-
【要望】マーケットの正常化
アニマウェポン関連の素材が、トレジャーハントの地図、G6,G7,G8で出るようになってから、地図の価格が高騰。現在G8が25000前後、G6とG7は50000程度です。元々G8は1万前後、G7が13000、G6が1万程度で推移していました。
G7を5万で購入しても、アニマをやっていなければ、元すら取れませんし、ミニオンなどのドロップ率を考えれば、これはもう宝の地図では無くて、アニマ用の地図と化しています。アニマに興味が無い人間は、売ることすら出来ない素材はただのハズレです。
また、高額で大量に買い込みトレジャーをやって、ドロップした素材をマーケットに流す。それも早くお金に変えたいから捨て値の様な値段です。
ゲームとはいえ、そのゲームの中でもマーケットは経済の基盤。地図の高騰と素材の値下がりの酷さ。極端なインフレやデフレを生じさせるべきではなく、せめてG9なりの地図を新設して、そこで特殊な素材や売れない素材をドロップするようにしないと、マーケットは徐々に崩壊して、ゲームバランスにまで影響を及ぼしていくと思うのですがいかがでしょうか。
-
スタートダッシュはこんなものですよ
時間とともに価格も下がります
3.0時の未知素材や3.1時の雲海素材がそうでしたし
-
裏パッチなどでレアドロップがさらに絞られるようになるのは嫌です。
ですが、特需が去った後に「やるだけ馬鹿なコンテンツ」になるのも嫌です。
G9や何らかの代替手段を追加用意して、今日までに地図でAWをやった者勝ちになるのも反対です。
同時に実装しなかったのは「数字を見て〜バランスを考えて〜」じゃないでしょうかw
それでも流れをひっくり返す力を持ってる運営だと思います。
雲海などのこともありましたし。
むしろ今までが異常だ想定外だ死んでるから生き返りさせようと思われてた可能性もあります。
-
今まで高く売れないしって理由で掘らなかった人も掘るようになって、にぎわっていいと思いますよ。
素材の価格というより、地図の値段がそもそも安すぎたと思いますよ。
素材が捨て値になっているのは地図が関係しているのではなく、
出品数、所持品の空き、リテイナーの空き問題のせいですね。
地図関係なくもとからマケは価格崩壊していますし。
-
需要と供給のバランスによって値段が上下するってのは当然の流れかと…
-
むしろ正常な状態だと思いますね。
アニマ特需で地図の需要が高まり、地図の価格高騰。
地図の宝から出る素材に興味の薄い人からの供給が増え、素材価格の暴落。
-
それが自由市場というものじゃないですかね・・・?
よっぽど酷くないかぎり運営の介入はすべきでないと思います。
それに、今地図を入手して売ればウハウハなのではないでしょうか?
そしてそう考えた人が多数出ると供給過多になって値段が下がっていきます。
そういうものです。
-
コンテンツの実装で市場が動かしてるのだから
実相時に運営が市場介入してるっちゃしてるんでしょう
ある程度 マーケット、需要と供給に対する意図や狙いもあるでしょうから
ただまぁ 揺れ動くのは前々からですし
得する人 そうでない人は当然出ます
メリットで考えれば
地図を売る儲け方ができた
地図素材が安く買えるようになった
とも言えますよね
ただいずれ落ち着くところに落ち着くと思いますけどね
-
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
我々の仲間にとってはトレジャーは定期的にみんなで楽しむコンテンツでした。当たり外れに一喜一憂しながらも、それなりに楽しめていたんですけどね。マーケットに関しては始めた時期によっても違うのかも知れないと思いました。当然需要と供給のバランスによって変化するものですが、途中から始めた私には、今回大きく素材が暴落を始めたように見えました。
実際、アニマをやる人っていうのも数が限定されますから、そのうちに落ち着くのでしょうが今回の地図に関しては、逆に時間が経過してより価格が上がっています。採掘をされる人にとっては、ボーナスになっていますね。
ここまでのところは皆さんのご意見で納得できました。ただ、アニマをやるつもりがない私から見ると、極めて私的な意見ではありますが、売ることも使うことも出来ない素材が出る、こういうものはトレジャー以外でやって欲しかったですね。死んでいたフェイトがアニマのおかげで盛り上がって、アニマの素材が出るところでは一人旅は無くなりましたね。
-
逆にいうと1日1回しか掘れないのに大した額で売れないから掘るのをやめようって人が多かったと思います。
それが今回のAWによって掘る人が増えて、コンテンツに活気がでて、いい感じになったんではないかなと思います。