Mac版クライアント利用者への早急な対応をお願いするスレ
すでにいくつもスレッドが上がっていますが,不具合報告板への書き込みが多く,いろいろなスレッドへ移動させられているので,あらためてこちらでMacユーザーから運営への要望,改善について意見をまとめるスレが必要と思いました。
わたしも当初不具合板へ「報告」と思って書いたワケですが,それは当然Mac版クライアントが,OSXネイティブ対応(OpenGL?)していると疑いもしなかったから。
もっさりとしか動かない画面,やたらとクラッシュするクライアント。
まあそれでも,
「ちゃんとチューニングができてないのかな〜・・・スクエニしょうがないなぁ。まぁ初出だしこんな出来でもMacでFFできるようにしてくれたんだから大目に見よう」
「不具合報告で順次完成度を高めてくれればそれでいいや」
ぐらいのおおらかな気持ちで書いていたわけです。
ところがどっこい。
Native対応どころか,Wineで動いていると知り愕然。
Wineは互換レイヤーで単なるエミュレータではないらしいですが,MacにWindowsの動作をさせるわけですから当然オーバーヘッドはあるだろうし,ParallelsだってDirect3Dの動作にはWineを使っています。ということは,このMac版クライアントはParallelsでFF14をインストールしたのと同じような環境ってことですかね?
ていうか,そんな技術を使ってるってことは,今秋発表のEl Capitanに実装されるMetalへの移行なんてハナから考えていないってことだし,今後多少のパフォーマンスの改善があったとしても,いつまでも仮想環境でのゲームを強いるってことです。
Macユーザーが希望していたのは,Windowsに勝らずとも劣りはしないNativeに動作するクライアントでのプレイだったわけで,こんな仮想環境なのだと知っていたら最初からMac版を購入しようとは思いませんでした。
MacユーザーはBootCampで自己責任でやってきてたわけで,いまさらこんなクソの役にも立たないエミュレータでプレイしたかったわけじゃない!:mad::mad::mad::mad::mad:
おかげで新コンテンツへの参加は遅れに遅れているし,仲間はどんどん先に行ってしまっています。
ここまで運営からの反応は一切ありませんが,海外フォーラムはかなり炎上していますよね。
日本のMacプレイヤは少ないでしょうが製品として出している以上何らかの対応をきちんと出して欲しい。
個人的な意向としては,OpenGLまたはMetalでのNative環境開発の予定があるのであれば,この仮のクライアントの不便さに甘んじましょう。しかし,このままエミュレートをやめるつもりがないのであれば,Mac版クライアントの購入を錯誤による無効として返金して頂きたいと思います。
運営の誠意ある対応を切にお願いいたします。