-
素材・消耗品専用の競売所を作ってはどうだろうか?
標題の通りですが競売所の反対意見の多くは、便利すぎるが故のアイテム相場への情勢影響大によるインフレ、デフレ化だと思います。
そこで装備品はリテイナー、バザーの従来どおりの販売方式を使う方式のままにしておき、生産素材や料理、薬品などの消耗品に限った競売所を実装してはどうでしょうか?
この競売所は各国だけでなく各エーテライトや(先日実装された)拠点などからも利用できるようにしておけば、ギャザラーやファイターなどの入手した素材が効率的に流通し、さらにはアイテム枠圧迫の解消にも繋がると思います。
大量に入手できる素材や薬品などは現在のリテイナーでは売るにも買うにも手間が多いですしね。
素材に限定すれば、相場は安定していくでしょうし、装備品は既存の販売システムのままいくことでマテリアクラフトなどのシステムとの融和性も高いと思います。
競売所実装の際には是非とも検討いただきたいです。
-
Dai様の意見に賛成です。
私もまったく同じことを考えておりました。
小さいアイテムや素材は競売所で、装備品はリテイナー/バザー販売。
装備品は今後のアップデートにてクラフターが製作した際にパラメータをいじれるようになる様ですし
さらにマテリアクラフトの実装等で装備品の個性は拡大すると考えられます。
なのでそういったプレイヤー製作のカスタマイズされた装備品はリテイナーやバザー販売が適していると思われます。
装備品の個性はそのまま製作プレイヤーの個性にもつながって、生産者ブランドも確立されていくのではないでしょうか。
銘入りも実装されれば尚いいですね。
-
競売(量販店)とリテイナー(個人商店)の棲み分けができる仕組みは良いですね。
マテリアクラフトやHQは競売での検索が難しいでしょうし。
エーテライトなど街の外にでるのは競売ではなく、リテイナーにすれば
その土地の需要に応じたお店がでて良いと思います。
-
良いアイデアだと思います。
わたしの場合、現状ほとんどの入手素材は、持ちきれないのでその場で捨てているような状態ですし…w
各キャンプに競売NPCが居て、そこに預ける事によって出品ってかたちなら、それほどヘンテコな設定でも無さそうですし
カバン的にも助かりますねwゲートは…どうしよ?ww
-
素材・消耗品の売買の件でずっと以前から思ってたのですが。
ギルドで素材(中間財も含む)を買い取ってくれる。
買い取られた素材は買取値に上乗せされて販売される。
ここから、在庫が豊富で残っていると、買取値・販売価格が徐々に下がってくる。
在庫が不足していて、買い注文が入ってると高くなっていく。
これを今の納品クエストと合わせてシステム化されてたら、面白くないでしょうか?
ってもしかして、これ競売に近い状態なのでしょうか?
-
#5 の仕組みだと、現在のNPCへの売却価格より下がりそうなきがしますね。
素材が値下がりして嬉しいのはそれを取ってこれないクラフターだけです。
開発が考えるモノの価値として、NPCが取引する価格があると思います。
NPC の販売価格はバザーの在庫が無い場合を想定した価格。
NPC の買取価格はバザーの在庫が過剰な場合を想定した価格。
これを動かしたら売るのが面倒なぐらいの価格まで下がるでしょう。素材の種類にかかわらず。
ギャザラーなんてHQ素材が欲しいときだけ出かけて大量のゴミとともに帰ってくるだけの
夢のない職業になっちゃいますよ?
-
ああ、そうか。販路や販売枠を分けちゃうって手もあるのか。
賛成。
定型のアイテム(所謂FF11の競売や預かりのシステムでまかなえるアイテム)と
同じアイテム名でも見た目と性能に差が生じるアイテム、主に装備(リテイナー販売)、2つに分けたらいいかもね。
わたしが競売(FF11のね)嫌いなのは、インフレ、デフレじゃなくて
アイテム名と性能が全て同一じゃないと機能しないシステムだからなんだよね。
だからアイテムにも個性的というか、合成者が望んだ方向に性能や見た目を拡張する余地がなかった。
オーグメントやエヴォリスが中途半端でつまらないままに終わったのが
あれのせいじゃないかと常々思ってたから。
-
レスありがとうございます!
一週間以上レス無かったので望む人はほとんど居ないのかなー・・とヘコんでましたw
装備品などは今後は同じ装備でも性能や色などマチマチになっていくと思うので
掘り出しモノを見つける的な楽しさがある今のリテイナーは悪くないと思うのですよね。
一方で生産素材や食事、薬品などの消耗品はバザーで値段つけて売りに出すには
面倒なことも多々あるし、欲しいときにすぐ手に入らないのも面倒になることがあるしで、
今のリテイナーシステムでは需要側も供給側も手間が多いかなと感じています。
○○商工会ギルドみたいな感じでギルド員が各エーテライトやハムレットなどに居てそこに品物を
預けて販売してもらう、または購入するという形で運用できればカバン枠問題もかなり改善されると思うのですよ。
極端な話、ユーザーが値段をつける競売じゃなくてもこういった商工会NPCに店売りした分だけ
ドンドンストックされ、その数だけ在庫として(値段上乗せで)販売されるNPCでもいいと思ってます。(ボル○ック商店形式)
HQ素材などはリテイナーで各自で値段をつけて販売したりとかもできますしね。
なんにせよ、今はいろいろと豊富な種類の素材などがユーザー間でまともに流通していないのが勿体無いと思うんですよね。
リテイナーか競売かの二者択一ではなく、共存の道も模索してもらいたいと思います。
-
素材をシステム側が買い取って、ストックしてくれる案に賛成。
ストック数により値段が上下するとなお良いです。
せっかく採集しても、1個しか取れなくてカバンに入れとけないから捨てたり、
店売りしちゃったりとかで、市場に出回らないものが沢山有ると感じています。
ユーザーが売った素材が、システムを介して全て適正な価格で市場に出回る
ようになれば、クラフターとしてはたいへん助かります。
-
確かFFXIでは一定期間で相場変動をリセットしていましたよね。
あの方式で買い取り価格がある程度変動した上でストック販売してくれるNPCが居てくれたら嬉しいですね。
今のところNQ素材だとストック数貯める前に捨てちゃうのが現状ですし