り替えて確認をしてましたが切り替えの必要がなくなりました。
まだ空きがあるので4.Xシリーズ、PvPにも拡張可能なXHBです。
≪モンク≫
ニックネーム : 練り物2号
作品タイトル : ロックを解除するぐらいなら死を選びます
プレイ環境 : パッド
http://www.finalfantasyxiv.com/sirit.../DPS_01_9s.jpg
画面サイズは2560×1440です
戦闘に関係あるUIは、視線移動が少なくなるよう自分のキャラを中心になるべくコンパクトに、
戦闘に関係のないUIは画面の四隅に配置しています
モンクにとって重要な方向指定を決め易くするため、また、ロックした状態でも敵サークルが見やすいように、
自分のキャラの周りに若干のスペースが出来るようにしています
難関コンテンツでは見落としたくないデバフが多いため、自分のキャラをバフ・デバフステータス情報UIで挟むように配置しています
アレキ零式・律動編1層のトゲ爆弾など、フィールドオブジェクトを見つけやすくするために、
画面の上半分にはなるべく何も置かずに視界を確保しています