第12回のプロデューサーレターで告知されていましたが
パッチ1.18におけるギルドリーヴの改修方針として、
傭兵リーヴの報酬トークンが各国のギルドに準じたものしか
出ないようになります。
報酬トークンの国別制限は地域に魅力を持たせる以前に、
ウルダハ以外のギルドのトークンが入手しにくくなるだけではないでしょうか。
ウルダハが実質ロビー化している現状では、
テレポしてリーヴの有無を確認して、リーヴ任地へテレポして、帰りもテレポ…
と、ユーザー側に負担が増えるだけな気がします。
Printable View
第12回のプロデューサーレターで告知されていましたが
パッチ1.18におけるギルドリーヴの改修方針として、
傭兵リーヴの報酬トークンが各国のギルドに準じたものしか
出ないようになります。
報酬トークンの国別制限は地域に魅力を持たせる以前に、
ウルダハ以外のギルドのトークンが入手しにくくなるだけではないでしょうか。
ウルダハが実質ロビー化している現状では、
テレポしてリーヴの有無を確認して、リーヴ任地へテレポして、帰りもテレポ…
と、ユーザー側に負担が増えるだけな気がします。
リーヴをPTで受ける旨みが減り、ソロでのリーヴクリア修練ボーナスが増えるみたいです。
なので、各自かってに飛び散り、自分のランクの上げたい国をホームポイントにするのではないでしょうか。
ウルダハがロビー化するような事はなくなる気がします。
(該当するジョブと国が一致しないとクリア修練ボーナスは入らないみたいです)
まぁ今の8人PTペコ貪のトータル修練より稼ぎは減るような気がしなくもないんですが、実装してみないとなんともいえないですよね・・・
私も気になっている個所です。
調理トークンが欲しいからリムサ、革トークンが欲しいからグリダニアと飛び回らなければならなくなります。
当然、各国へ飛んで受けた後にも納品やリーブ開始の為に各エーテライトまでテレポで行き来する必要まででてきます。つまり、今以上にアニマ消費が数倍に増えてしまう危惧があります。現在でさえ、ウルダハ住人でもホライズンへ納品に行く人は面倒くさがって減っているはず。
この点をスクエニ開発者はどう対応するつもりなのでしょう?チョコボや飛空艇を実装されても、今以上に待ち時間、移動時間がかかるようでは実装されても不満が出るだけでしょうね。
現状では、それはないですね。何だかんだ言っても、ソロよりパーティリンクの方が修練値は多いはずです。
それに改善されない限り、リテイナーバザ-はウルダハ慢性でしょうし、リーブやレイドダンジョン等の募集シャウトなどもウルダハが多いでしょう。
ユーザーを分散したいのは解るのですが、同時に移動手段も考えて頂かないと、結局は2垢でテレポできたり、リアル時間に余裕があるユーザーが有利な仕様でしかない。
あれ?俺が勘違いしてるんですかね?確かロードストーンのトピックスに
あと、Quote:
リージョナルリーヴ(冒険稼業)の修錬値ボーナスを廃止し、モンスターを討伐した際に得られる修錬値を引き下げる代わりに、リーヴクエストを達成した際に修錬値が得られるようになります。合わせて、推奨ランクと自身のランク差や、達成までの経過時間、途中参加の有無などによる補正が加味されます。 リーヴリンク/リーヴシェアについては、ボーナス値の引き下げ、最大リンク数の引き上げなどの調整を行います
と、書いてるのでリーヴクリア時の修練ボーナスを得るには各国に飛ばないと駄目で、リーヴリンクの旨みも減るので少人数(ソロ仕様)になると思ってたんですが・・・Quote:
※報酬として得られる修錬値は、ローカルリーヴでは該当するクラスに対して与えられます。なお、リージョナルリーヴでは、達成時のクラスが募集人員に記されたクラス以外だった場合は、修錬値が得られません。
まだPTのほうが美味しい状況になるんですかね?
こればっかりは実装されてみないとわかりませんねぇ…
修練値だけで言うなら開発も今のBWの状況をわかっているので各国均等になるように調整が入るはずです。
加えてトークンも各国のリーヴ限定になるようなので分散させるのが狙いというのは理解できます。
まあ郷に入っては郷に従うでしょうし(もちろん私もですが)、分散はすると思いますが…
PTプレイ時のリーヴの問題はソロ向きにするというので深く考えないでいいのでは。
ソロ向きにすると明言されているのにPTでうまいまずい言うのは違う気がします。
ペコ丼で効率志向の方にとっては下方修正ですが、ロールプレイ重視・ソロメインの人にとっては神パッチでは?
公式に何度も言及されていますがFF14は効率を求めての廃プレイではなく、ライト・カジュアル志向です。
つまり、効率厨とまったりの人で極端な差が出ないようにするのが目的ではないでしょうか。
プロデューサーレター内で「45~60分」と具体的に区切ったあたり、1時間未満でちょこっとプレイして落ちる、
中間クラスのソロ・少人数PT層が予想以上に多かったのではないかと思います。でないと説明がつきません
PTはソロより有利なものの、わざわざリーヴと人数がキッチリ揃うまで時間かけて募集するほど旨くはない…
多少足りなくてフレ同士なり、野良募集なりでさっさと行けば結果的に時給は悪くない=気軽に募集・PTを組める
といった辺りに調整されるのではないかと。
結果的にメリットの薄れたPTの受け皿としてレイドを用意しているのだと思います。
システム改変中にもかかわらず、あえて冒険的に実装したとよしPも言っています。
システムやバランス調整が終わった後に、それにあわせて再度レイドを修正する必要があるので
2度手間になりますが、「PTのメリット」を失わせない為に実装したのだと思います。
個別パッチで有利不利を判断するのではなく、運営(よしP)の向かっている方向を考えれば理解できると思います。
そもそも現状エンドコンテンツは鋭意製作中でロクに無いのに、促成栽培でカンストされても…というのがあるかとw
どんな上方修正があったとしても、酷衣森を歩き回って何かをしろと言うのは拷問でしかないと思いますっ!!!