VU以降、ハンズアイ小隊のファンクションリーヴでギルドトークンが着いたものを見たことがありません。
ギルドがある地域でしかトークンを受けられないようにしたせいだと思うのですが、ゴミのようなNQアイテムしかもらえないハンズアイ小隊のファクションリーヴの一体どこに意味があるのでしょうか。
Printable View
VU以降、ハンズアイ小隊のファンクションリーヴでギルドトークンが着いたものを見たことがありません。
ギルドがある地域でしかトークンを受けられないようにしたせいだと思うのですが、ゴミのようなNQアイテムしかもらえないハンズアイ小隊のファクションリーヴの一体どこに意味があるのでしょうか。
意義は?
ということでは、
つい最近までファイター&ソーサラーでR20程度のクラスが一つもなくてギャザラー&クラフターはR30とかになってたわたしのような人にとっては、唯一クリア可能なファクションリーヴを提供してるファクションがハンズアイ小隊でした。アーゼマシールズとブロークンブレードは見えるけど全く自分には意味のないものでした。
そういう人の場合オニオン装備を入手できるのはハンズアイ小隊のファクションリーヴ以外なかったです。
オニオン装備がパッチ後も出てるかは未確認です。
小額のギルのみとかNQ品の時はもったいないから受けない、というのはアーゼマシールズ中隊でもブロークンブレード中隊でも同じ話で、ハンズアイ小隊が特別な話ではないと思います。
リージョナルリーヴの報酬。
個人的には、ファクションリーヴでギルドの代用通貨であるギルドトークンがもらえない、というのは自然と思うのですが、ファクションリーヴはそんなに頻繁に受けられるものでもないですし、「冒険者を利用して地位を上げようとする商人&金貸し集団」としてのハンズアイ小隊は、がんがん魅力的な報酬を出すとかいう方向の特徴が出てきてもいいかなとは思います。
あと、現状でもファクションごとに報酬額の傾向はあるような気がするんですが、「冒険者ギルドの提示した基本報酬+ファクションがスポンサーとして色をつけた報酬とか倍率+ファクション独自追加アイテム報酬」とかいう表示になったら、ファクション間の競り合いとか、冒険者としてどこを応援したいかとか、わかりやすくなるかなと思います。
もう一歩踏み込んで、リージョナルリーヴの「査定組織」の表示を「スポンサー」と改めて、そこにギルドも追加的に時々参加する形にして、ギルドが参加したときだけギルドトークンが出る、とかになったらもっとわかりやすくて世界も意識しやすいかなとか思います。
「スポンサー:ハンズアイ小隊+幻術士ギルド」の時限定で「イシュガルドで流通する特別な素材を使った幻具」が報酬に出る事があるとか
「スポンサー:アーゼマシールズ+斧術士ギルド」の時限定で「獣人と戦うときだけ特別な効果が期待できるフランシスカ」が報酬に出る事があるとか。
スポンサーによって任務内容の説明文が「この任務は治安維持のためやむをえない措置であり、必要以上に森の生き物を傷つけてはならない。」とか微妙に変化するとか。