-
漁師の溶岩釣り、およびマグマツリーについて
こんにちは!初投稿です。
パッチ3.3、ついにヌシが実装されましたね!(獲得足りなくて全然つれないですけど)
しかし、今回のパッチでも思うところの修正がなさげでしたので投稿させていただきます。
☆その1
溶岩釣りの意義があまりにも無い気がします。
まず溶岩釣りができるエリアが高地ドラヴァニアしかありません。
雲海探索で洞窟に入れば溶岩の池があったりするのかなーと期待してましたが・・・死にながら向かったらカニしかいなかった・・・。
加えて釣れる魚(ほとんど魚じゃないですけど)に利用価値がまるでないです。リーヴにすら使えません。
ヌシがどうなのかは未確認ですが、分解するしかないっていうのはさみし過ぎませんか?
こうなったらおもしろいかも?
→頑丈な鱗が武器や鎧・家具の素材になる
→化石が釣れて家具に加工できる(化石の庭具がでたので)
☆その2
マグマツリーっていつになったら使い道ができるのでしょう?
先ほど分解以外使い道がないと書きましたが、マグマツリーに関しては分解すらできません。
珊瑚類はみな材料として機能していますが、マグマツリーは何のために存在するのでしょうか?
素材として利用不可、分解不可。NPCに売ることはさすがにできますが。
ちなみに売却すると19ギルになります。エサ代を引くとなんと2ギルの儲け!
わざわざ引掛け釣りをつけて狙う意味は一体・・・?
(3.1で追加された天空珊瑚も同様に使い道なさそうですね)
フォーラムの利用が初めてなので何か粗相がありましたらご指摘いただけると幸いです。
また、私の不勉強により「使い道あるよ何言ってんの!」というツッコミがあったら同様にお願いいたします・・・
-
そのうちひょっこり使い道が追加されるかもと思ってツリー保存してます。
そのくらいしか期待できることはないです!
そもそも釣りが全体的に単なる趣味状態なんですよね。盛り上がったのは水着のときくらいかな?
ただ、あれはやりすぎたってことらしかったのでもうなさそうですが・・・。むしろあれ楽しかったんですがね、釣り師としては。
リテなんてさせることが他と比べてほとんどありませんし・・・。
基本趣味でも悪くはないんですが、もうちょっとエオルゼアに寄与できることをふやしてほしいです。
ただ、素材として使う魚が単純に増えて需要あがると、一匹しかつれない問題も深刻になるのでそこんとこもうまくしてほしいものです。
複数匹つれるとか、使用レシピが複数個完成とか。
-
昔は雲海釣りも中央高地でしかできなくてですね...
使う魚も1.2匹であとの10種ぐらい使い道がないという。
ああいう特殊釣りって取り敢えずアクション数増えなくて寂しいから入れとけ的な空気を感じます。
魔泉釣りとかクエスト以来やってないな
-
元々漁師は、「釣った獲物をどうこうする」のではなくて
「獲物を釣り上げる」行為自体が重視されているみたいですからねえ
ヌシ釣りが実装された時も、趣味の領域で・・・みたいな扱いでしたし
そのうち家具に生け簀が実装されるらしいので、それまで待つとかじゃないかなー