タイトル通りに戦士とナイトの性能差なんか考えてるスレ
IDや討伐戦でどういった組み合わせが最適か考えたり
戦戦になった場合やナナの場合などになった場合の立ち回り
そこに加えてMTナイトSTナイトとMT戦士STの差を考える。
よくナイトと戦士の性能差で殴り合ったりすることが多いしそういう人たちはここで殴り合え
Printable View
タイトル通りに戦士とナイトの性能差なんか考えてるスレ
IDや討伐戦でどういった組み合わせが最適か考えたり
戦戦になった場合やナナの場合などになった場合の立ち回り
そこに加えてMTナイトSTナイトとMT戦士STの差を考える。
よくナイトと戦士の性能差で殴り合ったりすることが多いしそういう人たちはここで殴り合え
戦士の特徴
MTにおける攻撃力減少を緩和するスキルが多くMTでも大きく攻撃力の低下がない。
範囲攻撃力がなかなか高い
単体、範囲ヘイト能力が高い。
吸収能力があり自己回復が可能
アビリティは効果が低かったり時間が短かったりする代わりにリキャストが良い
戦士最大の原初は非常に短い代わりにラースに依存する。そのため非常にリキャストがはやい(だいたい30秒前後)
ただしウェポンスキルの為WSを容易に発動できなくなる。
ナイトの特徴
盾があり物理に対して強い
アビリティによる防御スキルが非常に優秀。また数も多い
その性質からWSに縛られることは少ない
スタンも連続で使えるので便利ではあるがWSに縛られる。
インビンシブルによる緊急時の対応力などもピカイチ
アディショナルによる恩恵がすさまじく高くストンスキンはあると無いとで大きく変わる性能
STとMTとで火力差が大きく離れる性能をもつ
忠義の盾とディフェンダーは基本的に等価である
ただし 忠義の盾のほうがヒール効率が良い
まだディフェンダーにはラース付与がありクリティカルがしやすくなる。
俺が知ってるのはこれくらいかの・・・
戦士がテクニカルと言われる原因を考えたが
戦士は原初を基本として耐えるのは前提として覚えていてほしい。
その原初はラースⅤに縛られているかつWSに縛られている
加えて効果時間が6秒という点で戦士がテクニカルと言われている。
たとえばバーサクなんかを使って強引にラースⅤにする場合
逆にバーサクを容易に使ったせいで原初が使えなかったりラースⅤにならない場合
フラクチャーはラースがたまらず入れるタイミングによってラースⅤにならなかったりね。
また相手が攻撃の際にバーを出現しないタイプである場合すこしでも攻撃が早かったらバフが切れる
また逆に原初が遅かった場合原初がヒットする前に敵の攻撃が当たる・・・
などなどでテクニカルと言われてるはず(おい疑問系かよ
単体での性能だとそかもですね。
白からのストンスキン・学からの生命活性法の恩恵は戦士の方が高いと思うのですが、
メインPS4なので実際のところは知りません。
詳しい人教えて。
ストスキに関しては、ナイトの場合だと忠義盾のダメージカットがあるので戦士とナイトで実質的な効果に違いはないですね。
例:HP8000のタンクにストスキ(10%)をし、敵から1000ダメージの攻撃を受けた場合
ナイト:ストスキ効果が800、1000ダメージを忠義盾で800ダメージに減少→ダメージ0&ストスキ終了
戦士:ディフェンダーでHP10000になるのでストスキ効果は1000→ダメージ0&ストスキ終了
学の活性が25%固定回復なのに対して、白はディフェンダーの被回復20%アップがあるので、戦士のHPと白の回復力次第といったところ…?
一部のバフ、ホルムや原初は、対象が武器の射程に収まっていないと使えない。
が自分の中では特徴というか、ナイトとの違いですね。
敵が射程外から突然ワープで戻ってくる時など、
事前に使うことが困難です。
スキン、活性の効果はたしかに戦士のほうが高く思えますけど、ナイトは被ダメ20%カットの忠義の盾があるので実際の差は戦士のほうが高いということはないみたいです。
戦士のテクニカルな点は単に原初を合わせることではないとは僕も思います。
敵の強力な攻撃にバフを合わせるのはタンクロールとしては前提であるという考えです。
戦士のテクニカルな部分はtousinさんが言われているようなラースがたまらない行動全般だと思います。
バーサクもアンチェもフラクチャーも使わないならボーラ・ヴィント(ブレハ)コンボだけしていればラースなども普通にたまるので、敵の技が来るタイミングに合わせて原初を入れるだけですから。
戦士が開発からもテクニカルと言われているのは上記攻撃用アクションを使うタイミングが重要だからだと思います。パターンの把握、秒数の把握などですね。
僕はナイトと戦士なら戦士のほうがMTに向いていると思います。(一部ナイト向けのコンテンツもあると思いますが・・・)
まず第一の理由としてヴィントですね。これは与ダメージ10%減少の効果があります。
STでも入れれるじゃないか!と思いますけど、STとして動くということは別に何かをする必要があるということです。
増援対処なども基本的にSTの仕事です。
この時に戦士が増援の方へ向かってしまったらヴィントが大ボスに入れれなくなり、結果被ダメ10%アップみたいな感じになります。
ナイトが増援対処に向かうと、もしスタンが効くような相手なら連続でスタンさせることも出来ますね。最近はそういったコンテンツ少ないですが・・・
ナイトがSTだとかばうを使うことによりMTを守ることも出来ます。一瞬だけかばって離れたりすることで効果範囲から出るということも出来ます。
白さんより効果は劣りますが、ストンスキンもありますね。詠唱中断なども気にせず使うことが出来ます。
タンクの組み合わせは上記理由によりナ戦がベストだと思います。
敵が単体で敵の攻撃が一発が重く物理の時はMTはナイトがいい。それ以外は戦士MTがいいってところでしょうか。
色々勘違いしているかもしれませんが、こんな感じです!