-
マテリガ等の相場操作が度を超えているのでは。
後発のshinryuサーバーでプレイをしています。
雄略のマテリガ等の需要の高いアイテムに対して相場操作を行うプレイヤーがいます。
昨日まで7万ギルで推移していたものが、その日の深夜に20万ギルで履歴が埋まり、マーケットの相場が一気に上がります。
2週間ほどかけて徐々に下って10万程度まで下がっていたのですが、深夜に20万で履歴が埋まり元の状態に。
更に先日は20万程度から一気に50万以上までになりました。
一部のプレイヤーによる相場操作によって、ギルがそのプレイヤーに集まりさらなる相場操作を呼ぶという悪循環になっていると感じます。
もちろん、ゲームプレイの一部であるのは分かっているのですが、あまりにも酷いと感じます。
何がしか、一定の歯止めをかけることはできないのでしょうか。
-
それは各人のプレイスタイルによるもので
システムでどうにかする問題ではないかと思います
仮にシステムでどうにかすることになった場合
FF11の競売の様に
手数料(出品するだけで売れなくても何%かギルをシステムに払う)
をかけるってことになるかと思いますが
マケボの売れ行き自体に税金がかかる場合がある上で
更に手数料まで取られるのはきついです(´・ω・`)
-
普通に禁断したりノウス作ったりしてるんじゃない?被害妄想かもよ
PvP装備揃えようと全身5禁断してて気付いたら特定のマテリアの底値が数倍になってたってのは結構あるし
-
金儲けの為に相場を操作するのは、立派なプレイスタイルの一つです。
そもそも、以前は安かったのだから安い状態が正しいというのは間違いです。
高値で売れ続けているのなら、それが相場となります。
心配せずとも、安い状態が正しい相場であるのならば自然と値段も下がっていきますよ。
-
2.35でマテリア生成について変更されたことや
先日のレターライブでの、次のゾディアックはノウスのステ引継ぎ
発言からマテリガが高騰しましたが
一時的に需要が増えた後に来るのは供給の増加です。
高くなってるから錬成して一儲けしようとか
安かったときに買っていた手持ちがあるから売ってしまおうとか
元に戻るまではないにしても
一定のところまではまた下がって安定するはずです。
-
周りの人の殆どはノウス完成せず戦記武器を強化したが、PLLでの「ノウスの次」が来ることが分かってきたら皆また動くようになったみたい。
操作じゃなくて極普通に作動してます。
-
購入履歴が1プレイヤーで埋まり、
さらに出品も同一ならば操作だと言えるでしょうが
だからと言って何かしてもらえるわけではありません。
単純によく売れてるものなら、高くなって然りだと思いますよ。
-
需要が増せば値上がりし、需要が減れば値下がりします。
店売り価格よりも安く出品されていれば、買い占めて店売りするのも金策の一環です。
安く買い取って、高くして再出品するのも、商いの一手段でしょう。
(先日話題になった、中古のロボット1体25万円なんて、良い見本ですね)
これら全て、一般的な市場原理ですね。
-
(´・ω・`)哲学アクセ2.3までは確実にガができました。
(´・ω・`)2.35からはダもできちゃいます。高騰するに決まってる。
-
買占め価格吊り上げも立派な金策の一つですのでどうする事もできないと思いますね
やるほうにもそれなりのリスクがある以上一方的に悪いというわけでもないですからね
まぁ、周りから見て一番嫌われるタイプの金策ではありますけど
単純な対策として誰も買わない
転売してるであろうその人よりも安く出しその人のを買わせないなどがありますが
一番の対処は買占めしてる人に自分のを高く買ってもらい、飽和されて安くなったところで買い戻すってのが一番でしょうか