素朴な疑問ですが同じDEXジョブの詩人と忍者のILが全く同じにも関わらずDEXの数値が違うんですがこれはジョブ的な問題ですか?
遠隔と近接の違いですか?
種族の数値以上の差が有ります。
身近に同じILのモンク、竜はいないので比較出来てませんが例えば(種族数値除き)近接3ジョブのILが同じでSTRとDEXの数値が同じなら近接と遠隔で違うならある程度納得できますが
同じロールなのに違うのはどうかなと思っています。
Printable View
素朴な疑問ですが同じDEXジョブの詩人と忍者のILが全く同じにも関わらずDEXの数値が違うんですがこれはジョブ的な問題ですか?
遠隔と近接の違いですか?
種族の数値以上の差が有ります。
身近に同じILのモンク、竜はいないので比較出来てませんが例えば(種族数値除き)近接3ジョブのILが同じでSTRとDEXの数値が同じなら近接と遠隔で違うならある程度納得できますが
同じロールなのに違うのはどうかなと思っています。
ジョブによってフィジカルの基礎値は違いますよ。近接は基本一緒だったような気がしますが…現在確認できないので、確認出来次第追記します。
タンクの話になりますが、ナイトと戦士ではフィジカルの数値が大きく違います。
PIEの高低によるMPの差がまず目につくと思いますが、実はSTRも戦士のが高くなっているんですよね。確か暗黒も戦士と同じSTRだったと記憶してます。
ジョブバランスや個性云々でフィジカルに違いがあるのはまぁ当然かと思います。
ただ基本的にアクションや、武器性能でバランスが取られているので、あまり気にする部分ではないと思いますけどね。
タンクのSTR値:戦士=暗黒騎士>ナイト
タンクのVIT値:ナイト=戦士=暗黒騎士
タンクのPIE値:ナイト>>戦士>暗黒騎士
近接のメインステ:竜騎士(STR値)>モンク(STR値)>忍者(DEX値)
遠隔のDEX値:吟遊詩人=機工士
キャスのINT値:黒魔道士>召喚士
キャスのPIE値:黒魔道士>召喚士
ヒーラーのMND値:白魔道士=占星術師>学者
ヒーラーのINT値:学者>白魔道士=占星術師
ヒーラーのPIE値:白魔道士>学者>占星術師
結構ばらつきありますね。
でも強いイメージがあるジョブの方が数値が低いのもありますし、大した問題ではないかと。
皆様‼ありがとうございます。
あまり気にしたことなかったですが気になって投稿しました。
もう少しちゃんと調べてみますね
本当にありがとうございました
こんばんは。
ご投稿ありがとうございます。
本スレッドのタイトルにつきまして、ディスカッションを行うにあたり
あまり好ましいものではないと判断いたしましたため、
大変恐縮ではございますが
タイトルを「ジョブによるDEXの違いについて」へと変更させていただきました。
円滑なディスカッションを行っていただくため、スレッドタイトルはわかりやすく記載していただけますようお願いいたします。
タイトル変更ありがとうございます。
確かにジョブによって数値の差はある程度納得できるんですが、そうすると
DEXの立場はPT貢献
STRは攻撃特化って思ってしまいます。でも扱いは忍者は近接です
確かめたことありませんが今の忍者の数値が竜、モンクに対抗できる数値なのでしょうか?
常日頃吉田Pがバランスバランスっていっていましたが現状の数値がバランスとれているのでしょうか?
まぁ調整調整なるとまた他のジョブから意見がきてしまうと思いますが。
数値が全てでないのは承知していますが特性が違ってもあきらかに忍者の特性が薄く感じます。
実装初期、風トン筆頭に忍術の影響で大暴れしてたから
弱体化した結果の数値が、今の状態だったかと
一度えらいことになってるからさすがに運営も調整はちゃんとしてるんじゃないかな
と信じたい
バランスを取るのは与えるダメージ量だとか、自分やメンバーの戦い易さであって
ステータスは間接的なものだからそれだけを議論してもしょうがないと思います。