いやぁ、落ち着いたっつかw
嫌気が増えて解約してったんだよ;;
鯖統合って弊害しかない。
いやぁ、落ち着いたっつかw
嫌気が増えて解約してったんだよ;;
鯖統合って弊害しかない。
非常識な範囲狩りをする相手ならこちらも対処した方が良いですね。
範囲狩りをやれば判りますが、次の点を利用しています。
・アクティブ又はリンクする敵を狩る
・敵の攻撃をTPに変換し、WSに繋げる
(除く青)
絡まれ釣りをして、ある程度集まってからWSなりを行うので数匹(ドミ対象分)集まったらバニシュガでもガ1系でも唱えればOK。
(ヘイトの関係でこちらにくる)
集め終わってWSを発せられた後、経験値PTにガ系or範囲技を持っているものが居れば 全員で唱えるor実行する。
(倒すorTPに変換させない。相手を殺すとMPKになるが全部倒せば話は別)
全部倒され終わった後なら、RePOPを待ってある程度まとめて釣っておく。
釣ったところに相手が来て範囲狩りをしようとしたらテンポを使ってでも強引に倒す。
RePOP直後はアクな敵でも反応しません。1回フラフラ動いて、止まって、更に少ししてから反応します。
この間が絡まれ釣りは出来ませんので普通に釣れます。
以上対応方法ですが、読んで判るとおり取り合い上等、話し合いはしない、という相手にだけ行ってください。
譲ることに出来る相手にやれば喧嘩を吹っかけるのと同じことです。
混雑してる狩場でのリンク狩りってノーマナーじゃない?明言はされてないんだっけ?
と思ってオンラインマナー見てきました。
当てはまるとしたらこれでしょうか。明言はされてないみたいですね。迷惑行為
他のプレイヤーのプレイ機会を過度に奪う行為
個人的には、アビセアならではの遊び方(外ではメリットがないだけとも言う)だし
迷惑に感じることもあるけど、そんなに目くじらを立てなくてもと思います。
互いに節度を持って楽しみませんか。
クフタルのカニでやってる人いましたけどね・・・
メイジャンのとき苦労した記憶が。
普通のヒュム子に戻ります・・・><まあそのなんだ・・・お疲れさん
結局が「モラル問題」って事ですよね。
僕もリンク狩りはしますが人が来たら止めるなり相手の都合を考えて行動しますが、後から来て軒並み敵をかっさらっていく人も多いわけで。アビセアの仕様がどうとかという話ではないと思うんですけどね。
ぶっちゃけ規約違反でもないし悪い事でもないから範囲狩りは遠慮なくするよって人って、ごっそりかかえた黄色ネームを横から殺しまくられたら切れるでしょ?規約違反でも何でもないけど当然気分が悪いでしょ?これって範囲狩り反対って言ってる人と同じ事でしょ。
周りに誰もいないようなら好きなようにすればいいし(規約範囲内で)、人がいたら相手の事を考えて行動する。簡単な事なんですけどね。できない人が多すぎる。個人的にはこんなくだらない事でギスギスするくらいなら範囲狩りはできないようにさっさと調整するべきだと思いますね。
モラルの関与することをPCに丸投げすると
やったもん勝ち
って、結果しか残らないような。。
問題ないと言われる行為に対抗しようとすると、
対抗しようとした方が余計な労力を取られるとか、
なす術自体がないとか、規約違反にも取れる行為をしないといけなくなるとか。
いまいち対等な立場になれない。
そこをスクエニに偏りを滑らかにするような方向に持って行ってもらいたいと。
毎回うまいこと範囲狩りしてる人たちからすると、余計なことなんだけど、
そうじゃない目線にも立ってもらえるといいと思うんだけど。
難しそうだよなぁ。
リンクさせてるとき、位置調整してるとき、白や回復役にヘイトが乗らない(乗りにくい?)のが問題あるんかも?
そこ直すだけでも、地味に数減らないかな?
範囲狩りに限らず、いろんな状況で影響出てくるかもだけど。
戦術変わってしまう調整は影響大きそうだねぇ。
PMのなんとかっていうBC戦だと、からまれマラソンとかいう作戦もあったしね~。
反応しただけのモンスターのヘイトは、反応された人だけが持つっていうのは変えにくいかも。
とりあえ範囲狩りに関しては、アビセア外だとドロップ率引き下げという調整したんだし、
アビセアではそれに加えて、範囲狩りしにくくなる調整をして欲しいところ。
プレイヤー側で~って話し始めるなら、ジュノ混雑の問題をみれば分かるかな。
いろいろと経緯はあったものの、
開発側からアビセアNPCにアクセスしやすい場所に設置等、
いろんな調整やってもらえたけど結局何の進展もないよね。
それはプレイヤー側で何かやろうとしても、それほど浸透しないってことなんじゃないかな。
ならシステム側で影響の少ない調整かけるしかないとおもう。
アビセア内での範囲狩りは、リンク数に応じて敵が強くなるとか。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |