範囲WSいじればオッケーじゃないんすかね?
なんらかの規約なりバトル調整で範囲狩りにうまみなくなったとして、じゃあ範囲WSってどこで使うの?
そもそもが範囲WSって複数対象に使うもんでしょ?複数が5匹まではオッケーだけど10匹超えたらダメ?
人がいなければやってオッケーだけど人が来たらダメ?
モラルっていうのはわからんでもないですし、
設計上でやれるなら何やってもいいわけではないのもわかりますがね。。。
今更ですが、少し整理させてください。
問題になってるのは、少数PTの範囲狩りで乱獲で敵がいなくなり、箱も出なくなる事ですね。
アラによる乱獲は昔からあったし、それは批判の対象にならない事から、
ここでは少数PTの範囲狩りによる旨みを消す事のみに焦点を絞り、対応策により発生する弊害を皆無、または最小限に留める事について語るべきですね?
■多数の敵を確保する動機について
少数PTで多数の敵を確保する動機は、短時間で箱を大量に出したいからですよね。
中には経験値やクルオを目的としてる方もいらっしゃると思いますが、
そういった方は大体は、アラで乱獲されるので問題になりませんし
たまにそれを目的としてソロや少数でそういう行為に及んだとしても、
レアケースとして扱って差し支えないかと思います。即ち問題として取り扱いません。(箱目的の場合、以下の対策を施されれば結果として消失しますが)
■問題点
箱が出なくなる事
敵がいなくなる事
■対策とそれに伴う弊害について
私も含めたユーザーの皆さん、様々な対策をお持ちですが、概ね以下2点に大別されると思います。
ここでは、それぞれの問題点を挙げます。
①多数の敵を確保した場合に箱の出現率を減らす
a)そのまま適用しては、多数PTによる乱獲でも箱が出なくなり、多数PTを組む旨みが減る
b)リンクによって意図しない多数確保が発生した場合でも、適用されてしまう
②多数の敵を確保した場合に、PCの能力を落とす
a)数に物を言わせて旨みを得てる戦術を否定している
b)①-bと同様
結局、どっちを採用しても同じです。
弊害が多すぎて、一定の効果は得られそうですが、そのまま採用するわけにはいきませんね。
■ヒント
そのまま採用するのは難しそうな上記の意見ですが、ヒントはありそうです。
問題視されるか否かのポイントは、範囲WSで云々よりも、
その行為を行ったPC、或いはPC達の人数が何人なのかです。
例え多数で構成されたPT、或いはアラで乱獲しても、問題とはされませんし
そういったPT構成で範囲WSや範囲魔法を使ったとしても、影響力はそれほどでもありません。
■本命
そうであれば、同時に確保した(絡まれ釣りによるヘイト無しのケースも含めて)敵の数に応じて
箱の出る確率を反比例させるのはどうでしょう。
■本命の問題点
この方法による弊害は
・意図しない多数確保が発生した場合でも、適用されてしまう
これでしょうね。
でも、ここはユーザーの知識と腕で回避して欲しい場面じゃないですかね。
100%回避は無理でしょうが、ちょっと気をつければ概ね回避できる場面が多いはず。
また、この方法にも限界があり
確保している敵の数、更にはPC側が操作できるPT,アラ人数は常に流動的なので
敵を倒した瞬間、或いは敵を釣った瞬間等、敵・味方の数を指標にするわけにはいきません。
これを許してしまうと、色々な裏技が使えてしまいますからね。
■割り切り
敵・味方の数だけで箱の出現確率を制御するのは現実的ではないことが分かりました。
ではそれに時間軸を加えたらどうなるか。
具体的には・・・
箱が出る判定は敵を倒した瞬間に行われます。
このタイミングで敵・味方比率を制御して、箱の出る確率を操作すると、殲滅するちょっと前に大量にメンバーを入れる事で対処が可能になってしまうので、
箱がpopする制御に、最低でも過去10分程度、そのアラ・PTに所属するmax人数を記憶して
箱pop率はそのmax人数:戦闘態勢(からまれも含む)の比率に依存するように変更。
これにより、人の出し入れを頻繁に行う事による利点を喪失させる。
この解決方法の弱点は
a)意図しない大量リンクの場合にも適用されてしまう。
これなのですが
そもそも、意図しない大量リンクはPCが熟練していれば発生しにくい問題です。
また、そんなシチュエーションでのPCは、物欲よりも生存が第一ですので、問題になりません。
非常に長文になりましたが、こんなところで。
Last edited by garb; 05-28-2011 at 10:37 PM.
箱スレの頃からある「範囲で倒すと箱がでないようにする」という案をあえて無視しているのはなぜです?
少人数PTは大人数PTより敵をたくさん狩るのを遠慮するべきだという風潮には断固反対します。
18人PTが10匹まとめて乱獲しようが、3人PTが10匹まとめて乱獲しようがどちらも同じ権利はあるはずです。
たまたま少人数PTでは人手が無いから範囲WSを使って倒しているだけじゃないですか。
実際少人数PTは大人数PTより高いリスクをしょって狩しているんです。範囲WS狩りなんてちょっとミスったら全滅しかねません。
そもそも別にツールとか使って違反しているわけじゃないんですから範囲狩りを敵視するのは間違っています。
この風潮は以前あった「ソロはPTのじゃまだから狩場に来るな」という考えと同じ所に根ざしてます。
大勢のために少数は遠慮するべきだという誤った考えに。
11年間8鯖育ち!!
アビセアで範囲狩りしている少人数(1-3人程度)に対して、GMに相談したところ。
GM:多数の敵と戦うことは、システムとしてできる行為ですので問題ありません。
私:では、あの黄色ネームは占有されてないので、私が範囲攻撃や範囲魔法で倒ししても問題ありませんね?
GM:お勧めはしません。そういった行為による対人トラブルにはGMは介入しません。
みたいな感じのやりとりをしたことがあります。(ちと省略&言葉は違う感じでしたが)
ようはやったモン勝ちなんです。
スクエニとしては問題とすることじゃないらしいですね。結局はユーザーサイドの意識の問題ってことで。
個人的にはアビセア以前からの問題だと思ってますけど。
いっそ範囲攻撃の削除を申請してみては如何です?
個人的には賛同できない案ですが、
少数のプレイヤーがが多数の敵をまとめて攻撃する事に問題がある様ですので、
そうであれば範囲攻撃の存在意義が分かりません。
ついでに、一匹を長くかけて倒せば倒すほど良いものが出るとか経験値が増えるとか
調整が入れば、混雑も解消されて良いんじゃないでしょうか。
例えば、雑魚相手であっても弱点付くとボーナスが出る。弱点は比較的
どのジョブでも突ける、とか。
おっと、最近どこかで聞いた様な・・・・?
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |