-
幻術士と呪術士の魔法効果範囲について
幻術士はターゲットからサークル型の範囲、
呪術士はターゲットに向かって自分から扇型の範囲
になっていますがこれ逆じゃないですかね…?
回復もバフも呪術士のほうがよっぽど楽です。
呪術ではPTの後ろの方にいて自分タゲって魔法放つだけでPTみんな範囲に含まれますからね。
幻術ではターゲットに向かってPTが集まっている必要があるし、範囲は狭いしで非常に面倒
呪術ではサクリファで常時自分も回復するからHP消費のデメリットが一切無いし、
攻撃型っぽい呪術のほうが回復バフしやすいってどう考えてもおかしいと思うのですがw
これ魔法範囲、幻術と呪術で逆にしちゃってるのでは?
クラスの特性に合わせた魔法範囲が設定されることを希望します。
-
キャスタークラスが二つっていうのがそもそもおかしいんじゃないかな。
役割分担が全く考えられていない気がします。幻術と呪術の差って明確なものは何もないですよね。
NMやるときのエミュレートと魔法の効果範囲ぐらいで。双方ともヒールでき、攻撃でき、蘇生すら両方ともできる。
装備品も同じで武器がちこっと違うだけ。武器に注目してみないと見分けすらできないですし。
-
範囲の形状がどうかではなく、ボタン一つで範囲化可能であることのほうが問題であるように思います。
回復やバフ魔法が簡単に全体化できることはメリットのようにも見えますが、タンクとアタッカーの無差別化にも
一役買ってしまっているのではないでしょうか。
なんらかのアビリティを使用することで初めて範囲化を可能とするという考え方もあっていいと思います。
-
>範囲の形状がどうかではなく、ボタン一つで範囲化可能であることのほうが問題であるように思います。
単体ー範囲でコストも効果も全く変わらないという仕様の所為で
範囲ケアルシャワーしてればおkみたいな何も頭を使わないヌルい戦闘になっちゃってるんですよね
コスト・効果に変化が生じるようにして、きちんと使い分ける必要性を出して欲しいですね
あと魔法の範囲については呪術は前方扇形、幻術は円形!って限定するのじゃなくて
きちんと各魔法の特性に合わせて多様な範囲を設定するべきだと思います
EX)
ファイア系:前方扇形、サンダー系:直線貫通範囲、エアロ系:指定地点中心に円形、ストーン系:自分中心に円形
呪系:現在占有してるもの全て、バイオ・ポイズン系:対象に隣接しているものからに連続伝染
これはあくまでも単なる妄想ですが、こんな感じで色々あると面白いかなーと
ぶっちゃけ呪術の扇形は自分を必ず含む上に幻の円形と比較すると超広範囲で使い勝手が良すぎます
-
幻術がアタッカーで呪術がヒーラー役でいいんじゃないの?
両方の魔法使えるんだから、片方もある程度上げろってことだよ言わせんな恥ずかしい///
-
攻撃魔法に関してもシャドーシアがすごすぎて幻術さんは隅っこで
ガタガタ震えながらケアルしてます
-
両方あげて損はないと思いますよ
NMで人気なのは呪術ですが
-
現状の幻術・呪術の魔法範囲を廃止して、スキル毎に個別の範囲を設定する案に賛成です。
ラ系とかの魔法がないのが寂しいので妄想ですが↓のような感じで調整して欲しいです。
ファイヤ:単体 ディレイ【短い】 MP【小】
ファイラ:円形範囲 ディレイ【中】 MP【中】
ケアル:単体 効果【中】 ディレイ【短い】 MP【小】
ケアルラ:PT全員 効果【小】 ディレイ【中】 MP【中】