-
幻術士のステータス
みなさんごきげんよう:D
早速ですが、幻術士のみなさんはどんなステータス配分にしていますか?
幻術士に関係のあるステータスと、その効果としては以下になるかと思います。
- VIT: 物理防御力、HP最大値
- INT: 魔法攻撃力
- MND: 回復魔法効果、魔法防御力、MP最大値
- PIE: レジスト率軽減、スリップ系魔法効果
(勘違いがあったら指摘ぷりーず!)
戦闘クラスであれば種類問わずにVITが比較的重要だと考えています。
死んでしまっては意味がない!ってことで:cool:
一方で、MNDは魔法防御、回復魔法効果の向上は魅力的ですが、
MPの最大値に関してはギルドリーヴやクエストが主体となるプレイの場合、
さほど重要ではないのではないでしょうか。
パッチ1.16以降、MPの自動回復が実装されましたし、最大MPの重みがさらに薄れたように思います。
(長期戦が必須となるモンスターや、連戦必須となるシーンがあれば事情は異なってくると思いますが……)
ダメージディーラーとしての幻術士(ソーサラー)を目指す場合、INT, PIE の重みが増すでしょう。
実際のところ、ステータスの変化でどれほど数字が変わるのかというのは把握しきれていませんが、
私見では漠然と上述のように考えています。
現在のところ、プレイスタイルが定まったいない私は、VITを気持ち多めに振り、INT, MND, PIE を満
遍なくといったバランスドなステータス配分にしています。
幻術士をメインにしている方で、自分はこんなポリシーを持ってるよ!ってのがあったらぜひ聞かせてほしいです:D
-
NM狩らないのであればMNDはそれほど高くなくてもいいかもしれませんね。
クラス最低のHPを誇る幻術ちゃんなので、VITはランクキャップまで振るのがいいかも。
その他はお好みで十分だと思います-
-
私は、幻術士にはVITのHP増加もばかにできないのでVIT150 少しでもダメージが増えるようにINT100、フルレジを避けたいためにPIE100振り分けてます。
-
還元めんどくさいのでちゃんと振っていませんが、VITを大目にふってます。
ランク補正が目立つのでとりあえず一撃死を避けるようにしてますね。
-
開始当初から剣術とのペア狩りが多かったので、ある程度のVIT振る以外は下3つに降ってます
魔法ブッパ大好きなのでINT≧MND>PIEですね
ちなみにVITは60程度です
-
タイプによって違うと思いますが
魔法でガンガン攻撃してアタッカーよりなのか
回復やデバフなどの補助よりなのか
ただ、どっちにも言えることはまずはVIT第一って事くらいじゃないでしょうか
幻術士は全職中で一番HPが低く、戦闘職の中では一番装甲も薄いのでとにかく死にやすい
それを避けるためにはやはり、VITをあげるのと装備品でHPを増やすくらいしか現状は出来ませんから・・・
あとは、タイプによって INT、PIEを重視するか MNDを、PIEを重視するか涌かれるくらいかと
ちなみに私は VIT=MND>PIE>INTです。 数字で言うと 120 120 92 80
-
VIT128 MEN128 残りを INT PIE に割り振ってる感じですね。
レイズ使える人が死んだら終わりなので・・・
MENあげてればケアルパワーも問題ないしね
-
>レイズ使える人が死んだら終わりなので・・・
そういう恥ずかしい場面をやっちまったので、VITとMNDに半分ずつ振ってオシマイにしてます。
HPもMPも1200超えてますと、そう簡単には死にません。
-
なかなか増加しません。むむむ・・・
HPやっと900に届いたぁ~。
やれやれ・・・でもまだ、ぺー助に睨まれると、一撃でゲームオーバーに・・・
ストンスキンのダメージカットって、どれくらいなんでしょう?
現状、あっても無くても結果同じなのですが。絶対防禦とか、絶対回避とか、せんちねるとか、ほしいなぁ~。と思う今日この頃。
そういったことも有ってか?一連のリージョナルリーヴ終了後、開始時との修練値等を比較すると・・・
ありゃ???それほど変化なし。どうやら、『分相応』のリーヴでないと、上手くいかないようです。
ただ、生き残って、戦闘地域にいる時間がある程度あれば、それなりの良い結果にはなるらしいですので、そこで、
ギルドトークン引き換えの、なんちゃらレモネードとかいうアビリティー?ん?っぽいやつを得て、
VITの『かさ上げ』を実施しようかなと、目論んでいます。すでに、使用している方の感想とかを聞ければ幸いです。
コイツを実装すれば、装備品での効果を除いて、VIT119にはなると皮算用しています。それでもHP1000には届かないと想定。