ゲーム内で月齢について知ることはできるのでしょうか?
夜をまって月を見つづける以外にそれを知ることは可能なのでしょうか?
モブハントで満月が条件だったりするモブがいたりする状況で 外部サイトで調べるしかないというのはちょっと問題があるように思います
Printable View
ゲーム内で月齢について知ることはできるのでしょうか?
夜をまって月を見つづける以外にそれを知ることは可能なのでしょうか?
モブハントで満月が条件だったりするモブがいたりする状況で 外部サイトで調べるしかないというのはちょっと問題があるように思います
月齢もそうですが時刻だけでなくゲーム内での月・日も知りたいですね。
(年はストーリーとの矛盾が出てきそうなので見れなくても良いですが)
アートマタイマーなんていうものを公開しているサイトもありますが、どこかで公開されている、あるいはマスクデータで存在しているんでしょうか。
探検手帳や釣りなんかの天候の時もそうでしたが、きちりと一致させなきゃならないのに
ゲーム内で情報を知る術が無いのはおかしな話です。
しっかり知る術が作れないなら導入すべきではないですし、導入したいなら作るべきです。
外部頼りなんてもってのほか
FF11では/clockというテキストコマンドでゲーム内時間(確かそこで月齢も確認できたかと)と
リアルの時間を確認できましたが、FF14ではそういうのが無いですね・・・
アートマの曜日や時間などの属性のオカルトの頃からそうでしたが、マスキングデータを用いた
解析前提の会話がインゲーム内で普通にまかり通っていることには強い違和感があります。
開発運営の方は、このあたりの状況についてはどうお考えなのでしょうか・・・。
というか曜日や月齢に関しては普通に見るコマンドを作っていただきたいところですね。
外部サイトを使うまでもなく、月を見たらわかるなら過不足ないんじゃないでしょうか。
は論外と思いますが、「ランクSリスキーモブとかやってるようなハイエンドな人」なら、あらゆる手を尽くすことに抵抗もないだろうから、
- よくわかんないサイトからインストーラ付きWindowsバイナリをダウンロードして利用するとか
- データファイルをリバースエンジニアリングとか
- スクエニ社員にソーシャルハックとか
などと不条理な縛りをせず、月を見たらいいと思うし、研究したらいいと思うし、研究成果を共有するなり独占するなり好きにすればいいと思うし、外部サイトでも何でも使えばいいと思います。
- だれかが観察して研究した成果を利用することを禁止
- 自分で数日観察して得た知識を使うのも禁止
- 夜を待って月を見続けるのも禁止
旧14のクライアントは画面上に「エオルゼアでの日付」らしきものが表示されていたように思います。Webで見られるエオルゼア時計の日付やアートマタイマーは、その時代に研究されたものの流用じゃないでしょうか。
暦法については、パッチ2.3で実装された調度品の「五紀暦(レプリカ)」のオリジナルを旧14では読むことができたので、それに基づいているはずです。
これらの情報は「五紀暦」の完全なテキストも含め、ゲーム内では失われているようですが「五紀暦」で検索すればどういうものがあったのかは見当がつくと思います。
個人的には、今ぐらいの、「LEGACYのお年寄りに聞いたらわかるらしい」というのでもいいかなとは思うんですが、実装上の問題(地軸の傾きと日付による寒暖差とかいろいろ端折っていたりする可能性とか、「五紀暦」復活をゲーム内のイベントとして企画してるとか)がなければ、再度ゲーム内でアクセスできるようにしてもいいかなとは思います。
アートマタイマーに関しては、その有効性は、少なくとも公式には
ニコニコ超会議3での吉田Pのコメント
http://www.4gamer.net/games/199/G019924/20140428032/
で、完全否定されていると考えます。Quote:
僕自身,300F.A.T.E.をこなしてもまったくアートマが出ていません。一方,23時間くらいでアートマが全部揃っている人もいます。完全にリアルラックの問題です。
フレから聞いた話ですが旧14においてはミニMAPの月のところで月齢とか確認できていたそうです。
新生時になぜか無くなってしまっていて、地形によっては空の月が確認できないのでいちいちエリア移動等して確認してるそうです。
外部サイトは嫌なのに
ゲーム内で自分で月齢を計るというロールプレイまでも否定されてしまうのですか
UIとして表現しなくてもいいですけど、
曜日によって色が変わる星とか、
月によって変わる星座とかがあると面白いかも。
もしかしたらもうあるのかもしれないけど…。