PS VitaはTV接続なども出来る仕様になっていたと思うので、
別途キーボードとコントローラーをBluetoothで繋げることが出来るのなら、
割とアリかもしれませんね。
性能的には、PS Vitaで充分フルスペックのFF11が遊べると思います(高解像度化などを除く)。
ただ、Sorahitoさんの張られているリンク先で、「FF11を単純移植することを検討」と
書かれていますから、移植するに当たり、この単純移植が可能かどうかで
是非が分かれそうな気がします。
逆に言えば、PS3よりもPS Vitaでこういう話が出てくるということは、
例え単純移植でも、PS Vitaへの移植の方がまだ簡単ってことなのでしょうかねぇ…
(Sorahitoさんの張られているリンク先で、PS3の特性を生かしたアップグレード移植は難しい、
という話は出ています)。
Last edited by Foehn; 07-17-2011 at 07:55 PM. Reason: 文章を一部追加。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
PS3版の初期型5万5000円で新品売られているの通販で見かけた事あります。
中古品を買うと、かなり汚れています。
純正ハードディスクを、最近のSATA3規格のハードディスクに交換すると、ハードディスクの消費電力高いので、ハード機故障しやすくなります。
容量の大きなハードディスク交換に交換するときは、消費電流が、500mAで動くハードディスクを交換購入してください。
PS2が使えるPS3ハード機の電源容量は、600mAです(故障した、PS3電源BOXに、明記していました)
最近の2.5インチハードディスクの消費電流は、1000mA超えている商品が、結構あります。
最近購入した、インテルのSSDのハードディスクも1000mAの消費電流ありました。
もし、PS3故障してメイン基盤14800円で交換しても、数年後にも、同じメイン基盤を14800円で購入したユーザー様も、いるようなので、
金銭的に余裕無い方は、パソコンへの移行が、安上がりかも、しれません。
5~6万円出せば、そこそこ(エコノミクラス)の自作パソコンでオンラインゲーム出来ます。FF11に対応していない、グラフィックカード多いです。PCモニターも、1万円で、買えます。
Vitaで出すならPS3とのクロスプラットフォームに期待したいですねぇ。
移行しても拡張ディスクのようなクオリティのコンテンツは望めないと思います。
PS2を切ったとしても古いゲームであることに変わりはありませんし、抜けたスタッフが戻ってくるわけじゃないですから。
メモリーの問題が緩和されて開発が楽になるかもしれませんが、質の低下は止められないのでは。
PS3版は是非出していただきたいですね!
FF14の為に買ったPS3の使い道をください(笑)
スクエニの方から反応ないですけど今後の事どのように考えているのでしょう?
PS2
・対応機器の生産はとっくに終わっている(PS3のPS2対応初期型も含み)
・バージョンアップの都度HDD容量不足の問題が起こっている
・PS2のメモリ等の制限でPC版のバージョンアップの足かせになってしまっている
・特定の場所、条件でフリーズする
XBOX360
・特定の場所、条件でフリーズする
・HDDにインストールしてあるのにDISCが回転して五月蠅い
・マイクロソフトのオンラインサービス(XBOXLIVEでしたっけ?)の
メンテ等の都合でスクエニのメンテ以外でもプレイ出来ない時間がある
PC
・VISTA、7環境の場合 標準IMEでは日本語入力時に1句ごとに確定していかないと先頭の1文字欠けてしまう
・XP環境でRADEONの新しめのグラフィックボードはドライバー対応していない カクカクしてまともにプレイできません
結論
まともに動く環境はPC OSはXP限定 NVIDIAの3世代ぐらい前のグラフィックボード推奨
これらの不具合に対応するつもりもないみたいだし
こんな状況でまともな製品っていえるんでしょうかね~ ・・・
PS2版は標準解像度前提で開発されているので、PS2のサポートが有る限りPCやXBOX360で対応している高解像度への対応に限定した開発は無理。性能云々以前に仕様レベルで大きな制限ですね。10年前の標準ですから仕方ないですが。
XBOXLiveのメンテは事前に発表がある場合がほとんどですので、たしか予めPOLに入っておけばメンテ始まっても大丈夫だったはず。
フリーズして再起動等だとメンテ中は問題あるかもしれません。
あと、五月蝿かったディスクの高速回転音ですが、1年ほど前の改善でHDDにディスクの一部を組み込む機能が追加され、メディアは常時入れておく必要があるものの、高速回転して読み取るのは最初の起動時だけになりました。正確にはFFXIにログインするまでは回転しますが、ログイン後はHDDのみで動作しています。このあたりの対応はスクエニとしては画期的と感じました。XBOX360へのサポートを決して忘れたわけではないということで、フリーズ問題もいつか解決していただけるものと大いに期待しています。
XBOX360関係に詳しい方ならご存知でしょうが、マイクロソフトは今後Windows版のゲームとXBOX360版のゲームを今以上に共通の開発環境とし、ライブラリー類の充実を図っています。
Windows7にネイティブ対応したゲームであればXBOX360での開発も今より楽になるかも。
FFXIVがXBOX360対応をしないのは、何か別の企業間の大人の事情があるようですが。
またXBOX360自体もディスクのメーカーの変更や改善でここ2年くらいに発売された機種ではディスクの動作音がずいぶん静かになっています。ようやく寝バザに使ってもPS3初期型と遜色ないレベルになりました。PSXの静かさには及びもつきませんが。
PCでのVista以降の文字欠けですが、必ず欠けるというよりは素早く入力すると最初の子音が跳んでしまうという感じですね。
子音入力後にワンテンポおけば大丈夫だったかと。慣れたら気にならないレベルです。興奮して素早く入力するとダメですけど。
最新のグラボはすでにDirectXの旧バージョンがハードウェアでサポートされていないため、エミュレーション動作になり、グラフィックドライバーの出来次第になってしまいますね。
今から用意するのにサポート切れがあと2年ちょっとに迫っているXPを無理して購入するくらいならWindows7で文字入力にさえ気をつければ良い方が汎用的だと思いますね。またMS-IMEはそもそも変換もダメダメなのでせめてGoogle日本語入力あたりの方がましかも。
製品というのはFFXIということでしょうから、古いプラットフォームで開発されたため、PS2やXBOX360のサポートを維持しつつ本格的にWindows7への対応をすることが出来ないあるいはコストに見合わないということでしょうね。
技術的な問題であれば何らかのコメントが出るような気がしますが、コスト面を含めた経営方針だとすると開発レベルでうかつな発言は出来ないでしょうし。
ただ、XBOX360のフリーズの件だけは技術的な問題だと思っているんですが、コメントすら出ない理由がわかりませんね。
XBOXLive上でPOLを起動して動作するという仕組み自体が問題なのか?
そのインタフェースで発生しているのなら解決は技術面だけでは無理ってことなのか?
これを言ったからといってマイクロソフトと喧嘩になるとも思えないんですが。
=>ここのところだけでもヒントください、開発の人!3アカ用にXBOX版にアビセア3部作買いましたよ。昨日。スクエニアカウントページ意外と使いやすかったです。
Last edited by Atchy; 08-15-2011 at 10:20 AM.
田中Pがファミ通のインタビューでいろいろお話しています。
http://www.famitsu.com/news/201107/25047154.html
Q. 今後の予定を教えてください
A. PS2では、当初設計していた仕様面での限界にきています。現在は将来の拡張に向け、根本システムの改造と仕様変更の真っ最中です(ということは……)。
Q. 『XI』ではいまだPS2が現役ですが、今後の可能性としてプレイステーション3(以下、PS3)やPlayStation Vitaに移植される可能性はありますか?
A. PS3については、ハードの特性を活かすような移植は基本的に難しいと考えています。PlayStation Vitaは、単純な移植の可能性についてのみ検討はしていますが、現時点での具体的な計画はありません。
これによって、PS3移植という道はなくなったと考えていいと思われます。
PS Vitaへの移植の可能性はあるようですが、こちらも期待できる感じのものにはなりそうにない気がします。
いずれにしても、ハードの限界については開発も当然ながらわかった上で、それでも何とかしようと
がんばっているんだな、ということだけは理解できます。
本来ならば、ハードの限界とともにFF11を終息に向かわせて、FF14へとユーザーを誘致する計画だったはず。
そのFF14があのような結果となってしまい、うまく誘導できなかったことで、足止めを食らってしまった
PS2プレイヤーが、ハードの限界と戦いながら行き場をなくしている状態になっているのかな、と
推測します。
ハードの限界という、プレイする上で致命的なことが起こっているにも関わらず、それでもFF11の運営を
やめることができないまま延命するには、アビセアなどユーザーをそこそこ惹きつけていられるコンテンツを
活性化させながら、時間稼ぎをしているのが今の状況なんじゃないかなぁと思っています。
少なくとも14が軌道に乗って、それなりにまともなゲームとして遊べるようになるには、数年かかりそうな気配が
漂っているので、それまでは収益的にも何が何でも11を続けざるを得ないでしょうから、田中Pがおっしゃっている
「根本システムの改造と仕様変更」に全力を傾けて、限界との挑戦をしばらく続けることになるのではないでしょうか。
なんだか、マートじじぃに限界突破クエを受けさせられている開発さんの姿を想像してしまいました(笑)。
こればっかりは「嫌ならやめてもいいんじゃよ?」というわけにはいかないはず。がんばって下さいw
勝手な憶測ですみません。
でも、そう思えてしかたない気がするんです(´・ω・`)
まさに、「どうしてこうなった」の一言に尽きますよね。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |