Page 4 of 33 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 14 ... LastLast
Results 31 to 40 of 324
  1. #31
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    53
    範囲狩り(無双)について、いきなり修正!絶対修正!となると当然反発も多いわけで
    まず公式HPなどでお知らせとご協力のお願いとか出来ないのでしょうか?

    ○問題が起きてること、その内容を告知
    ○まずは皆さんで譲り合ってお互いが共存できるようにしてほしいとお願い
    (範囲狩りでいえば混み合う時間はなるべく避ける、狩場の全てのモンスターを独占するような行為は慎む等)
    (また範囲狩りを嫌う方も過剰に反応しない、出来るだけコミュニケーションを試みること等)
    ○しばらく様子を見て、状況が改善されないようであればなんらかの修正や弱体化も止むを得ず行う場合がある 

    などなど…
    「ゴールデン?そんなの関係ねぇ!」って狩る人や、過疎時間でも範囲狩りダメ絶対!みたいな人が
    もしかすると今は多いのかもしれません。
    お互いが歩み寄る期間を設けてみたら協力しようとしてくれる人もいると思うのです。
    それでも改善できないのであれば、修正も仕方ないねと納得できる人も増えるのではないでしょうか。
    (3)

  2. #32
    Player Acerola's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    645
    Character
    Sterah
    World
    Bahamut
    Main Class
    MNK Lv 23
    出現数を増やすのは範囲狩りの保護のためでなく混雑対策のためでしょう。
    で、範囲狩りの是非についてはそれぞれの言い分があるとしてこれを問題とする
    場合どのように抑制するかが問題になってくるんですが、範囲wsの弱体とか多数
    の敵に囲まれた時に敵が強くなる、というのは(後者は特に)やむを得ずに大漁リンク
    をさせてしまった場合に処理するのが困難になってしまいます。

    よって1つの案として(スレタイもアビセアエリアにおいてとなっていますし)範囲狩りを
    使用して敵を倒した場合のメリットを減らす→つまり箱の出現・ランクに制限をかけると
    いう話がでるのは問題ないというか、これをタブーにするとこのスレッドの意義がなくなる
    んじゃないですか?

    むこうのスレッドでは混雑しすぎて箱でない
    →フェルクリで自分の首しめてるだけでしょ
    →仮にそうだとしても範囲狩りの是非を問うのと混雑時の箱popのしにくさは別問題

    範囲狩りにおける箱popに制限をかけるのが混雑対策のためなのか、それとも範囲狩り
    抑制のためなのか、後者であればこちらで話しあう余地はあると思います。前者について
    は箱pop数増えた後どうなるかを見てみないとなんともいえないですね。
    (1)

  3. #33
    Player agx_baha's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    35
    Character
    Celia
    World
    Bahamut
    Main Class
    BLM Lv 5
    個人的には、範囲狩の問題がすでに過去発生していて(初期に発生しています)
    結果全ジョブに対しての弱体がされている前例があり、弱体は時間の問題じゃないかと思っています。
    (当時あった問題と弱体結果については外部のサイトとなりますが”FF11用語集”の”リンク狩り”の”大リンク”の項目が詳しいです)

    緩和での修正も考えてみましたが
    緩和はモンスターを増やすぐらいしか思いつかず、
    モンスターを増やすと、範囲狩のメリットが相乗的に増加するので
    緩和はないんじゃないのでしょうか。(また周りのPCへの負荷も今以上に増加しますし)

    このままだと、フォーラムユーザー間で泥沼になりそうですので、
    開発側のアナウンスを待つべきかなと思います。
    (1)

  4. #34
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    53
    >Acerolaさんへ
    名指しでありませんがおそらく私の投稿に対してだと思うので返信させていただきます。
    そもそも私個人に話題を制限などそんな権限はないのですがあえて書きました。

    公式の中の人が範囲狩り(多数のモンスターを独占する行為)をどう思っているか、問題を認識しているのかどうかが今は不明なので
    まずは範囲狩りで何が問題なのか、どういう風に困るのか、プレイヤーがどう不満に思っているか
    はっきり伝えて、公式さんに問題の認識と共有をしてもらうべきです。

    プレイヤーが不満に思っているところがどこなのかを明確にせず「宝箱の出現を抑えれば」と叫んだり
    箱IDスレッドのほうで出されたものをそのまま引っ張ってくるなどすると
    公式さんに、宝箱がでにくい問題と一緒くたにされてあーそれは解決したなー、とスルーされそうだなと懸念しています。

    問題の認識と共有がされたあと(あるいは投稿の中で不満の箇所を明示した後)であれば
    問題解決の手段の一つとして宝箱の制限もあり得る、例えば~~…というような形にしていただけたら
    話がごっちゃにならずよろしいかと思います。
    (0)

  5. #35
    Player Acerola's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    645
    Character
    Sterah
    World
    Bahamut
    Main Class
    MNK Lv 23
    開発が問題の認識をしていないとは到底思えないですけどね・・。
    範囲狩りっていうのはアビセア外の時から普通にあって過去何度
    かに分かれて修正されているんです。

    上で言ってる方もいますが用語辞典のリンク狩りの欄におおよその経緯がのっています
    アビセアの中でも当然その影響は受けています。しかし外と違ってアビセアには戦利品
    の他に宝箱のドロップというのがあります。これは全くこの影響を受けていません。
    (外でも箱があるのはわかっていますが、外がどうなってるかはしりません)
    (0)

  6. #36
    Player RAM4's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    1,956
    そもそも、範囲狩りが問題だと考えている人と、範囲狩りは普通だと考えている人で意見がかみ合わないのは当然です。

    アビセアに限って言えば、敵を早く倒せば倒すほど敵のリポップ間隔が短くなるため、敵を倒したら次にはすぐに湧きます。外のリンク狩り、大リンクでは敵のリポップが5分、あるいは16分固定であったため、敵が枯れるという問題が起きていましたが、アビセアでは最初から対策済みです。
    範囲狩りの場合、大量に敵を集めてきて短時間で倒すため、次のリポップはすぐです。

    この件については、範囲狩りを肯定的に思う人と否定的に思う人の両方がいることを忘れてはいけません。まず、そこの意識を統一してから出ないと開発に対処してもらうという話にはなりません。

    私は範囲狩りについては肯定的ですし、仮に範囲狩りをつぶしたとしても、敵を集めてスリプガで個別に倒しますから結局は変わりません。アビセアという特殊なエリアで、非常に強化されたプレイヤーが、対処できる許容範囲の敵を最大限の効率で倒しているにすぎないと思っています。
    スリプガまで対処するとなると、あとは戦士、モンクのカウンター狩りもあります。

    これらまで全部対処していくわけではなく、ただ単に範囲狩りだけを潰すのは意味がないと思います。
    (5)

  7. #37
    Player
    Join Date
    Apr 2011
    Posts
    53
    倒すのが早いと思っているのは自分だけ…という例も無きにしも非ず…

    範囲狩り(フェルクリーヴ、イオリアンエッジ、チャージドホイスカーなど)がうまい
    という噂というか断片を聞きかじっただけで、必要な装備も揃えず最適なアートマ構成も考えずに
    とにかく多数のモンスターを集めて低ダメージの範囲攻撃で長時間かける団体さんも少なくありません。

    また単に釣り役の手際が悪いのか生息域のモンスター全てを集めたいからなのかわかりませんが
    傍目には「もう充分でしょそれ…」な数のモンスターを引き連れたまましばらくうろうろし、結果やはり長時間独占している団体さんも。

    それ普通に一匹ずつ倒した方が早いですよ~…とは思っても
    見ず知らずの方々にそんなこと急に言っても無視されたり変な人扱いされるだけなので言えないっていう
    手際良く早く倒せばいいだろで済む話でもないのですがねw


    範囲狩りに否定的とはいっても2~3匹集めてる程度で嫌なイメージを抱く人は少ないと思います。
    敵が集まりすぎてコンパスが真っ白になっているとか、それこそ生息域のモンスター全て集めるようなやり方が特に問題視されているのではないかと。少なくとも私はそうです。
    絡まれにしろリンクにしろ、最初からあまりに多数のモンスターを集めることは出来ないような修正なら
    プレイヤーの直接の弱体は避けつつ、集めてから一体ずつ倒すとかの抜け道が無くていいかな?
    (5)

  8. #38
    Player
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    341
    大量リンク狩りは
    キープしておけば奪われはしないだろう、というライバルのモラルに頼っている狩り方でもあわけです
    獲物がフェルクリやガが発動してダメージを受けてからでは難しいですが、
    釣りの段階ではたくさんの黄色ネームを引き連れているわけですから横からタゲを奪ってしまえばいいだけのこと
    倒す速度が速いからリポップも早いいというけれども、キープされてるうちはリポップも無いですからね
    (6)

  9. #39
    Player RAM4's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ウィンダス
    Posts
    1,956
    んー、効率的で手早く倒す範囲狩りはいいけど、大量に集めてキープしてダラダラ倒すのが問題…ってわけではないですよね?

    要するに、ここで問題にしたいのは「大量に敵を集める」という行為なのでしょうか?
    範囲狩りの前段階である1人のプレイヤーが敵を集めるのが問題ということであれば、これの対策はさらに困難になりますね。
    走者の薬、侠者の薬などを使えば誰でも可能なことですし、意図的に集めるのと、インスニが切れて大量にトレインしてしまったものと、区別はつけられないですから難しい話ですね。
    (2)

  10. #40
    Player Acerola's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    645
    Character
    Sterah
    World
    Bahamut
    Main Class
    MNK Lv 23
    区別をつける必要なんてないですよ。
    集める事によるメリットを減らせば好きで集める人はいなくなるんで。
    おっしゃるとおりインスニがきれてしまって大漁リンクした場合というのも
    存在しますしこのような場合の対処にまで影響がでてしまうような修正は
    私も反対です。
    (7)
    Last edited by Acerola; 05-27-2011 at 02:05 PM.

Page 4 of 33 FirstFirst ... 2 3 4 5 6 14 ... LastLast