2.16パッチ後のロールーレット ブレイフロクスでのことです
予告範囲が赤からオレンジ色になったことに違和感を持ちながらも中盤差し掛かったあたりで
水辺の敵の範囲予告がオレンジと水の色が混じりあってしまい
薄緑色で範囲予告が見づらい。
Printable View
2.16パッチ後のロールーレット ブレイフロクスでのことです
予告範囲が赤からオレンジ色になったことに違和感を持ちながらも中盤差し掛かったあたりで
水辺の敵の範囲予告がオレンジと水の色が混じりあってしまい
薄緑色で範囲予告が見づらい。
場所によるのか、水の濁り具合によるのか、クルザスの北の方の水たまり'(キマイラの辺り)などでは前の赤より見易くなってました:)
範囲攻撃が二つ以上重なると、何がにゃんだかw
最近おもくなかった極タイタンが異様におもいです。
特にタイタンのこうげきエフェクトが出た直後、ぐっと重くなります。
砂漠でも同様に見難くなりました。
地面の色と似ていてわかりにくいです。
目がチカチカします。
範囲が二つ以上重なった時に境目がわかりません。
赤でも特別見辛い事は無かったのですが何故変更したのでしょう?
正直蛇足感がスゴイです
ただでさえ見づらかったフレイミングアローに色が似てますます見づらくなりました。
波エフェクトを導入したのは良いかもしれませんが、色を変える必要はあったのでしょうか?
赤と言えば明らかに敵対的な色ですけど、オレンジはむしろパワーアップ的なイメージを抱いてしまいます。私だけかもしれませんが。
前と比較すると特別見難い むしろ動きがあるぶん気づきやすいというのはあるのですが、やはり特定状況化における視認性の悪さは否めません。
先日バハに行って感じたのは、バハ1層道中の小型範囲とか床の色とあいまって見難いの何の。逆に2層なんかはかなり見やすくなったとは思います。
あとやはりフレイミングアローと重なってしまうとかなり見難くなるのが悲しいかな解決してません・・・
個人的に思いつくのは、
①AoEを床より少し上のほう、具体的にいうならフレイミングアローやジャドウフレアや灯台序盤、ブレイフロクスにある浅い水のところよりも上のほう描写にする。(標準体型ヒューランのすねの辺りぐらいになるのかな・・・難点:ララフェル
②色やパターン、濃淡を個人である程度カスタマイズできるようにする。 難点:ありとあらゆるリソースイーター
ぐらいですかねぇ・・・