2.0エリアでもやっぱり飛びたい!!
フライング可能になる夢を諦めきれない人が吉田ーと叫ぶスレです。
頼むよ吉田サンーーーー!!!
Printable View
2.0エリアでもやっぱり飛びたい!!
フライング可能になる夢を諦めきれない人が吉田ーと叫ぶスレです。
頼むよ吉田サンーーーー!!!
いつだったかのPLLで2.0エリア飛行可能にするには
マップを最初っから作りなおさなきゃいけないって言ってた記憶が…--;
難しいかもしれませんが飛べるものなら飛びたいですね!よしだぁあああ!さん
たしかに2.0全エリアとなると厳しそうですけど、「ここだけはぜひ」みたいにエリアを限定して希望すれば可能性はあるかも?
イシュガルドに隣接しているということでクルザス中央高地からとかどうでしょう。
何気にいろいろ距離も遠かったりしますし。
特定のどこか、だとハウジングエリアで飛びたいなぁ。段差が多くて結構移動が面倒なんだよね。
(段差が多い事自体は景観もあるので構わないんだけど)
あと飛ぶ前提で作ってないからおもしろくないみたいなことも言ってましたね。
そういう意味では、イシュガルドエリアを想像しての要望ならやめたまえ、想像通りにはならないぞ!てこともありえるのカモ。
2.0エリア飛びたい[4.0泳ぎたい] 2.0エリアの景観が素晴らしいので、飛べるように[4.0以降泳ぎ]是非検討してほしい
コストがとかす吉田プロデューサー言っていましたが、コスト駆けてでも実現してほしい
初期のIDを作った時のルールが今のルールと違って道の幅が狭いとかいろんな制約があって変更ができない、変更するとした場合に別のIDを作る位コストがかかるので、そんなことをするくらいなら新しいIDを作って追加しようって考えになったというのをPLLか何かで吉Pがしゃべっていたと記憶しています。
これと同じで平面的なMAPに対してフライングマウントは3次元的なMAPになり、構造が異なることから2.0のMAPでも新しいMAPを追加するのと同じくらいコストがかかしそうに思います。
なので、個人的には今のまま2.0のMAPは飛べない、3.0のMAPは飛べるって形で構わないんじゃないかと思ってます。
2.0のMAPを3.0みたいに新しく作り直したとして、それによってかかるコストが新規で作られるMAPなりIDなりのコストから流用することになって、それらを新規でつくれなくなるっていう位なら、今のまま、今のペースで開発してほしいかなぁって思う次第。
東ラノシアの東西分断してる山は飛び越えたい。
「第23回FFXIVプロデューサーレター LIVE」の動画とまとめを公開! (2015/08/18)
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t...32#post3253632
Q: 2.0エリアをフライングマウントで飛べるようになりませんか?
A: 以前もお伝えしましたが、2.0エリアのレベルデザインを行った時点ではフライング要素は想定していなかったこともあり、3Dポリゴンで作成されているものの、2次元的な設計で、高さに対してのレベルデザインやディスカバリー要素が作られていません。今のフィールドで飛べるようにしても、ディスカバリー要素や遊びが無い状態になることや、グラフィッククオリティを保ちつつカメラを引いても飛べるようにするためにはマップの分割などをすべてやり直す必要があります。
対応は可能ですが、そちらにコストを割くよりかは、新しいコンテンツやフィールドを作った方がよいと判断し、現状無理に2.0エリアで飛べるようにする予定はありません。たとえばどこかのタイミングで2.0エリアを大幅に変更することで面白い遊びが生まれるという話になれば検討するかもしれません。
2.0エリアでフライング出来たらこんな遊びができるとアイデア出してみてはいかがですか?
ただ飛びたいではコストは割けないようですよ。
新生エリアでマップを作り直す事で、新たにエオルゼアで話を作れる!マップが広がれば、拠点が増やせる!帝国軍の空からの進行で、飛空艇を渡りながら戦う。魔道アーマーとかで、空中戦で戦うとか。山岳に拠点を作るなど!帝国軍は、飛空艇での侵攻が可能なので、エオルゼア各国が、大きな飛空艇を浮かべるとか!高さを作る事や、広げる事で、エオルゼアで、また冒険が出来ると思う。何年も経てば、新たな拠点とか出来たりしても良い筈!まずはマップを広げて、空まで作り、パッチ事に拠点が増えていくとか。ある程度、開発されたら、それを元にエオルゼアでの冒険を作るとか。