Page 7 of 33 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 17 ... LastLast
Results 61 to 70 of 324
  1. #61
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    53
    私個人の経験談で申し訳ないのですけど
    狩場移動とかで対応できる範囲では皆さんされてると思いますよ。
    例えばアビセア-タロンギのマンドラなんか大人気ですから
    (範囲狩りでも、乱獲でも、トリガーもあるし、HNMも近くにわくからTPためにも利用される)
    じゃあ近いところでクァールに移動しましょうか、と行ってみたら同じように回避してきた人達がいて混み合い
    そこでも回避してきた範囲狩りが始まって、また移動。サソリに行っても範囲狩りやってる…。
    酷いときには真龍でさえ範囲狩りやられてました。
    残っているのはアンデッド系や範囲のきつすぎる敵、硬くて物理の通らない敵など、とても狩りにくいモンスターばかり…。

    このように行く先々で他の狩れば?とされるとどこにも行き場がなくなります。
    相手側に解決を求めているのは何も範囲狩りを嫌う側だけではありませんよ。
    (3)

  2. #62
    Player RAM4's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    1,956
    アビセア-タロンギでしたら、私の場合はコウモリでフェルクリしているPTがいる中、ソロや少人数で普通にコウモリを倒していますよ。

    フェルクリで倒した敵はほぼ同時に沸きますが、ソロや少人数で倒した敵はタイミングが違うから別のタイミングに沸いた敵を釣って倒しています。
    また、フェルクリで倒した敵が一斉に湧いたとき、その瞬間フェルクリPTが全部をリンクさせて持っていけるわけではないので、普通に湧いたやつを釣って横にずれて倒してます。
    リンクしている敵を抜くとか、黄色ネームで寝かされているのを倒すとかでなく、普通に釣って倒してるだけです。

    範囲狩りしている人がいたらそこにいちゃいけないなんてことないですから、普通にそのど真ん中で狩ってるので何も問題起きないんですけど…
    (7)

  3. #63
    Player SumiEarl's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    にゃんこ共和国
    Posts
    471
    Quote Originally Posted by Karikarikupo View Post
    私個人の経験談で申し訳ないのですけど
    狩場移動とかで対応できる範囲では皆さんされてると思いますよ。
    例えばアビセア-タロンギのマンドラなんか大人気ですから
    (範囲狩りでも、乱獲でも、トリガーもあるし、HNMも近くにわくからTPためにも利用される)
    じゃあ近いところでクァールに移動しましょうか、と行ってみたら同じように回避してきた人達がいて混み合い
    そこでも回避してきた範囲狩りが始まって、また移動。サソリに行っても範囲狩りやってる…。
    酷いときには真龍でさえ範囲狩りやられてました。
    残っているのはアンデッド系や範囲のきつすぎる敵、硬くて物理の通らない敵など、とても狩りにくいモンスターばかり…。

    このように行く先々で他の狩れば?とされるとどこにも行き場がなくなります。
    相手側に解決を求めているのは何も範囲狩りを嫌う側だけではありませんよ。
    コウモリとマンドラが人気ですねぇでも他@2種類も混み混みなほどこんでるんですか?統合とかのせい?
    うちそんなにこんでない気も…。それに18人PTだったらサチコかいてないかしら…。見てから行くからあんまり困ったことないな~…ってここまでいくと脱線?
    (0)

  4. #64
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    53
    確かに、他に誰かいたらいちゃいけないということはないですし
    気にしない人は範囲狩りがいても経験値乱獲がいても型紙とりがいても気にせず狩るのでしょう。
    このあたりは気にする人としない人とで埋めがたい意識の差、溝がありますね。

    タロンギの場合、色付けの都合上仕方なく取り合いのようなことをするときもありますが、とても疲れます。
    声をかけてみても「ほかのでやればいいんじゃw」とsayで言われたり
    たくさん絡ませて持っていっているのにこちらで寝かせているモンスター1匹が黄色になるのを張り付いて待ち
    黄色になった瞬間WSを叩き込んで取るという団体にも遭遇しました。
    こんなのはよくあることなので、私が気にしなければ問題は起きない、起きていないということになります。
    とても気にする人だと問題があるどころか、もうそのエリアで取り合いしたくないかもしれません。
    このような方々は全体のうちごく一部だと思いますけど…。
    (快諾していただけて、共存できたときも勿論あります。)


    >SumiEarlさん
    統合済みサーバーです。各アビセアエリアはゴールデンタイムだと大体100人前後だと普通~すいてる位、
    ~150人前後で普通~少し混んでる?位、特に混むミザレオで多いときでは200人超えするぐらいです。
    昼間や夜中はわかりません。毎日観察していればすいてる時間もあるかもしれませんが。
    (3)

  5. #65
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    86
    昔の話になりますが、狩場に行ったらPTで埋まってた場合。
    しょうがない、別の所にいくかー、とテレポで移動とかしてましたね。
    タロンギが混んでいるならラテやコンシュにいこうと提案はされなかったのですか?
    または混雑が予想されるなら誰か一人先に移動してもらって狩場の空きを偵察して貰うとか。

    アンデッド系もアビセア初期の頃は普通に狩ってましたけどね…。
    (2)

  6. #66
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    53
    スレ違いな話題になってしまいますが…
    タロンギに用があって来ている場合はメンバーの希望や保持しているトリガーの都合もありますので
    他のエリアに移動したら、というのも難しい場合があります。(あと大体どこも同じような感じで混んでますね。NM関連は特に)

    最近ではあまり混んでいるようだと色付けは諦めて、競売所でトリガーを買えるものは買って揃え
    アビセアにインしたらそのまま目当てのNMに行きトリガーある分だけで終わり、ということも増えてきました。
    トラバーサー石は消費しますが気楽だということで取り合いが苦手な人には概ね好評です。
    気にすることないから色付けて箱あけしようと主張する人もいて、困ることもありますが。
    (0)

  7. #67
    Player RAM4's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    1,956
    要するに、個人の好みの問題ですね。

    どちらが善か悪かではなく、どっちの考え方の人もいる、ということ。

    開発の人に何かを対処してもらう方向ではなく、ユーザー間で現場で話し合いをしましょう。
    意見が合わなかったら自分の信念に基づいて行動しましょう。

    なんか、これじゃスレが終わっちゃうなw
    (4)

  8. #68
    Player kani's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    199
    Character
    Haww
    World
    Shiva
    Main Class
    SCH Lv 99
    少し前に案を出しましたが反対の方が多いようなので次のアイデアを書き込んでみます
    (答えてくださった方に個別レスせずすみません)

    アビタロNMの「だいじなもの」はアビタロの金箱からは出ずにアビラテで出るようにする
    例としてアビタロですが全アビセアエリアをこんな感じで調整する
    そのエリアでつかう「だいじなもの」はそのエリアの金箱で出ないってことが重要
    とかがいいような感じがします
    (0)

  9. #69
    Player kenta's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    279
    元々規約違反でもマナー問題でもないなんら問題のない単なるテクニックだったとしても、
    後で不満に思う人や反対する人が増えてきたら、そしてそう言う人が「圧倒的多数」であったら
    後から方針変更して改善(一部の人からは改悪と見ることも可能だとしても)をしてもいいでしょう。

    ですが、「圧倒的多数」にまでに至らないのであれば、何もしないのがいいですね。
    一方の意見だけを採用するなら一方が圧倒するくらいじゃないとダメです。


    範囲対策として、黄色ネームからのドロップがなくなる対策がされたとして、さらに対策の対策として倒す直前まで範囲を続けて、〆だけ個別にやれば大丈夫・・・をやるのは結局元の対策に意味がないという意見が出ていますが、私は効果はあると考えています。僅かであっても確かに弱体にはなるんですから、元々の要求が弱体にあってされる側としては当然弱体はされたくないでしょう。ですから、むしろ僅かな弱体で済むならそれはそれでいいじゃないですか。
    (5)

  10. #70
    Player Osb's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    144
    改めてスレッドを読み返してみますと、見る人、感じる人の角度によって感じ方は様々なんだなぁと思いますね。
    結局利害が絡むのでそれありきの見方になるのかな。
    不利益を被った人は否定的な見方になるし、利益を享受している人からみたらその逆です。

    ここは一度、利害抜きにして、客観的に見直してみるといいと思います。
    ソロのプレイヤーが、周辺一帯のモンスターを全てリンクさせ集め、範囲で薙ぎ倒す。3匹だろうと10匹
    だろうと30匹、50匹でもかかる苦労はほとんど同じ。この状態ははたしてどうなんでしょうか。

    アビセアという限られたエリアなので問題ないのかな。開発さんがそう思っていらっしゃるならそれはそれで
    いいと思います。
    (0)

Page 7 of 33 FirstFirst ... 5 6 7 8 9 17 ... LastLast