良く出てくる話に、普通にやってるところに範囲狩りPTがやってきて~という話がありますが、
この一連の文章に反対派の方の心情が全て表現されていると思いませんか?
これって結局は、自分達がやってるんだから遠慮しろってことですよね。
先に人がいるんだから後から来るな!と占有しようとしてるように見えるのですが如何でしょう?
後から来て・先に居た とかこういう表現が出てくる時点で
先に居たから(俺のモノ) 後から来たから(遠慮しろ)
黄色ネームは誰のものでもない事なんてしつこく言われなくても分かっている、
と言いながら黄色ネームの先取特権を主張しているように見えますが。
最初から一貫して書いている通り、黄色ネームはだれのものでもありませんので、
リポップして沸きなおした時に範囲狩りする人にも、一匹ずつ倒す人にも同様の釣る権利があるわけですが、
それを範囲狩りの人にだけ釣れなくしろとおっしゃる。
おかしいでしょう。
へー 型紙NMもハイパー化するんですね。そんなに長時間戦ったこと無いので、知りませんでした。
Player
少し落ち着いてください。
たしかに黄色ネームは誰のものでないですが、アビセアの経験値ボーナス等をご存知であれば、
範囲、通常PT問わず、後から来たPTの方がスタートの状態ですし、狩場を変えても影響は少ないはずです。
その方がお互い快適に狩をできるはずです。
先に来たから【私の物】と言う理屈ではなく、狩場を変更した場合の失う物を考慮したものです。
たとえ話に出てきた「ドロップ品が決まっている型紙等のNM」と違い、その場である程度変更できますしね。
(シャウトで人を集める場合、事前に希望を取るケースが多いと思いますので、
現地に入ってから、希望を変えてねって言うのは、難しいと思います。)
どうしてもそこの狩場が良く、尚且つ大規模な範囲狩りを行うのであれば、
一言お話してからがいいと望ましいと思います。
非範囲狩りの意見としてお聞きにならずに、範囲狩り同士がかち合った場合としても考えてみてください。
負荷だけではなく、手ごろな獲物もお互い枯渇して、戦果もおいしくないですよね?
(それに2つの大規模範囲狩の近くでは、ベンチで3000~4000のそこそこのPCでも快適には程遠くなるかと・・・)
貴方がお話しするマナーの押し付けになってしまうかもしれないですが、
システム変更を不可とするならば、相手の気持ちを考慮し、お互い譲り合うところも必要ではないでしょうか。
敵の数に応じて範囲WSの命中力と攻撃力下げるじゃダメでしょうか…。
ドラクエのブーメランのように、
1匹目(100%)→2匹目(90%)→3匹目(75%)→4匹目(50%)→5匹目25%(以降同%)
もちろん同時にダメージを与えると金箱の出る確率も同じような感じで下がります。
そもそも魔法の場合範囲がダメージ減るのになぜ武器のダメージは減らないのでしょうか?
NMにとことんクォータレジストされて、後衛はくやしいのにバンバンダメージを出せる前衛は不思議だと疑問に思います。
以前シーフの盗むが何回も使えたときと同様、同じ敵が○○を盗まれた場合、盗めないといった
ような感じで、リンクした敵はドロップ率を上記な計算式で出難くするよう修正すればどうでしょうか?
Last edited by Nancy7; 06-05-2011 at 04:08 AM.
Player
体験談。
先に範囲狩りしてる方が居て、後からソロがちまちま狩ってる⇒絡まれ釣りしてるとこをソロが抜く。
①/slap 叩かれる ②sayで文句言う ③telで文句言う
先にソロ狩りしてて⇒後から1pt程度で来て範囲狩り始める
①イキナリ始める ②抜くと文句言ってくる ③やたら見つめてくる
こんなのバッカリ。そりゃぁ範囲狩りに良いイメージないワケで。範囲狩りするなとは言わないけど、
上記のような行動は控えて欲しいもんです。「黄色ネームは誰のものでもない」のですから。
箱独占の件は調整?くるらしいですし、一旦落ち着いて実装後でまた討論なりしたら良いのではっと。
範囲狩りではナイですが、似たケースで「乱獲ptが獲物独占気味になる」こともあります。
この場合は、ザコからトリガーとり辛い場合あったりしますが(型紙PTが)、乱獲PTリダが
「トリガー1ギルバザーしといてー」と言うだけで問題回避になったりするケースもあります。
範囲狩りでも、乱獲狩りでも、「譲る気持ち」を多少は余裕もってもらいたいかなと。
オマケ:範囲狩りがカチ合うこと、大抵は後から来た方が去っていきます(ウチのサーバーの場合)。
空いてる方でやったほうがお互い(範囲狩りpt)メリットあるんでしょう。範囲狩りしてる時点で〆色
なんざ気になりませんし。数こなせるとこに移動するケース多いです(合理的な方に多いので:範囲狩り)。
後、ソロが範囲狩りPTの獲物とカブるケースがありますが、、、狙ってやってる場合もあります。
A.スタート時点からなので、リスク少ない&色付け易い敵の場合(特に黄色〆時)
B.安全地帯があって、イザってときにゲートで逃げやすい状況にある場合
C.単純に「狩り易い」敵の場合
大抵カブる原因はC.が多いかなと、狩り易いに越したことはナイですからねぇ。
後からソロが来ても、範囲狩りをしてる方々は「あぁソウイウコトカー」っていう視点で見て頂けたら
ありがたいデス。
Last edited by ADAMAS; 06-05-2011 at 05:50 AM.
先にソロ狩りしてる方が居て、後から1pt程度で来て範囲狩り始める⇒ソロの近くの敵を釣る
①/slap 叩かれる ②sayで文句言う ③telで文句言う
先に範囲狩りしてて⇒後からソロがちまちま狩りだす
①イキナリ始める ②ソロの近くの敵を釣ると文句言ってくる ③やたら見つめてくる
こんなのバッカリ。
こう書いてみると逆のイメージになりますね。
イメージ操作って怖い。
ソロも範囲狩りも結局は中の人の問題が強く関係するということで。
範囲狩りでかち合うといえばアットワのチゴーがあります。
あそこはNM目当ての範囲狩り同士で熾烈な争いになるケースですね。
まあ、昔から範囲狩りをするプレイヤーに自分は良くて自分がされると怒るお子様が多いのは確かですね。
範囲狩り好きなだけやって良いですよ。 途中で取られたり止めを取られても何も言わずに諦められる人でしたらね。
黄色ネームは誰のものでもないのですから。
どうしてもシステムで縛りたいなら黄色ネームからは経験値もクルオも出ないようにして
箱はミミックが出るようにしたら良いんでないですかね。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |