-
MIP溢れる学になる為に
最近、学はじめたニワカです。
どうもプレイングスタイルが定まらないまま60になり、目指すべき姿がわからず悶々としております。
そこで先輩学、他ロールの方々に聞きたいのですが。
こいつはすげぇ学だ!と思う学はどういう学か?この学にはMIP入れざるを得ない。と思わせた学の行動。等をお聞きしたいです!
もちろん思うでいいので「実際それはなんたら~とかはなし」で。思っちゃうものは仕方ない。
例、
「鼓舞連打でノーダメ学がカッコイイ」と思う人に対して「それ無駄だよねー」とかそういうのはやめてください。
「ひたすらクルセONの学がカッコイイ」と思う人に対して「DPSやれよ」とかもなしで。
-
範囲強くなったから陣の影が薄くなってしまった
気炎法の音も地味になったせいで目立たないし展開と転化くらいしか見るとこ無い…
白なんかは相手単体でもエアロガねじ込んでたり占は何度もビエルゴキャンセルしてたりで見てて面白いんだけど
-
学者って巧い動きをするほど地味になっていく感じがします。
危機的状況を陥ってから挽回するよりも、そういう状況にならないように事前に阻止するほうが得意だし、
攻撃したって、計測できないとDPSが強いようにも見えるし。
ID程度だと、陣や展開は大抵無駄になるのでやらないですし、
転化はミスを自己フォローするようなスキルなので、使ったら巧いというわけでもないような。
地味で空気な学者がいたらMIPあげてくださいw
他のヒーラーも、巧いほど安定して地味になる傾向があると思います。
「ピンチを大回復で乗り越えた!すごい!」とかいうのは、事前にヒーラーがミスしてることが多いです。
-
どんなロールだろうがジョブだろうが
『一緒に出来て楽しかった』と思うひとにMIPあげてます。
上手い下手もあるかもだけど。スムーズな進行だったり、会話だったり、全滅したあと雰囲気良く変えてくれたりとか。
『MVP』ではなく『MIP』ですから。
-
安定的で良い学者とIDで感じるのは
戦闘開始前に鼓舞が入ってて、ロブトマアンメの着弾に合わせてバイオラが入ってフラオバアンリが入った辺りで絶妙なベインが広がる人かなー
(敵が減ってから攻撃始める人はわりとがっかり)
-
アレキ4のフェーズ移行技みたいな所でディフェ+コンバレに合わせて鼓舞→展開してくれる人にはMIP入れてます(士気高揚どころか陣すら置かない人が多すぎる)
-
CFで上手いなーと思う学者は光の癒しを手動でやる人かなぁ。
安定感や攻撃能力が全然違うように感じます。
-
誤解を覚悟で書くと、
即死しない、回復差し込んで済む攻撃は、軽減する価値がないんですよね。
・・・という個人のプレイスタイルをふまえて、
適切に軽減すべき攻撃を軽減してることがよい学者と思っています。
そのため、どうでもいい全体範囲に陣はるのを見ると、フーンくらいには思ってます。
-
学者の仕事ぶりは自分もヒラの時、つまりヒラ2構成の時によく気になり、MIP入れる場合が多いです。タンクやDPS出陣の時は実はあんま余裕なくて見ていませぬ・・・(-_-)
回復がロールの役目なのでお互いにフォローしながら遣り繰りするわけですが、やっぱ適切に軽減してくれる学者さんが嬉しいです。占などはダイアだと敵視キツイ事もあったりするので、継続回復の量をあまり稼ぎたくないからバリアあると嬉しくなります。
また強制的に全員にデバフつく場面でなんか妖精が一気に治してくれると「ふぉおおおw」と喜んでいましたw
バリミサイルとかみたいにしくじったら複数人一気に死んでしまう時がある場合に、嫌がらずに蘇生を多くしてくれたりすると無事クリア出来たときには確定でした。
うーーん、、書いていて気がついたと言うか・・・思ったのだけど、自分が楽出来た時が嬉しいばっかりな・・・ダメじゃん、これ・・www
-
割と攻撃にリソース割きがちな事が多いのでキッチリ攻撃・回復しつつMP管理上手い学者の人は上手いなぁと思ったり
ヒーラーとしては基本っちゃ基本なんだけどサジ加減とかそういうのはやっぱり腕の差が見えやすいとこだと思うので