256エリアから65536エリアへ拡張…胸が熱くなるな…
Last edited by RAM4; 06-11-2011 at 10:47 AM.
バリスタはやってる鯖もあるけども、公式戦は60制限しかやる人がいないので、60だけでいいかなー
個人的見解と、シャウトの減少傾向みてると、サルベージもなくて良い様な気がします。
もし仮に過疎コンテンツと言われてるところにエンピリアン関係のアイテムがでるように変更します。ただしその代わりアビセアでの型紙等のドロップ確率を下方修正しますってなったらどうなると思いますか?まあ答えを言わなくてもわかると思いますが、みなさん楽でジョブ縛りのない方へ行きますよね? けっきょくのとこは優良アイテムが出るコンテンツに人が集まるだけ。実質はコンテンツが面白いかつまらないかは二の次なんです。アビセアなんてジョブ縛りやらアートマないと参加不可やら複雑な仕様で個人的にはまったく面白くないです。だからこそアビセアの導入は今でも大失敗だと思ってます
ユーザーが美味しいコンテンツでいかに早くレベルを上げるか稼げるかを追求する以上変わらないと思います。悪い言い方で気分を害されるかも知れませんが必死な人が多すぎます。まあMMOの宿命なんでしょうけどね
追記
開発さんに言いたいのですが、難しい用語や造語をたくさん使った複雑なコンテンツばかり必要でしょうか?そもそも用語の意味がわかりづらくて、すんなり入っていけないです。ヴォイドウォッチの説明NPCの話を聞きましたが、さっぱり理解できませんでした。
複雑な仕様にしてしまうと、クリアに時間がかかる→拘束時間が長い→報酬を良くしないとバランスが取れない→報酬目当てに人が集中→過疎コンテンツの出来上がり
こうなるんじゃないですか?やたら複雑にすれば面白くなるというのは間違いです。ビシージ、チョコボ育成、合成、釣りといった自分の参加できる時に参加できるような気軽なコンテンツが欲しいです。
Last edited by youko; 06-11-2011 at 08:57 PM.
これに関しては宿命ではなく、開発による過去の不都合と称した潰し、弱体、下方修正の賜物です。ユーザーが美味しいコンテンツでいかに早くレベルを上げるか稼げるかを追求する以上変わらないと思います。悪い言い方で気分を害されるかも知れませんが必死な人が多すぎます。まあMMOの宿命なんでしょうけどね
初期のミスリルマラソンや巨人のギルドロップ、合成品の店売りなどの金策を始め、横だま、アースクラッシャー範囲狩り、多段WSのTP、その他もろもろ。
ろくなテストもしてないのか、実装当時稼げるものをユーザーが見つけるたびに不都合と称して潰しまくった結果、
駆け足でやったもの勝ちになったために、潰される前に稼げがユーザーに浸透してしまいました。
そのうちレベルが上がったらやればいいやの風潮が、いまやって置かないといつ潰されるかわからないという強迫観念というトラウマになってると思います。
まあ特にひどいのが横だまでしょう。
某電撃雑誌のインタビューでP田中氏が不意打ちは後ろからとは限らない、見つけてみてみたいな発言をした結果、
某掲示板で探しまくって見つけた戦法をつぶしたわけですから。
戦法が戦術的じゃないとか、簡単すぎるとか、面白みに掛けるというなら
それなら見つけてみろといわなければいいものを・・・・
Player
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |