GOV自体はソロや少人数PTの人にはいいものになるのではと、プレイして思いました。
それでも、配置された敵の種類や敵のレベルが高すぎるというので、現状ではあまり良いとは言えないかなというのが私の感想です。
私が思うFF11のいいところは世界観やクエやミッションのストーリーだったりします。
それが、今回の3国周辺ダンジョンに高レベルモンスの配置とか、それを全て台無しにしているようにしか思えません。
今まで培ってきた大切なものを壊されたそんな感じです。
配置の見直しのVU等されるとありました。
できればこういう風に思っているユーザーがいるという事を考えて、良いVUにして頂きたいと願います。
GoV、敵実装Lvは恐らく99解放を見据えての設定かと察しますが、、、
冒険心(探究心?)を初期の段階でへし折ってくれる感じを受けました。
懐古になりますが、実装前はエリア毎に上位クラスが決まっており(雑魚)その敵達を倒せる様に
なれば「あぁ、やっとココも卒業か。新たな場所でトライしてみるか!」「アヤツラ今までとてとてだった
けど、倒せるかなー?やってみるか。」等、ステップアップを実感していたもんです。今はと言うと、
入ってすぐ、半永久的にとてとて在住。手を出そうモノなら一撃玉砕。
しかもツェールン鉱山。バスならスタートして開始数分で会えます。
通常ザコも90LvプレイヤーがTP貯めがてら狩る有様、こんなんでいいのでしょうか。
GoVエリアに高Lvな敵を実装、どんな理由を付けたところであまり歓迎されてない気がします。
ユーザーと共にFF11を構築していく、その基本姿勢を今一度開発の皆様には思い出して欲しいです。
断っておきますが、
何でもかんでもユーザーの意見を汲み上げろ、とは決して言いません
致命的なモノや、皆が大事に感じているモノ等、そこら辺から修正なり調整なり行っていかれたら
如何でしょうか。別途になりますが、ウィンのアビセアNPCの再配置の件、アレは良判断だと思います。
あんな感じでどーか1つ、GoV含め調整をお願い致します。
追記:ホントおかしいよ世界観。
三国ミッションで討伐要請される闇の王。それすら片手間で倒す冒険者(現状)
その冒険者ですら弄ぶ既存エリアに再配置されたザコ。
しかも徒歩数分でご対面、、、ヤダナニコレコワイ。
Last edited by ADAMAS; 05-14-2011 at 07:14 AM.
カンパニエのタグ方式にすればいいのでは?
訓練受けるとタグみたいな物が着いて モンスからもPCからも攻撃有効になる
受けなければお互いに(モンス⇔PC)素通り
こうすれば低LV 新規さんも安心だし訓練自体にLV制限かけたりもいいかもです
Last edited by kamui; 05-14-2011 at 09:35 AM.
Player
次週のUPで本を追加するエリアが2エリアだけのようですが、フィールドと違って平坦ではないですし不便過ぎます。
色々な方からも似た意見出てますが、「メイジャンの眼鏡」のような感じで「自主訓練写本(仮)」みたいなアイテムを実装してはどうでしょう?
開発さんでも、何度も本の位置調整や検討をする手間が省けるかも?
・フィールド及びダンジョンの内、ヴァラー対象エリアで使用するとそのエリアの自主訓練を受ける、又は現在受けてる物の進行状況が確認出来る。
・戦闘支援などは、写本では利用出来ない(出来ても良いけど色々問題有りそうで)
・写本は本物から100~1000タブくらいで交換
ご検討を!
キャラデータ(不快とのご指摘なので、見たくない人は開かないでね^^ 緩和房ですw)
22ジョブオール99Lv 全ジョブ全スキル青字
武器:レリック・ミシック無し エンピ:格闘90・両手斧90 弓90迄牙@42 両手剣90迄心臓@75 コイン:片手刀90 片手斧90 防具:AF3+2、20ジョブフルコンプ
合成:革105+12(上級込み) 錬成80 鍛冶・裁縫・木工・錬金70 骨62 彫金 61 調理9 釣り11
低レベル帯とか 新規の方などを踏まえて作って欲しかった
普通にクエスト(初期クエ)などクリア難易度上がるだけですよね
例えば 南グスタベルグのタングルフ?のウサギが落とす(ゴセビの野草)
取りに行くにも命がけ
元々嫌な予感してましたけど FF11長くやってますがこのGOVはもう少し工夫して欲しい
高LV帯ばかり力入れすぎ。
低レベルしか持っていないプレイヤーさん(バス所属)が、ツェールン鉱山の敵配置変わったことでとてもお怒りでした・・・・
せっかく低レベルで鉱山で掘りながらレベル上げ出来たのに、もう出来なくなってしまったって。
本当にその通りだと思います。いくらなんでもいきなり変えすぎ&低レベルの方への配慮がなさすぎではないでしょうか。
高レベルの方と違って行ける場所限られているんですから、それくらい予想して欲しかったですね。
わからなかったらこのフォーラムで意見を聞けばよかったのにと思います。
開発の方は高レベルの方にだけ残って欲しいのでしょうか。
GOVの本の配置については、
・今までの定石無視
・どこに置けば利便性がいいかを考えていない、とりあえずな配置
という感が否めませんね・・・。
FOVが基本的にアウトポストやエリアチェンジ境界だったのに対して
GOVは「開始場所」にしか無いようですし。
・追加されても(というか最初から配置されていても)良さそうな位置
龍王ランペールの墓:???を調べて地下に降りたとこ
ボストーニュ監獄:東ロンフォールへの出口
※穴落ちてすぐにスライムがいるためスニーク必須、があっさり消されたのは
便利とはいえ、ここ数年間の常識があっさり消えてなんか違和感が…
グスゲン鉱山:ムバ方面へのトンネル境界、高台から階段で降りる付近
ツェールン鉱山:そもそも最初の広場が高レベルだらけなのがおかしい
洞窟に降りる門のあたりに本があってもおかしくない
ダングルフの涸れ谷:従前の高レベル帯へ切り替わる通路
他はまだ行ったことがないのでわかりません。
さきほどツェールンで友達2人とヴァラーをしてきました。
近くて便利なせいかエリアには28人の人。
ページの3-5にコウモリが5づつ討伐のせいかコウモリの取り合いで敵がまったくいない状態でした。
これではまともにヴァラーなんぞできるわけがありません…。
もう少し敵を替えるとか、敵のバランスも考えてほしいなと思いました。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |