ぼくも3時間食事をカットして同性能の30分食事にするというのは反対です。
あくまで既存の3時間食事そのものをどうにかすべきだとおもいます。
安易にカットしちゃったら、3時間食事ってカテゴリそのものが邪魔な障害でしかなくなってしまい、そこに嫌悪感をおぼえます。
スタック化の意図を「利便性の向上」ととらえていいのなら、各個人で錬成(Ex化)して、好みの時間だけ食事効果を得られるエンチャントにする(15分*12回、30分*6回、60分*3回など)というのが、ぼく的にはもっとも便利でうれしいです。
ぼくも3時間食事をカットして同性能の30分食事にするというのは反対です。
あくまで既存の3時間食事そのものをどうにかすべきだとおもいます。
安易にカットしちゃったら、3時間食事ってカテゴリそのものが邪魔な障害でしかなくなってしまい、そこに嫌悪感をおぼえます。
スタック化の意図を「利便性の向上」ととらえていいのなら、各個人で錬成(Ex化)して、好みの時間だけ食事効果を得られるエンチャントにする(15分*12回、30分*6回、60分*3回など)というのが、ぼく的にはもっとも便利でうれしいです。
前スレで出ていたエンチャント案ですが
・食品そのものをどうするか(どうしたいか)に絞ってください。
という前提からは外れると思って#12では除外してました。
エンチャントアイテムは食べたら消える食品とは別物なので、完全に新しいアイテム実装希望ということになると思うのですが
このへんはどう取り扱ったらいいのでしょうねー?
ピザの流れでカットするという表現使いましたが既存の食品を無くする・消すという意味のカットではなく、
「切り分ける」という意味でのカットする、だったのですが何か誤解がある気が…
現在の3時間食事はスタックできませんが1回使えば3時間は持ちます。
(死亡時のリスクはあるのでその辺をどうにかならないかという意見もありますよね)
30分食事はスタックできますが30分で食べ直さなければなりません。
30分、やるとわかりますが結構短いです。
それぞれ一長一短で使い分けている状況じゃないでしょうか。
そもそも今までのルールにあてはめるなら3時間食事そのものが同性能30分食事の中間素材となるので
いらないものではないですよね。
(中間素材とすることそのものもスタックできない分、合成時の負担にもなりえるのですが
だからスタックできれば解決かというとそうでもないのが考えどころだねーというのが前スレでの職人側意見です)
#21さんも#22さんも「切り分ける」という意味合いは同じだと思います。
風クリで刻んだ結果、3時間食事が30分になっただけの「性能は同じでスタックできるようになったアイテム」
ってことに反対されてるんではないかと。
もちろん、一枚のピザをたとえば6枚に切り分ける、という意味のカットと認識しています。
この場合材料をそろえる→ピザをつくる→材料をそろえる→ピザをカットする、という工程が想像できます。
おそらくこのカットピザが登場すると、以前までのピザはほとんどだれもだべません。
だったらはじめから切れてるピザを合成しろよっておもいませんか?ぼくはそうおもいます。4時間もつマリナーラピザ+1を12個持ち歩くより、60分もつマリナーラカットピザ+1を12個持ち歩きたい。足りなくなったら競売で買います。
>3時間食事そのものが同性能30分食事の中間素材となる
安易に3時間食を30分食化するのであれば、この仕様自体をなくしたほうがいいとおもいます。
そういう意味で、3時間食が"単なる邪魔な工程"と化すのではないか、それはいやだ、といっているわけです。
似たような性能の異なる食事が30分食という形で登場する、というのであれば賛成ですが、ただそれは別問題におもえます。
ぼくは前スレッドでは「3時間食事をスタックしたい」という意見を、「3時間食事をより便利なものにしたい」という意図の上のものであると、すこし曲げて解釈して意見を述べました。上で述べたこと(3時間もつということの消費者側の利便性への否定という主観意見)とは矛盾することですが、おっしゃるとおり、
・「1回使えば3時間は持ちます」という利点のために3時間食をよく利用する
ということであれば、スレタイどおりスタック化するしてしまうのがいちばんですし、銘の問題を解消したいのなら忍具のように扱うという手段でいいとおもいます。
すべての問題を都合よく解消できる案などそうそうないとおもいます。
3時間もつという利点はそれほど便利であるとおもえない(たまたま死亡リスクも薄く費用対効果がよさそうなときは便利におもうが、たいていは性能目当て)という認識において、ぼくは「むしろそれよりも…」という視点で意見を述べています。
なお、本スレッドは「3時間食をどうするのがいいか」というテーマなので、エンチャント扱いにしたい、という意見がそこから外れるとはぼくは考えません。
なるほど、理解しました。
でもエンチャントアイテム化っていうのはやっぱりしっくりこない…
「食べる」行為ではなくて「食事状態」っていうステータス付与のアイテムとして考えると
なんか得体のしれないものに見えるからなんだろうかw
具体的にどんな説明の代物になるのか全く想像がつきません…
ドリンクのタンクみたいなイメージでは1個ずつ取り出す作業があるからダメなんでしょうかね
錬成レシピで3時間食事ベースに追加する何らかの素材によって取りだすものが別々になる(時間の分割を合成の段階で任意にする)、みたいな。
そうするとアイテム量が増えると考えてのエンチャント提案なのかな?
それはエンチャントってことばのイメージのもんだいですよね。
エンチャントっていうシステムがたまたまいちばん都合よく流用できそうにみえたのですが、そこの部分はエンチャントって呼ばなければいい、ではダメですか?
いずれにせよ、ヘルプメッセージを付けるとしたら「好みの量に小分けしたハイドラキョフテ」とかそんな感じだとおもいます。
ドリンクのタンクの例は、たとえばキョフテを消費者が錬成で6つに切ってタンク(弁当箱)1/6用に詰め、使用してキョフテ1/6ピースを取り出し、キョフテ1/6を使用して食事効果を得る、というながれでいいのでしょうか。エンチャントの仕組みを利用するという点ではおなじですよね。
この場合、おっしゃるとおり手順がやや繁雑な気がしますw
ぼくはもっとシンプルでいいとおもいます。
前スレで、私案としては十分出しましたので、
議論の中で、ちょっと気になるところにレスしていくことにします。
エンチャントの場合、取り出す際は3時間食事だと思います。
エンチャントシステムで30分食事がでてくるなら、
素直に分割カットレシピで割って最初からスタック持ちで良い
ってことになりそうです。
エンチャント化しないと分割できない手もありそうですが、
結局分割ならそこまでしてまでは、という気はします。
最初の提案どおり、
3時間食事を1/6ずつ食べられるような仕様を追加する案
を実現しようとすると、新たなタイプのアイテムの追加となります。
恐らくですが、食事の効果システム自体をシグネットと同じようなシステムに
することで、戦闘不能に対する3時間食事のデメリットを解消する
というのが、イメージに近くないでしょうか?
わざと戦闘不能にして、食事効果を消す手段もつぶしてしまいますが・・・
スタックするとかどうかとは話が違っちゃうんですけどね(汗)
nagatumaさん(#29)は、ぼく(#28)へのレスとしてはすこし読み違えているのではないでしょうか。
#21 #22 #24 #27 #28のながれを確認していただけると、前半部分へのレスになるとおもいます。
>新たなタイプのアイテムの追加となります。
これは何か問題がある、という意味を含んでいるのでしょうか。
>食事の効果システム自体をシグネットと同じようなシステムにすることで、戦闘不能に対する3時間食事のデメリットを解消する
この場合、戦闘不能のデメリットは解消できますが、たとえば30分BFで3時間モノにしかない効果の食事を摂りたい、というときには不便ですよね。どちらかといえば、ぼくは3時間食事を分割でたべたほうが便利に感じます。
>スタックするとかどうかとは話が違っちゃうんですけどね(汗)
このスレは「3時間食事をどうするのがいいか」というテーマなので、問題ないとおもいまス。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |