-
開発や運営にお願い-新生FF14のために- ①
フォーラムを見ていると、あまりのギスギス具合に気が滅入ると感じます。
フォーラムは建設的な意見を述べる場であり、皆さんも日々問題点を指摘し、解決案を書き込む等、よりよい状況に導こうとされています。
しかしながら、指摘される問題が多すぎるのに加え、最低限2.1パッチまで改善が見込めないとあり、
意見は建設的であれ、どうにもテンションは上向きになりづらいのが現状かと思います。
せめて開発の方から何かしらコメントでもあれば、フォーラムに投稿する価値も生まれ、この先不安ばかりを抱かずに済むと思うのですが…。
せっかくこうして問題点が見やすいようにフォーラムを立てたのですから、運営開発側ももっと積極的にコメントした方が良いと私は思います。
なぜなら、運営開発に問題が目にとまりやすいように、プレイヤー側にも同様に問題が目にとまるからです。
そして、多くの問題を目にし、運営開発側からこれからの展望等、何の返答も得られていない状況を目にして、ユーザーはどのように思うでしょうか。
この状態は、プラスよりもむしろマイナスの影響の方が大きく働くのではないかと、私は心配です。
私自身も、今のフォーラムの状況にうんざりしており、そんな最中ついに課金期間が終わってしまい、今、延長すべきか迷っているところにあります。(ゲーム自体は楽しいと思いますが、今の雰囲気が苦痛です。)
今のフォーラムを見て、わくわくする、冒険したいと思える人が果たしてどれだけいるのか。私は疑問でなりません。
-
開発や運営にお願い-新生FF14のために- ②
現在、フォーラムは停滞しているような気がします。
これまでユーザーと開発運営の間でやりとりされてきたものが、ユーザーからの一方通行でレスポンスがないと感じます。これではコミュニケーションは成り立たず、良い結果に繋げることはできません。
私はフェーズ3からのテスト参加となりましたが、当時はもっとユーザーと開発運営の距離感が近かったと感じます。私のフィードバックも、2週間後には修正対象になったと発表があり、そのあまりの対応の早さに私は驚き、なんて出来る運営なんだと感心したものでした。
オンラインゲームは、ユーザーフレンドリーな運営ほどユーザーの心を掴む傾向にあります。新生FF14の場合、それは過去の話で、現在はそうではないと感じています。これはまずいです。勝機と商機を逃しています。
私からお願いします。今の運営姿勢を見直し、フェーズ3同様、ユーザーフレンドリーの体制での運営をよろしくお願いします。フォーラムはユーザーフレンドリーの姿勢を示すのに最適な場です。ここから、新生した運営の姿を見せていただきたいと思います。
-
少なくともいいねの数が数百になるようなものについては、数日内に簡単な言葉でもよいのでコメントがほしいですね。
それだけ多くのプレイヤーが関心や不満を抱えている証左ですから解をもって楽にしてあげてほしいです。
そのカタルシスがあれば、より良い意見をだそうというモチベーションにもなるでしょう。
-
メンテ多すぎじゃね?
SEGAのPSO2とかはちょっとトラブしただけで(いらないけど)アイテム配布したりするけど、FF14はメンテしても何も反省が見られないし、
バグの確認作業が甘いからだと思う。
あとでメンテすればいいしバグチェックいいかーなんてことにしないでほしいですね。
なので背水の陣ではありませんが、定期メンテ以外で極力お詫び的なのほしいです(コース時間の延長とか)
-
公式の日記を知らない人が多すぎる!
ゲーム内で使い方を宣伝すべき!
フォーラムも知らない人が結構多い!
ゲーム内で使い方を宣伝すべき!
LSにいくら人を集めてもFCみたいな得がないのが不満です…
→テレポ割引は、こっちに導入して欲しい!
-
以前も、運営にもっとコメントを書き込んで下さいと言ったスレがあり、一瞬運営側からの書き込みがかなり増えましたが、一瞬だけでした(笑
褒めた私が馬鹿でした←
-
> これまでユーザーと開発運営の間でやりとりされてきたものが、ユーザーからの一方通行でレスポンスがないと感じます。これではコミュニケーションは成り立たず、良い結果に繋げることはできません。
正式サービス開始からしばらくの間、運営の主な業務がトラブル対応(≒炎上対応モード)になってしまっていただろうので、
その頃はしょうがないかなぁとは思っていましたが、そろそろ通常モードに戻って欲しいですね。
しかし、そもそもこのフォーラムのシステム自体が人数が増えた場合によくなくて、
フォーラムでみんなが色々なことを言っているけれど、皆が関心を持っていることがすぐに見つかりづらいように思います。
Popular Threadsが本来そうであるべきなのですが、炎上スレッドを経てDevTrackerと区別がつかない今日この頃。
思うにフォーラムにはユーザーによるモデレーションが必要で、もっと細かく言えばStackOverflowみたいにする必要があるのでしょう。
が、エオルゼアデータベースに絡んでモデレーションへの言及があったあたり、フォーラムへの実装も考えているでしょうので、
とりあえずどんなものが出てくるか様子見ですかね。
今の時点で検討しているものを教えてくれるとうれしくも思っていますが。
> SEGAのPSO2とかはちょっとトラブしただけで(いらないけど)アイテム配布したりするけど、FF14はメンテしても何も反省が見られないし、バグの確認作業が甘いからだと思う。
バグの確認体制が今のFF14の規模に対応出来ていないというか、まだ前時代的な検証方法でやっているのでは無いかという気がします。
この規模だと極力自動化しないとドンドン追い詰められていくと思うので、DeNAやGREEみたいな先進企業からテスト自動化エンジニアを引き抜くべきなんじゃないかなぁ。
さておき、PSO2でも採用している詫び石システムはいい発明ですから、FF14でも採用するべきですよね。
もらって特に得するわけでもないけど、まぁ気分がやわらくのが。
FF14の場合何をもらえばいいのかが難しい所に感じますが。