エンII系の効果を直接攻撃における属性ダメージの追加から、
直接攻撃の物理ダメージを魔法の効果時間中、属性ダメージに変更する様にしてほしい。
赤魔道士が敵に対して属性攻撃を行う場合、精霊魔法を唱えるのでエン系に頼る事は無いと思います。
それよりは、エンII系を他者にも掛けられる様にし
物理攻撃しか出来ない前衛ジョブに属性攻撃を可能にする支援役として
赤魔道士の存在価値を高めて欲しい。
エンII系の効果を直接攻撃における属性ダメージの追加から、
直接攻撃の物理ダメージを魔法の効果時間中、属性ダメージに変更する様にしてほしい。
赤魔道士が敵に対して属性攻撃を行う場合、精霊魔法を唱えるのでエン系に頼る事は無いと思います。
それよりは、エンII系を他者にも掛けられる様にし
物理攻撃しか出来ない前衛ジョブに属性攻撃を可能にする支援役として
赤魔道士の存在価値を高めて欲しい。
青魔道士は特性に(付け替え次第ではありますが)物理命中攻撃UPついてるんですよね。
それにつけてスキル上昇修正は羨ましい、、
赤魔も、、今だとまた殴った方が強い場面が多々出てきてるので、こっちの方も梃入れしてほしいですね。
ソロ~少人数で遊ぶこともよくあるのですが、その時に欲しいって思う魔法は・・・リアクトですかね
でも強化スキル高い+コンポージャあるから盾スキルを据え置きだとしても、常時発動ディスペではがれるオハンみたいになっちゃうのかな・・・だめか、、やっぱ
支援能力については、、
弱体魔法はスロパラとかは上位BF難しい相手でも入ってちゃんと機能はしてくれてます
インカはまだやってないので最上位コンテンツはわかりませんが皆さんの投稿を見るとコンテンツレベルの壁を超えるのにあと1ステップ何かが欲しいのかもしれません。
リフレ3が欲しいっていうのはわからなくもないですけど、MPが足りないのはPTではなく自分だったりなので、ワークスエーテル1・2個持って出かけるようにしています。
おっしゃるとおりで。確かに赤白が一番ガス欠になりやすいです。リフレがほしいのは実は自分自身だったり。
また、リアクトに対しても解放を切望します。
対価とか代償という言葉が、開発さんの影響ではやっているようです(私もたまに流用させてもらっています)。
ファランクスの解放により赤魔道士は盾支援という仕事を失いました。
現在のファランクスIIは、5振りであってもかなりがんばっている装備のナイトさんにとっては、
効果がおちた魔法に過ぎず、たとえ付与されたとしてもエンライトとあわせた運用において
管理負荷を逆にあげちゃう魔法過ぎません(エンライトとリアクトの効果時間は、同じ)。
で、あれば解放したところでナイトの仕事を奪うわけでもなし、少人数の変則編成の可能性を
見出せるリアクトを解放していただいてもいいんじゃないかと思います。是非ほしい魔法です。
実際、リアクトがナイトを代表する魔法だというのならば、ファランクスも昔は赤魔道士を
代表する魔法だったわけで、等価交換にすぎません。新魔法を一から調整するよりはかなりリーズナブルなテコ入れだとおもうのですが。
Last edited by Raamen; 10-07-2014 at 05:39 PM.
魔命を下げる弱体よりも魔命を上げる強化魔法が欲しいですね。あとはモクシャアップする魔法や、相手のストアTPを下げる魔法などなど。
あとは・・・ケアル5かな。ケアル4まででは役不足ですし、赤魔もやろうと思えば50・80できますし。
白さんがいても赤魔が補助ケアルしないわけではないですし、開放あってもいいですよね。
Last edited by Glatto; 10-13-2014 at 12:44 PM.
同志諸君、派手にいきませう。タルタルイーター協会加入者も募集!
今なら入会金不要!タルタル食べる人、どしどしおいでませヾ(゜ω゜)/”
赤スレに書くべきか微妙なラインなんですが、白51で覚えるケアルガ3をLV49で習得にして、サポ解放して欲しいですねー。
前衛1人くらいなら、ケアル4-3連打してりゃなんとかなるんですが、範囲だけはケアルガ2じゃどうしようもない・・・orz
最近の開発チームは、規模縮小の割にはかなりフットワークがいいので既に実装一歩手前くらいまで
話は固まっているのかもしれませんが、やっと手をいれてくださるようで現状と要望を書いておきます
■強化魔法について
[非常に満足度が高い魔法]
●ストライII、ストライ、アクアベール、リフレシュ系、スニーク、インビジ
[特に不満は感じない魔法]
●プロテス系、シェル系、エンI系
>>
ただ敵の属性耐性か魔法回避率のせいか、エン1系のレジスト率がひどいようにも感じます。
多少あげてくださると助かるかもしれません。
[テコ入れしてほしい魔法]
●ファランクス
>>
ウィンダスの魔法学校でも語られるほどの赤魔導士の代表強化魔法だったはずが・・・
サポでも使えるのにいつの間にか他ジョブにも開放されて他ジョブのほうがファランクス+装備も多く
また、青魔法牙門とおなじファランクス効果の割に効果がだいぶ低くなっています。
固定カット値を現在のキャップから引き上げるか、牙門まではいかずとも割合カットダメージにしてほしいです。
●バ属性系
>>
効果を最大に発揮する強化魔法スキル上限が500のため現状の使用に耐えきれてない気がします。
スキルキャップ上限を外してほしいです。
●バ異常耐性系
>>
仕様が公開されどうも属性異常耐性を合計100にしても完全レジストはできないことがわかりました。
もう少し効果を引き上げても罰は当たらないと思います。実用レベルにするならアクアベールのように
強化魔法スキルに応じて複数回無効化できるのが望ましいですね。
●ヘイスト系
>>
他ジョブとの共闘という面からは現状でいいのかもしれませんが、PT編成上ヘイストII以上の
ヘイスト魔法を使えるジョブは多く赤魔導士が選ばれないことが多いです。
強化魔法スキルに応じて多少効果が上がるような感じになればうれしいです。
●スナップ系
>>
狩人がスナップショット+の装備を極めてることが青くスナップIIまでが必要な状況が皆無です。
IIからはもう少し付加価値があると嬉しいですね。時々2回攻撃みたいな・・・
●ブリンク
>>
100%の回避するわけでもないので強化魔法スキルに応じてもう少し回避できる回数がふえても
いいのではないでしょうか。この場合消費MPが増えても構いません。
●ストンスキン
>>
これも現状の敵の攻撃力にマッチしてない効果性能だと思います。強化スキルイのキャップを
解放してくれると嬉しいです。
●リジェネ系
>>
そろそろリジェネIIIが欲しかったりします
●ゲイン系
>>
効果が得られる強化スキルのキャップが500なため白魔導士も容易に500が達成できる今
よく上書きされて困っています。スキルキャップの解放を願います。
理想的には、白魔導士にゲイン系(効果はアディ系と同じ)、赤魔導士にアディ系にして
他人にかけられる単体魔法に変更してもらえると赤魔導士の立ち回りに幅ができますし、
名前の違和感もなくなると思います。
[かなり不満のある魔法]
●エンII系
>>
もともとは赤魔導士が前にでて殴れる状況をつくりだしかつ前でて継続的に殴るというリスクに見合うだけの
効果を得るために追加された魔法のはずですが、威力はI系以下、付加価値の魔法回避率ダウンも
属性限定で-10の体たらく・・・おそらく誰も使ってない死に魔法だと思います。非常にもったいない
日本語的にはレイクとおなじ「対象の属性耐性をダウンさせる」という説明分なのでこちらに準拠した
性能にしていただけると魔法支援という意味でも居場所ができりうのでとても重宝します。
また、別のアプローチとしてエンファイアIIなら攻撃力アップみたいな付加価値をつける方向でもうれしいです。
●ファランクスII
>>
追加された時期が赤魔導士が勇者と僭称されるほど強NMをグラビデマラソンで倒してた頃だったので
これ以上赤魔導士を強化できなかった背景があるのではないかと推測します。
明らかにファランクスより大きな盾のエフェクトなのに効果はI以下、他人にかけられるだけという
よくわからない効果ですね。しかも本来ほしがる盾ジョブは自前でファランクス装備を持っているため
連携しようにもかなり嫌がられます。自分でしたほうがリスクもないですし効果も高いですから。
なんでもう少し効果を引き上げてほしいところです。理想的には割合ダメージカットのほうがいいです。
●スニーク
>>
有効な使い道をおしえてください
ああ、1時間アビリティがスタイミーではなく「エンコミアム」だったら強化魔法については全く
不満もなかったんだろうにな・・・かえしてくれ~
※自分は引退してて議論に加われなかったけどスタイミー推した奴はだれだよ
※このコメントは赤魔導士の装備できる装備はほとんど取得し、オグメもかなり頑張った上での私見に基づいています。
Last edited by Raamen; 01-14-2017 at 11:37 PM.
新規のアビリティと魔法の追加は困難とのことでそれを前提に書きます。
まず、前提として
・スタイミーの性能の大幅な見直し
・サボトゥールのNM補正の撤廃
が行われないと弱体魔法全般を強化したとしても「赤魔導士でもいいか」という
状況はできないと思います。
※今は赤魔導士がPT編成の妥協メンツにも上ることはありません
先日、風水師と学者のカードがものすごくたまってきたので赤魔導士のと交換しました
[満足度が高い魔法]
●イナンデーション、アドル系、サイレス、グラビデ、バインド、スリプル系、ブレイク、ディストラ系、パライズ、スロウ
>>
今後、敵の回避がまだあがるようならディストラ系の効果はあげてほいですが、
今のところ満足しています。
[テコ入れしてほしい魔法]
●パライズII,スロウII
>>
パライズ、スロウにくらべ伸び幅がいまいちなためパライズ、スロウで十分じゃんという
状況でして赤魔導士が頑張る機会がありません。メリットポイントの振り方により
もう少し性能がのびるようになるとうれしいです。
●ブライン系
>>
回避盾が死んでいましたが、オーメン等では回避盾も結構有効になっていると感じます。
ただ敵の命中が高すぎてブラインを入れる意味があまりありません。
もう少し効果が上がると嬉しいです。
●ディスペル
>>
闇耐性の敵がおおく最近はあまり有効な場面がありませんが、設定としてフィナーレとの住み分け上、
闇属性であるというは、自分はありだとおもうので仕方ないでしょう。
できれば弱体魔法スキルによって消去できる強化の個数がふえるかサボトゥールをつかったときに
全消しできるくらいの効果にしてほしいです。
●グラビデII
>>
範囲強いヘヴィを使えるジョブもいるのに単体でしかも効果はしかもグラビデと同じいうIIの名前が泣いています。
強ヘヴィにするくらいは問題ないのではないでしょうか。
[かなり不満がある魔法]
●フラズル系
>>
今までさんざん「簡単な検証?」を出しつつフィードバックしてきましたが、
はっきり言って命中しない、効果が低いというさんざんな魔法です。
せめてフラズルIIIは、公式見解どおり今のランゴールより強い魔法として再設定をお願いします。
●ディアIII、バイオIII
>>
これもレジストがなくコルセアがいればサポ赤のジョブ(今だと白黒風)がいれば簡単に
これ以上の効果がだせるため赤魔導士のアドバンテージが皆無です。
しかも効果時間がメリットポイントをふらないとものすごく短く弱体全消しがある昨今
MPの浪費にしかなっていません。
まず効果時間は、メリットポイントを振っていようがいまいが120秒以上でお願いします。
そのうえでメリットポイントを5振りすればディアII、バイオIIをコルセアのクイックドローで
最大まで効果を引き上げた効果と同じにしてください。
以前フィードバックしたとき仕様上、サボトゥールも弱体魔法効果+の装備品も
効果をひきあげられないといわれているので是非メリットポイントでの強化をお願いします。
●ポイズン系
>>
赤魔導士がポイズンを使う状況といえば物理攻撃をあきらめ完全支援にまわるときだとおもいますが、
通常攻撃が強力になり、また強力なスリップ魔法がいくらでもある昨今いまいち戦術にくみこめません。
現在-250HP/3sくらいだとおもいますが、赤魔導士の物理攻撃力をあきらめる分をかんがえると
もう少し効果が高くてもいいような気がします。2倍または3倍くらいで
まぁ3倍だとしても補助的なかんじでくらいしかつかえませんが・・・
※このコメントは赤魔導士の装備できる装備はほとんど取得し、オグメもかなり頑張った上での私見に基づいています。
Last edited by Raamen; 01-14-2017 at 11:43 PM.
スナップの上限は合算で70ですよ。
ただそれ以外に、ベロシティやラピッドショットでさらに短縮できる余地は残されているので(短縮の上限は70ではない)
なので、そちらにも手を入れる状態だと もらうと嬉しいこともあります。
コルセアだと装備だけでいいってなっちゃうかもですが・・・
Last edited by mahoroba; 01-17-2017 at 12:37 AM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |