BOT対策って今は使った人がBANされてますが、いたちごっごですよね。
そもそもBOTが使えないようにすれば住むだけの話なような気がします。
BOTツールを使えなくすることはできないんですか?
Printable View
BOT対策って今は使った人がBANされてますが、いたちごっごですよね。
そもそもBOTが使えないようにすれば住むだけの話なような気がします。
BOTツールを使えなくすることはできないんですか?
昔プログラミングを教えてくれた方に言われた事(個人的には名言)が一つあります。
「人の手で作られる物で、人の手によって破られない物はない」
プログラム全然わからない素人なんですが
例えば、今使ってるBOTが運営で対処されて新しいBOTを作ります。
でも変更部分は、ゲームプログラムに侵入して指揮権を得るコードが変わるだけで
ワープとかの行動に値するコードは変わらないと認識なんですが、間違ってますか?
もし対策されたら、また一から全ての機能をどうすれば動くか頭を抱えながらソースコード書いてるんですか?
もし別の穴を突いてるだけで中身は同じだった場合、攻撃パターンは同じなワケですから予め防ぐことができると思うんです。
調査をしてから・・・ではなく、明らかにおかしい行動を取った場合は、ウィルスソフトみたいな監視ソフトが反応して自動的にアカウント停止な状態に入ったほうが
いいと思います。(調査をしてからだと、時間が経ってRMT業者がマーケットからギルを得てしまうから)
またBANされた業者は、IPブロックで新規でアカウント作っても接続できないようにする。とか色々方法があると思うのですが。
BOTツールといっても、ゲームソフト側から見ると「実際に人間が入力しているのと同じこと」をしているソフトにしか見えません。
ワープのように極端で分かりやすい動きならまだやりようがあると思いますけど、たとえばマウスの動きをトレースするようなソフトでやられたら見分けはつかないでしょう。
「おかしな行動」をどう定義するか、本当にそれは「おかしい行動」なのか、運営側としては冤罪を起こさないためにも慎重に対処せざるをえないと思います。
その「明らかにおかしい行動」が何かってのが問題じゃないかと。
11で自動監獄送りツールを実装して「明らかにおかしい行動」をとってるキャラクターを監獄送りにしたところGMさんまで飛ばされてしまったそうですw
RMT販売tellの対策に、チャットの名前選択メニューに「違反行為の通報」の追加を希望します。
どういう違反なのかは選択式だけ(詳細記載欄は空白でもOK)にしておけば、報告の多いPCがSTFに届きやすくなります。
同様にプレイヤー選択時のメニューにも同じものを追加。
もちろん間違った報告防止に確認ダイアログを2重につけて。
これだけでも随分違うと思います。
今現在、Pandaemoniumのウルダハで、BOTが自由テレポを使って市内レベル1~5のクエストをこなしている。
数は...無数。
私は新キャラでウルダハ剣術ギルドで次々のBOTを録画しています。
興味ある方は是非今Pandaemoniumでキャラ作成して、ウルダハ剣術ギルドへ。
EDIT:三十分録画はもう十分と思うから、撤収しました。