AF2打ち直しの関係で久々にデュナミスに突入して思ったのは
相変わらず獣/踊が優勢だなぁ、と
自分は取り合いとかめんどくさいので魔法系混ぜながらやってたんですが魔法系の弱点もうちょっとどうかならんものですかねぇ。
アビはバンバン決まって、魔法は死ぬまで決まらないのはどういう事だろうかと。
魔法系はガラーンとしており、重装系や軽装系ばかりに人が密集してるので、
分散の意味でも魔法系はせめて今の倍は上げたら少しは人がくるんじゃなかろうか。
そういうわけで魔法系の改善を是非とも検討して頂きたく。
AF2打ち直しの関係で久々にデュナミスに突入して思ったのは
相変わらず獣/踊が優勢だなぁ、と
自分は取り合いとかめんどくさいので魔法系混ぜながらやってたんですが魔法系の弱点もうちょっとどうかならんものですかねぇ。
アビはバンバン決まって、魔法は死ぬまで決まらないのはどういう事だろうかと。
魔法系はガラーンとしており、重装系や軽装系ばかりに人が密集してるので、
分散の意味でも魔法系はせめて今の倍は上げたら少しは人がくるんじゃなかろうか。
そういうわけで魔法系の改善を是非とも検討して頂きたく。
私なりに現状の問題点と改善点をあげさせてもらいたいと思います
問題点
①貨幣出すぎ
②動物園
①について
新デュナミス実装間もない時に、「従来と同じかそれより多少おおくなる」というニュアンスの事が言われていましたが、現状「多少おおい」では済まなくなっていると思います。「貨幣流通量に関しては注視してます。」といいう発言もあったと思いますが、注視してみて現状どう思っているのかそろそろ開発からコメントがあってもいいと思います。
②について
みなさん獣使いの有用性についてはわかっていると思うので詳しくは書きませんが、特に新裏にマッチしすぎて「過度にデュナミスが攻略されすぎている」ことを問題視したいと思います。まあ裏を返せば、延長を早く取れて、トレハンも付けれて、サポ踊りで弱点はつきやすい、持久力満点、殲滅力もあるよズルイということなんですが。(全部書いちゃいましたね。)
改善点
①敵のレベル、HPをあげる。
②延長システムをやめて滞在時間は1時間にする
①について
レベルキャップの解放や新WSの実装、新装備の追加などで「楽な相手」は弱点さえつけば瞬殺されています。その結果「楽な相手」の狩場では取り合いが頻発しております。ソロで殲滅力が足りているためPTを組む必要がなく、PTを組めば逆に1人分の取得枚数が減るという状況になってます。
そこで、今の「楽の相手です」の敵を「丁度いい相手」に、「丁度いい相手」の敵を最低でも「強そうな相手」に変更するのはどうでしょうか?現状のデュナミスはとにかくギスギスしています。旧仕様でも突入が被るとギスギスしていましたが、そのギスギスしたところだけでも受け継がせたかったのかと邪推するくらい。パワーインフレ問題が背景にあるんですが、とりあえず敵を強くすることで貨幣の流通問題、敵の取り合いなどの緩和がなされるのではないかと思い提案してみます。リンク狩り問題もよく話題に出ますが3匹リンクしたら死ぬくらいの強さをもたせればいいだけだと思うんですが。
②について
延長のギミックはもうよくないですか?
なかなか良い発想だったと思います。ですが99コンテンツになってリニューアルする際にはもう引退してもらいましょう。あなたの役割はもう終わりました。本当にありがとうございました。
1時間にすることで貨幣量も減りますし、だらだら2時間するより敵強くしてリンクにおびえながらエキサイトする1時間のほうが私は好みです。
まとめ
みなさん言っていることで共通しているのは「楽しくない」というところですよね。レリック作成や金策のために行っていますが、旨味がなくなったらすぐに廃れるコンテンツだと思います。弱点については他の人が言うほど嫌いじゃないです。ただ倒すよりいいかなと。新裏の時間によって弱点が変わるのもいいアイデアだと思います。
最後に一つ思うのは、開発はデュナミスを今後どうしたいのか?ということです。
もう現状でいいよ。お前ら獣上げてギスギスしながらレリックでも量産してろよwなのか。
MAITTANE攻略されすぎちゃってるよー。なんかギスギスしてるみたいだし、でも今後もっと良くしたいな^^という気があるのか。
無かったら意見するのは意味ない訳なので、ここだけでも聞きたいところです。
そもそもが、「貨幣出すぎ、というのが開発側にとってタブー」という理屈がもはや意味不明だと思います。
おそらくは昔からレリック収集をやっている方々への保護的な意味で、
なるべくユニクロ化しないように、という保険のような話だと思いますが、
ぶっちゃけもはやそんなものは時すでにゲームオーバーwだとおもいます。
バランスが大事、というお話で前提を立てるなら、
もっとも完成に難易度がかかってくるミシックは、レリックエンピに比べて圧倒的に基本戦闘力が低い、
レリックを保護したい、という開発様想定があったとしても、エンピ優勢なのは今でも変わりなく、
エンピが強すぎるのでーの話からつぎに派生した問題は、レリミシエンピWSを超える新WS群の登場、
・・・で、お世辞にもバランスはいいとは言えず、逆にどんどんおかしくなってます。
そんな破綻状況でもバランスを固持して、たとえば魔法弱点に関して何のテコ入れもしないってのは結局、
誰もシアワセになれんのではw・・・とそうおもいます。
このゲームでのバランスってのは、全てが均等に、平等に、という土台では作れないものだと思います。
アンブラマロウの必要個数が、1レリックウェポンにつき20個→1000個と仮の個数が出たので再度見直してみます。テイルキーパー:片手剣◆D55 隔224 HP+50 MP+50 STR+10 VIT+10 テラー耐性 戦赤ナ吟竜コ踊 Lv90 RaEx
サガシンガー:片手剣◆D56 隔218 HP+75 MP+75 STR+15 VIT+15 テラー耐性 追加効果:良い効果を吸収 戦赤ナ吟竜コ踊 Lv90 RaEx
アルコンリング:指◆防0 時々被魔法大ダメージ無効 闇属性魔法命中率+5 闇属性魔法攻撃力アップ+5 AllJobs Lv90 RaEx
アルコンケープ:背◆防17 時々被物理大ダメージ無効 闇属性天候:命中+13 攻+13 AllJobs Lv90 RaEx
デモンリーコア:矢・弾◆D0 隔240 DEX+4 ペット:命中+4 モ赤シ獣狩忍竜コか踊 Lv88 Ra
デモンリーストーン:矢・弾◆D0 隔240 MP+20 魔法防御力アップ+2 戦モ赤シナ暗獣吟狩侍忍竜青コ踊 Lv88 Ra
デモンリーサッシュ:腰◆防6 MND+4 CHR+4 魔法命中率+4 白黒赤吟召学 Lv88 Ra
デモンリーリング:指◆防0 攻+7 トリプルアタックダメージアップ モシ暗獣侍竜踊 Lv88 Ra
シャドウリング:指◆防0 時々被魔法ダメージ無効 デス耐性 闇曜日:魔法防御力アップ AllJobs Lv75 RaEx
シャドウマント:背◆防15 時々被物理ダメージ無効 闇曜日:VIT+20 AllJobs Lv75 RaEx
デュナミス-ザルカバードの千魔図譜【26頁】~【30頁】を手に入れると、上の副産物の戦利品がドロップします。
さて、Lv99になった今現在見て、多くの人が魅力的だと思う武器防具があるでしょうか?Rare装備は競売で取引されていますが、せいぜい50万~100万と、VWの装備と比較しても安価なものばかりです。ユーザーはその程度の勝ちとしかみなしていません。
これらの戦利品に魅力的なものがあれば、人をただ拘束するわけではなく、アンブラマロウ希望者はアンブラマロウを取得し、その他の参加者は副産物の戦利品を手に入れることで無償奉仕ではなく、ともにWin-Winの関係になると思うのですが見直していただけないでしょうか?
あるいは千魔図譜IIIのようなものを新たに作り、Lv99に見合った強さ、報酬のNMを作り、さらに既存の真闇王とは別のアンブラマロウを落とす強敵を追加で配置できないでしょうか?また、これらの追加の敵はザルカバードだけでなく、既存のデュナミスエリアにそれぞれ追加すればアンブラマロウ目的でのパーティー同士の混雑緩和にもなると思います。
2時間という時間制限がある中で、1個しかない???で討伐がバッティングしてしまっては時間の無駄が大きすぎます。
少数での裏ばかりが流行ってしまい、フルアライアンスでの裏はほとんど見られなくなってしまいましたが、このようにすれば息を吹き返すのではないでしょうか?また、少数での裏とは主とする獲物が異なるためそれほど狩場がかぶらないで済むと思います。(最近のレリックメイジャンで丁度の敵がかられるようになったので、若干はかぶると思いますが…)
さすがにLv90時代の戦利品だけで他の人を2時間拘束し、さらにその人がその日に裏に入る機会を奪うのでは誰もついてきません。ぜひ検討をお願いします。
Server:Fenrir Name:Amabili Linkshell:TinyMandragora
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |