-
新生FFXIVにこんなのがあったらいいな
今日も酒場の椅子に仲間と座り、狩場について話し合う。
ビール(アニマ回復1、飲みすぎると酔っ払い合成や戦闘等が数分間出来なくなってしまう) がテーブルに運ばれ、
それを飲みながらリーヴカードを選ぶ。
本日のギルドリーヴは「怪しいゴブリンの調査」。
ゴブリンが何やら怪しい商売を始めたらしく様子をみてきて欲しいという依頼だ。
早速現地に向かうと確かに怪しいゴブリンがそこにいた。
話をきくと、「珍しいアイテムに興味はないか?」「冒険しないか?」「今なら無料で体験可能」
等と怪しくも心ときめく内容だった…。
このインスタンスレイドは時間制限のない”FFXIのモブリンズメイズモンガー”のようなものです。
さらに”トルネコの不思議なダンジョン”のように入るたびに中の迷路がランダムで構成されます。
「その昔巨大な隕石が落ちてきた際ゴブリン達が自分達の身を護るために掘った今は使用していない洞窟」。
冒険者は洞窟を提供してくれたゴブリンたちのためにお土産を持って帰るのが目的です。
”良いもの”を届けることによりポイントが溜まり、ある程度貯めると次洞窟に入る際”ランクアップした洞窟”へ
案内してもらえるようになります。
洞窟に入る際、洞窟を必要以上に荒らされないようにと鞄を小さいもの(20個まで)に変えられ、
”武器は1人一本”までと制限されます(中で手に入るものや中で作るものは対象外)。
ギルも置いていってもらいます。
渡された鞄はいかしもボロボロで”中で全滅してしまうと持ち込んだ武器以外全て失ってしまいそうな鞄”です。
そんなときのために魔法でエンチャントされた”安心巾着袋(小)”を一人1つ渡されます。
この巾着袋はアイテム20個のなかの1枠でそこに入れたアイテムだけ中で死んでしまっても
持ち帰ることが出来ます。
帰る場合はデジョンで戻ります。その際”持ち帰ったアイテムの1つは必ずゴブリンに渡す”ことになります。
他のアイテムはそのまま持ち帰ることが出来ます。
トロッコは4人制限なのでPTも1~4名までとなります。
ボロボロのトロッコ乗せられいざ中へ。線路は複雑に枝分かれしており線路切換も壊れていてどこへつくか
わかりません。
ブレーキもきかない暴走トロッコはどんどん奥へと進みます。
線路が途中で切れておりトロッコから投げ出されるムービーからスタートします。
辿りついた場所はアリの巣のように入り組み長く使われていない荒廃した炭鉱のような場所。
モンスターやちょっとした仕掛けをくぐりつつ奥へと進みます。
1MAPごとにゴールとなる”はしご付の縦穴”が用意されており、
下りると次のエリアが読み込まれさらに奥へと進めるようになります。
中には以前ここを使用していたゴブリン達が使っていたアイテム(ゴブリン~系。分解して金属にできたりする)や
昔の冒険者が使用していた装備品(ランダムでマテリアのついたもの等)、マテリア、
そこでしか取れない鉱物等がざっくざく。どれを持って帰るかはそのとき次第です。
モンスターは洞窟のランクにもよりますがレベル50用であれば45~です。
ファイターはモンスターを退治しクラフターやギャザラーを守る仕事です。
ギャザラーは掘ってアイテムを出す仕事。クラフターは素材を合成しまとめて鞄の空きをつくる仕事です。
奥へ進めば進むほどドロップするアイテムや採掘できるアイテムが”良いもの”になりますが
もちろん敵は強くなります。
皆さん初めまして。
今回初めてこちらに投稿させて頂きました。
ここに投稿する内容としてふさわしくない場合ご連絡下さい。
他にも「こうしたらどうだろうか?」「俺はこんなの考えたぜ!」というのがありましたら
是非ご意見宜しくお願いします。
新生FFXIVが楽しみです!
-
TAB変換をもっと使いやすく、便利にしてほしい。
できれば予測変換もつけて欲しい(TAB変)。
PTをカジュアルにカジュアルにって目指しているのなら
多国籍なチャットにもカジュアルさがあってもいいじゃないですか。
TABが結構野良での重要ポイントですよ。
変換語句をうんと増やして!
それから”クエスト受けないと地名が出てこない”
”地名、アイテム名のカテゴリーから探さないと目当ての名前、言葉が出てこない”
”カテゴリーからわざわざ探しても見つからない”
↑現行ですけどこういうのすんごいタイムロスですよね、ライトにゃこれキツいw
これじゃあ場所指定や獲物、戦術を全員に伝えるのにどんだけ時間掛けんのかって話ですよね。
相手も呆れて離席しちゃう、集めたコッチも気疲れしちゃう。
新生はこういうのナシにしましょうよ。
ね。
追記:変換にカテゴリーがあるのってワープロにはなかなか見ませんよね、
「邪魔だなこういうの」っていうのは簡単なんですけどイイ方に伸ばすこともできるんじゃあないかと思います。
例えば「もし~なら~(if~then)」とかがカテゴリーにあったらそのタブを辿っていけば
「もし お化け 攻撃された なら にげて!」
みたいなカタコトでも意味伝わる文章ができちゃう。
そういった文章作成用のカテゴリーがあれば外国語ユーザーとのコミュニケーションも楽しめるんじゃあないかと。
楽しみたいぞと。
-
>TAB変換をもっと使いやすく、便利にしてほしい。
>例えば「もし~なら~(if~then)」とかがカテゴリーにあったらそのタブを辿っていけば
>「もし お化け 攻撃された なら にげて!」
>みたいなカタコトでも意味伝わる文章ができちゃう。
いいですね!PSOではそういうの出来ましたよね笑
FF11で海外の方たちとコミュニケーションが多少でもいいから出来たらいいなと
FF11用の英会話の本を買って読みました。
それを使いカタコトでも会話が出来たときの喜びを今でも覚えています。
PSOではそれを使い「アイスアイスアイス>みんな 」等の名言(迷言)も生まれました。
FF11でも【とてもとても強そうな相手です。】や【むむむ。】等FF11ならではの面白定型文がありますよね。
FF14にもFF14らしい名言が出来たら面白いですね♪
何にせよ楽しみです新生!
-
作り変えられたフィールドマップと爆速UIがあればもう満足
-
>作り変えられたフィールドマップと爆速UIがあればもう満足
新マップ楽しみです♪
新生では今のFF14のマップを分割するようですね。
これにより読み込みの軽減とマップの特徴や個性がより鮮明に表現されるようになるとか。
マップを開くと現在自分がいるエリアを拡大したものが表示され、
メニューで全体マップから地域を選ぶと選んだ地域を何かで示して頂けるとわかりやすくて便利ですね。
(例えば「ザナラーン」を選ぶとエオルゼアマップの中のザナラーンの位置が示される)
エオルゼアのマップ>ザナラーンのマップ>現在いるホライズンエリアのマップみたいになるのかな。
あとはマップにマーキング機能。簡易のアイコンなんかもあれば最高です!
(採掘や伐採アイコン、モンスターのアイコン等)
-
ユーザーマップの写しが売買出来たら、情報屋としてロールプレイしてみたいなぁ。
フリーフォーマットのテキスト&画像も売れたら、ぶん屋としても活動してみたいす。
儲からなくても、楽しそう!
-
>ユーザーマップの写しが売買出来たら、情報屋としてロールプレイしてみたいなぁ。
>フリーフォーマットのテキスト&画像も売れたら、ぶん屋としても活動してみたいす。
いいですねそういうのも!
簡単なものだと本を書いて本を売ることが出来るんですね♪
詩人に楽器を鳴らすシステムを導入し、楽譜を作るとそれを奏でてもらえるといいですね。
スキルやレベルが低いと楽譜を間違えてしまいます笑
(実はマビノギにすでありますね笑)
アーマドコアやファンタシースターオンラインには用意されたシンボルを重ねて絵を描くシステムがあります。
そういった戦いに直接関係のないシステムの導入も今後楽しみですね♪
-
武器強化…マテリアとは別に武器を使い武器を強化する。
・「D値と間隔」の入れ替え…武器の「D値と間隔」を入れ替えることが出来る
(”D値”と”間隔”の組み合わせは変更不可能)
※条件1:装備Lv1~20、21~40、41~50の範囲であること
(○:装備Lv1の武器に装備Lv20の武器の「D値と間隔」を入れる
×:装備Lv1の武器に装備Lv21の武器の「D値と間隔」を入れる)
※条件2:同じ武器の種類であること(闘器類に剣類の「D値と間隔」は入れ替え不可能)
成功率は20~80%。2つの武器の装備Lvの差が大きいほど確率は下がる。
成功:「D値と間隔」が入れ替わり、それに追加した武器は消滅する。
失敗:「D値と間隔」が入れ替わらず、それに追加した武器は消滅する。
・特殊能力の入れ替え…「D値と間隔、防御力以外の能力」を入れ替えることが出来る
(マテリアで追加した能力は含まれない)
※条件1:装備Lv1~20、21~40、41~50の範囲であること。
※条件2:武器の特殊能力の入れ替えは武器から、防具の特殊能力の入れ替えは防具から可能
(○:闘器類に剣類の能力を追加 ×:闘器類に帽子の能力を追加)
※条件3:「マテリア以外での特殊能力の個数」が同じ以上であること
(○:特殊能力1個の武器に特殊能力2個の武器から選択入れ替えをする
×:特殊能力2個の武器に特殊能力1個の武器から選択入れ替えをする)
成功:特殊能力が入れ替わり、それに追加した武器、防具は消滅する。
失敗:特殊能力が入れ替わらず、それに追加した武器、防具は消滅する。
・特殊能力の追加…「D値と間隔、防御力以外の能力」を追加することが出来る
(マテリアで追加した能力は含まれない)
条件1:特殊能力入れ替え時の条件1、2を満たしていること。
条件2:「マテリア以外での特殊能力の数が1つ以上多い武器」から追加可能。
成功率にペナルティを受けて追加することが出来る。
(特殊能力の無い武器に特殊能力を追加する場合は特殊能力1個の武器を用意する。
ただし成功率にペナルティを受ける)
0→1個:成功率80%
1→2個:成功率70%
2→3個:成功率60%
3→4個:成功率50%
4→5個:成功率40%
成功:特殊能力が追加され、それに追加した武器は消滅する。
失敗:特殊能力は追加されず、それに追加した武器は消滅する。
・特殊能力の強化…追加されている特殊能力を強化することが出来る。
※条件1:特殊能力入れ替え時の条件1を満たしていること。
※条件2:同じ名前の装備品であること
(○:グラディウスの後付STR+3をグラディウスの後付STR+1で強化
×:グラディウスの後付STR+3をホラ後付STR+5で強化)
※条件3:同じ特殊能力であること(STR+を強化する場合「マテリア以外でSTR+のついた武器」を用意する)
現在追加されている特殊能力の数値よって成功率にペナルティを受ける。
(受け流し+15→20までなら80~70% 20→30は60~50% 上限30)
成功:能力値が+1され、それに追加した武器、防具は消滅する。
失敗:強化しようとした能力が消滅し、それに追加した武器、防具は消滅する。
・武器防具の強化…強化用の特殊なダークマターを使用してD値、防御力をあげることが出来る。
+1~10まで強化可能。+3までは100%成功。+4以降は成功率が下がる。
失敗した場合は強化値にペナルティを受ける。
+3→+4:成功率90%、ペナルティ強化値+-0
+4→+5:成功率80%、ペナルティ強化値-0~1
+5→+6:成功率70%、ペナルティ強化値-0~2
+6→+7:成功率60%、ペナルティ強化値-0~2
+7→+8:成功率50%、ペナルティ強化値-0~3
+8→+9:成功率40%、ペナルティ強化値-0~3
+9→+10:成功率30%、ペナルティ強化値-0~4
ここで作製した武器にさらにマテリアを刺すことが出来る。
禁断のマテリアの失敗ペナルティは追加しようとしたマテリアが消滅(それまでに成功していたマテリアは残る)
PSO2での武器防具強化システムがとても面白かったので参考に考えてみました。
って、まんまですね笑
ここにギャザラーやファイターの人たちにももっと参加してもらえるシステムを考えたいです。
(※思いついたらここに追加していきます)
-
新生でもNPCが大勢たむろしている酒場とかができるのだとしたら、BGMと同時にガヤガヤと話し声
(らしいものでOK)が流れていてほしいです。
どこの都市に行っても、等身大マネキンがテーブルに座ってるだけなのはちょっと…
あれが幽霊でも、もっとにぎやかだろうと思うのですが。
-
>新生でもNPCが大勢たむろしている酒場とかができるのだとしたら、BGMと同時にガヤガヤと話し声
>(らしいものでOK)が流れていてほしいです。
賑やかなのいいですね!あと一緒に椅子に座りたいですw
今は故障中、修理中やペンキ塗りたてで座ることが出来ないですからね笑
ゲーム内にある椅子全てに座れるようにしてほしいですね♪