-
何でも緩和緩和で大丈夫?
年明け辺りからかなりランクが上がりやすくなって来ました。
今後もランク上げを緩和していくような発言が開発から出ています。
確かにランク上げは面倒ですし楽に上がるのは嬉しい気もしますが、長い目でみるとゲームがつまらなくなるような気がしてなりません。
この先どんなクラスでも出来る人が量産されていくと思います。
クラフター、ギャザラーにしても全部一人で出来てしまうでしょうし、そんな個性無き何でも出来るスーパーマンばっかりの世界で経済はどうなるんでしょう。
そういう世界って楽しいですかね?
クラフターの話で言えば私は昔の11みたいに、上げるのは大変だけど上げてしまえば職人として活躍できる感じがいいですね~。
今のままでは全プレイヤーが商売ライバルになりそうで、物が売れるとはとても思えないですw
-
確かに何でも緩和するのは違う気がしますね。
きっと50から上が鬼なのかもしれないですよ・・・w
すれ違う人みんな、全部のクラスが50の世界は怖いものがあります。
現状では、あまりやる事がないので
みんなランクが高くなってしまっているのかも?
-
なんでもできるPCはそれだけのプレイ時間を費やしているので、別にそれはそれで構わないと思います。
システム的に1PC1ジョブ特化が強制されたとしても、その分サブキャラが増えて1人で何でもできる事には変わりないでしょう。
-
やはり海外産MMORPGによくあるようなツリータイプ(スキルツリー)等を導入して1人で全ジョブカンストできないように制限すべきだと思いますね。
1職限定だと厳しすぎると思うので、3職くらいに限定して。追加ジョブやクラスが実装されれば3職を4職までとか緩和すればいいと思います。
ただこの提案は、廃人に「足かせ」をつけることになるので、たいてい反対意見がでるのですよね。しかし、ゲーム全体のバランスを考えたら必要だと思います。
-
大丈夫だ。問題ない。
一番いいも(ry
冗談は置いておいて、私にも「○○○は緩和してほしい」とかいろいろ言ってる手前、胸にグサッっと刺さるものがありますですね。
×××が無駄だから削除とか、緩和しろとか、確かに何でもかんでもそうしちゃうと、リスクもなく非常に退屈なものになるのではと。
ランクの上がり易さは歓迎ですが、上げれる数を制限するとかは、必要かもしれない。とも思いました。
-
-
自分は呪術だけ50まで上げといて、今後もそれで通そうと思ってますが、
そこで、ログインストップしました。暫く別ゲーしながら様子見て、
内部の社会が、それを拒むようなら、そのままフェードアウトで復帰無しでいいかな。
これ以上、緩和してもらっても遊びたいコンテンツが無いです。
-
レベル上げも楽しいならそこそこ時間かかっても問題ないと個人的には思っています。
今の緩和って戦闘が面白くない、リーブが面白くない、ビヘストが面白くない、だから修練増やして人を呼ぼう14に繋ぎとめよう
っていう一時的な措置だと思っていました
全プレイヤーがコンテンツに触れるようにという指針があるようなので、
今後のコンテンツ追加などを見てまた色々考えたいと思っています
-
カンストしてからが本当の冒険で、
レベル上げはあっという間に済ませよう、という事なのでしょう。
MOではよくある形で、最近のゲーマーの傾向らしいのでMMOもそれを取り入れるという事らしいです。
ここは1職専門化とは似て非なるものなので、注意が必要ですね。
例えばキャップが解放されて1職だけ80に出来るとしても、
80まで簡単に上がってしまいますし、すぐに同ランクの商売敵で溢れるでしょう。
シーソーやツリーにしたところで、やりがいが出るとは限らないのです。
11でも不遇職は結局何年も不遇のままでしたが、
ツリー式だとやり直せませんから、キャラデリや別キャラという選択肢しか残りませんし。
-
ゲーム難易度が画一されている事が根本にあるのかも
サーバを三つに分けて
「高重力(Heavy, Nightmare)」全てが達成までに大量の時間投資を必要(バトル目的)
「低重力(Light)」少ない時間投資で全てが達成、繰り返せる(ライト向け)
「偏向重力(100%Drop)」全てのアイテムが100%ドロップ、偏りなし(アイテム収集目的)
と分割して選択させ、難易度が異なるサーバとは移住不可とすれば問題は解決するんじゃないかな?
結局一緒にプレイして楽しいのは、大きな所で目的やスタイルが一緒な人とプレイするときだから。
ゲームに投下する時間を極力減らしたい人と、ゲームに全ての時間を費やす人とじゃ、意見は一致しないし要望も叶えられない
RPGをプレイする人は、経験と主観で妄想するところだと
・他のプレイヤに対する名声目的(ヴァーチャル世界でのリアルで通用する名声、プロゲーマ)
・アイテム目的(蒐集趣味)
・バトル、対戦目的(戦闘、戦術、戦略立案、指揮、反省目的)
の三つに分かれると思う次第です。
純粋にアイテムが欲しいのか、バトルをクリアする為にアイテムが欲しいのか、バトルをクリアした名声でドヤ顔したいのか?って事。
少なくともゲームの目的とその視線が他のプレイヤに向いているプレイヤと、自己にのみ視線が向いているプレイヤで大きく行動ロジックが違うと思う。