>>Mocchiさん
ブラッティナイオについての書きぶりを見ると、
どうやら実装の時点では、リゲインの数値は間違っていなかったようですね
では、それを後から変えることが許されるのか。
将棋でもスポーツでも仕事でも、何でも良いのでイメージしてください
「自らの意思と責任に基づいてした行為を、後で都合が悪くなったからといって全部無しにする」
こんなことが一般的に許されていますか?許されていないはずです。
このような遡及効が基本的に排除される傾向にあるのは
今存在している事実を、他人は信頼して行動しているからです。
軽率な行為者より、何ら落ち度のない相手方や第三者を保護すべきだということです。
今回の件も同じです。
軽率に数値を設定した行為から生じた不利益を、
開発チームはプレイヤーの犠牲をもって処理したわけです。
あなた方は、趣味や遊びで、仲間内だけでゲームを開発しているのではありません。
あなた方の開発作業には、契約当事者としての相手方が存在していることを認識してください。
今回の件や
最近の、戦士を始めとするごく一部の「開発お気に入りジョブ」の偏重など
もう少し、今までの態度を考え直してみてください。
新アタッチメントをいくら増やしても、アタッチメントスロット枠数増やさない限り、強化されてるとはいえないから!
なんですと? と、思って自分のモグ金庫を開けて名前を確認して見たら……
「ブラッティナイオ」
……テだったのね!
自分、今までブラッディナイオって普通に読んでましたよ。 orz
敵を血祭りにする武器だとか、勝手な解釈していましたよ。まさか象徴だったとは……
ちょっと自己嫌悪感が増したので、からくり士廃業してきます……
まあ、元々、90になっていない中途半端なからくり士ですけど。
……とまあ、驚きの新事実を知った所で、ブラッティナイオとは別の事を、ちょっと1つ。
・入手手段を追加した五行素材の再調整
これをどうするのかが、ちょっと気になりますね。
出来れば、Smokとかその辺のあんまり人気がない(そもそも大した物を落とさない)NMが、
人気NMの五行を落とす様にして貰えると、過密状態のNMからの分散になって、良い感じなんですが……
Last edited by Aldo; 05-12-2011 at 12:18 AM. Reason: うっかり、また「デ」と書いていたので修正
ブラッティナイオの性能を前提とした強化を続けていくのは望ましくないけれど
戦士のウッコヒューリー(でしたっけ?戦士を上げていないので名前を間違っていたらすいません)の性能を前提とした強化を続けていくのは望ましいんですか?
(戦士のみなさん例として上げさせていただいたことで不快になられたかもしれません。その点は謝ります。)
継続した調整は行ってまいりますって言うけれどそれって別にからくり士に限った事じゃなく全ジョブサービス続く限りやっていくものでしょ
ブラッティナイオの性能を前提とした強化を続けていくのは望ましくないと判断したそうですが、それほどの強化っていつ頃になるんでしょうかね?
今までのパターンだと数ジョブずつ更新していく場合しばらく回ってこないですよね?
あるジョブは強いうえにさらに強化された状態で次の更新を待つ
からくりは必要とされもしない上にさらに弱体されて次の更新を待つ
これって変でしょう
というか今回のアタッチメントの再調整やケアルの優先順位などの諸問題を放置し続けていて、現状すらまともに見えていないのに
本当に先を見据えた調整なんてできるの?
Last edited by rinoshiri; 05-12-2011 at 12:36 AM.
11を再起不能にして、14に移行してもらおうという戦略なんですかね?
皆さんが予想していた、スクエニにとって最悪の結末「共倒れ」になると思うんですけど・・・・
それともスクエニを買収しようという、外部企業のスパイがいるんですかね?
だとしたら納得がいきます
Last edited by awse; 05-12-2011 at 12:23 AM.
こんばんは。お疲れ様です。
追加バージョンアップに関して、システム的なところは概ね歓迎です。
実は行われていたVNMに関するツール対策もありがとうございます。
今後もより遊び易くなるバージョンアップを期待いたします。
からくりさんに関しては・・・・・・
からくりさんは、リゲイン10なんて凄いの武器を持っても、驕る事無く誰にも迷惑をかけない
とても優しい人ですので、できればもうちょっといたわってあげて欲しいです。
ほんっとに、呆れて物も言えません……。
からくりの事が何もわかってないなら、一度でいいので、からくりスレを覗いてみてください。
開発の方々は、各属性マニューバによる、優先WSや挙動なんて一切わかってないのではないでしょうか?
わかっていたら、今回のような事には絶対なってないと思います。
是非、90までとは言いませんが、60ぐらいまでからくり士を育ててみてください。
あと、ナイオを弱体するなら、同様に強化をして下さい。強化もないのに、(むしろ弱体ばっかり)今ナイオを弱体する意味がわかりません。
将来的に調整(強化?)しますと言っていますが、貴方がたの今までの態度を見ていると、未来に希望なんて全く持てません。
同時にするのが筋だと思います。今回みたく、不意打ちでやるとか、開発の神経を疑います。
そもそも、大多数の人が、新しい物を詰め込むよりも、今までの能力の調整(魔法、特性、アビリティ)を望んでいると思いますが?
それを無視して、色々詰め込むから、修正が効かなくなるのです。
私自身メインからくり士なので、「腹話術」「黒衣チェンジ」を60ぐらいで覚えるアビリティに、マトンのWSの対応マニューバ、アタッチメントの効果の調整なんかをしてくれるだけで、大喜びですよ?
そんなしょうもない事?でも、嬉しいんです。
なぜ、今回のようなことになったのか、甚だ疑問。
ユーザーの意見を聞くための場所とお聞きしていますが、聞く耳を持たない様でしたら、フォーラム自体削除されたらどうでしょう?
今回のバージョンアップを見ると、開発規模と開発人員のバランスが合ってないのかなと思いました。
会社としてはFF14が大事かもしれないけど、FF14を遊ぶ予定はなく、FF11を遊びたくてお金を払っているユーザーも多いと思うので、ちゃんと検証までできる体制で開発してほしいです。それが無理なら、サービスの質の低下の分、利用料金を下げるべきです。
長いこと遊んできたユーザーが、これだけ怒っているということを、どうかご認識ください。
何も言われなくなったらおしまいですよ。
(追記)
このゲームは、これまでのように開発がユーザーより"上から目線"な状態のほうが、うまくいくように思います。フォーラムの目的が、プランナー1人分くらいのアイデアをユーザーから吸収するねらいなのか、ネタが思いつかないからユーザーの言うことをやるのか、本当のところは分かりませんが、ユーザーの言うとおりにやっていたら、きつくなるのはスクエニさんで、ゲームもつまらなくなっていくと思います。
「まったく、こっちの話を全然きいてくれない」
「お!今回はいいじゃん」
くらいの緊張感があったほうがいいのではと、個人的には思っています。
「今年はすごいことになる!」と宣言し、特に何もなかったような、そのくらいの"上から目線"で、ユーザーをビックリさせるくらいのアップデートを期待してます!
#345のMocchiさんの返信を見て、FF11の今後がちょっと不安になったので追記しました。
Last edited by Taruprio; 05-12-2011 at 01:26 AM.
んー、思った通り炎上してるねぇw
既出だろうけど、あえて言わせてください。
混雑緩和のために、なぜ空いてるジュノ上層の練成釜を撤廃したのか。
港の方が混んでるぞ? 実際に見て来いwww
ジュノじゃ練成するなってか?
なぜ元々人数の多い鯖に統合したのか。
「混みすぎて何も出来ねぇ」と、フレ達からグチが来てます。
ジュノ港なんて、ピーク時は普通に700人オーバーしてます。
デジョンしただけで、回線落ちしましたよ?w
あと宅配不具合で、お金を失ったフレがいます。って事は得した人もいるって事ですよね?
アイテムなら捨てろとでも言えますが、金はどうやって捨てるんだよ!w
緊急メンテで不具合だけ治った?緊急なら夜中2時とか言わずに即座にやれよ!しかも失った物は後に解決策を・・ってそっちが先でしょう!
キャラクターリセットとかバカなやり方じゃなく、ちゃんと対応してあげてくださいよ?
リセットするには、日数経過させすぎて、その間に手に入れたアイテム無駄とかさせないように!
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |