-
幻術回復魔法のMP消費量が極端に多すぎる不具合
パッチの仕様という名目で、幻術士や呪術士の回復魔法のMP消費量が極端に多い。
これは、仕様ではなく、不具合としか言いようが無い。
R50の幻術士のMPは1000程度です。
ケアルガ2の消費MPは187です。
単純計算してください。
何回回復できますか?その他補助もしないといけないのに、これではナンセンスです。
PT編成が極端な構成になります。幻術士が今までさげすまれていたのは、どうしてか分かりますか?
呪術士の前方範囲エリア効果に比べ、幻術士は、1キャラその範囲のみそれも円周で効果があるのだが、エリア範囲が狭すぎる。
ケアルガを実装して、幻術士を使えるクラスにしたいことは分かります。
だけど、このソーサラーの仕様パッチは受け入れられません。
早急に、パッチ前の仕様に戻すか、消費MPのMAXを30台にしてください。
改善することは受け入れられます。
改悪することだけは止めて下さい。
幻術士は、MP切れたら、何をすればいいのですか?
回復のエキスパートが、真っ先に使えないクラスになってどうするんですか?
何を考えて、このような仕様にしたか、ご回答願います。
以上
-
PT戦を想定するなら消費MPに関してはこれくらいかなぁと思っています。
ちゃんとした盾役がいて被ダメを減らす、アタッカーはタゲを取らないようにっていうチームワーク/戦術が必要なバトルシステムを目指しているのだと思います。今までのタコ殴りケアルガ/サクリファシャワーのほうがどうみても異常でした。
ただ、今回はレイドの高難度にあわせてバランスとってるように思います。そのせいでソロ戦闘がかなりきつくなってますね。
-
正直今までがぬるかったと思いますし、今でもかなりユーザー有利なあらゆる補助表示の楽々MMOのイメージですネ。
まあ一度緩かったものを絞めつけられると余計にというのはわからなくはないですが。
-
連日ゼーメルに特攻wしてますが、いまのところケアルガIIは、そうそう連発できませんし…
MP的にキツイというより、ヘイト的にキツイのでw
ケアルガIIやケアルIIより、ケアルI、サクリファIの方が使用頻度が高いような感じですしねぇ~
回復IIIなんて、まず使えないw
まぁサイフォマッジIIがないと、ちょと厳しいかな?とは思います。
R25~30でトトラクも行ってみましたが、個別にケアルIでも対応できそうな被ダメなんで
不具合と言うほどでも…と、思います。
でも消費MP減、ヘイト減って修正がされたら楽ですけどねw
-
確かに今までの消費が温かったというのもありますが、ただゼーメルとかで敵を全てスリプルで眠らせて特攻とか、極力ダメージを受けない編成でとか、なんか別の意味で、「なんだか面白くない。」ってところにもなった気がしたりします。
幻術師が回復だけになってしまったり、回復以外で武器を納めて置いて回復待ちしてたりと…
もしくはいままでの慣れのせいでケアルの運用を上手く出来てないのもあるのかもしれません。
ただ、出来るならば、もう少し緩和しても良い気がしています。
現状の8割…もしくは7割くらいがライトユーザーにも適切ではないでしょうか?
とゼーメルに2度突撃してどっちも失敗してる私の個人的な感想でした。
-
回復手段の絞込みで戦略性を出そうとしてるのは良く分かるのですが、言うほど面白くないですよね。
まだ改修途中であるのでしょうがオートアタックと言い不安ばかりが募りますね。
-
ソロがきつくなったっていうならまだしも、PTでの話ならケアルシャワーしなけりゃいいだけの話であって。
-
FF14ではFF11に比べてHPもそうだけどMPが多いですよね。
ソーサラーR50で既にMPが1000以上もあります。
だから高めに設定しないといけなかったんじゃないでしょうか。
今後はフィジカルレベルも無くなりますし、調整はされていくと思います。
私はこのくらいのバランスでいいと思ってますけど。
-
ケアル連打で何も考えなくてもいろいろ何とかなっちゃうよりは良いですけどね。
フィジカル廃止にともなうステータスと計算式の変更がどうなるか
ジョブシステム導入でどんなスキルが入るか、それ次第なんじゃないですか?
グランカンパニーのクエストで、軍票の交換品に回復アイテムを薦めてくるあたり
アイテムをバンバン使って下さいねってことなのでは。
-
将来の見込み調整ではなく、もうちょい調整してから変更して欲しかったです。消費MPは今の半分くらいでいいんじゃないかなあ。