カンパニエの拠点周辺に湧く(来る?)サンドウォームは、どこか離れた場所に
湧くようには出来ませんか?
タグを受けに行くことすら、おっかなビックリです。
カンパニエの拠点周辺に湧く(来る?)サンドウォームは、どこか離れた場所に
湧くようには出来ませんか?
タグを受けに行くことすら、おっかなビックリです。
同意です。ポップ場所を変えるかノンアクティブにするかを希望します。
私はウィンダス方面でカンパニエバトルをしているのですがソロムグ原野〔S〕やメリファト山地〔S〕の拠点でたまに見かけます。
数人で対処できるならまだいいとしてそれもままならないので、拠点付近が活動エリアになっている状況に関しては調整を検討していただきたいです。
私は反対ですね。
ヴァナ・ディールでの街の外はモンスターが徘徊してて危険、しかも過去世界は戦時中・・・
そんな設定なのに、カンパニエに参加しにくいからといった理由で変更を望むのはどうなんでしょうか?
戦時中だからこそ、拠点の安全を確保するために追い払って欲しいですね。
モンスターが拠点の目の前をうろついてるのにスルーってのは…今に始まったことではないかw
Finxさんの仰ること分かります。しかしながら何故かサンドウォームは理不尽に思えてしまいます。
自分自身ザルカバードのアンフィプテレは理解できて3国のサンドウォームは理不尽に思うのは何故か考えてみました。
一つは出現頻度ですね。
必ず居ると思えば覚悟も出来ます。しかしサンドウォームはたまに現れてPCの邪魔をするところがいやらしい存在なのでしょう。
もう一つは自己中心的ですが、
昨今人が少ないため、とにかく自国支配ゲージを少しでも増やしたいと思っている矢先にサンドウォームによって時間的ハンデが与えられる事に苛立ちを感じるからでしょうか。
北国侵攻中の時はアンフィプテレにも同様の思いは湧きました。が、先にも書いたようにある程度の覚悟があるため何とかし欲しいとまでは思わなかったですね。
そう考えると何とかして欲しいと言うには、少々理由付けが足りないのかもしれませんね。
でもやっぱり…邪魔だなーw
Last edited by Mumatan; 03-09-2011 at 08:35 PM.
世界観として:
わたしは、戦場の不確定要素として、サンドウォームが現れること自体はあっても良いと思っています。
ただ、連合軍の傭兵だけに不利に働くのは世界観とも合わず理不尽に思えます。
両軍の正規兵NPCにも反応した方が世界観的にも納得しやすいと思います。
現状の対処として:
スレッドの趣旨とはずれるかと思いますが、議論の前提として「無力化すること自体は難しくない」ことは共有されているべきかと思います。
1)スニークすれば反応しません。
タグをもらうこと自体の妨げとしては、拠点周辺に敵がいる状況や、拠点にガ系持ちの魔道師が取り付いている状況よりは深刻でないと思われます。
2)足止め可能です。
自体の足がそれほど速くないことに加えて、グラビデ・バインド等も通るのでマラソンは容易です。累積耐性はあるようなのでマラソン可能時間に限界はあるかと思います。
3)タゲ切り可能です。
嗅覚追尾がないのか、足止めした上で引き離すとヘイト切れしやすいようです。
改善案として:
「カンパニエの邪魔なのに、カンパニエに価値を置いている人としては相手するメリットがない」のが問題と思うので、カンパニエでのサンドウォームの意味が明確になるとストレスが減るのではないかと思います。
1)カンパニエの要素として明示する
NPCに、NPCが、反応するのであれば戦術的な価値が生まれます。
戦術に組み込むことが前提なら、専用の誘導手段(砂の惑星の足音発生装置のような)がシステム的に用意されるのも良いかも知れません。
連合軍で「戦況に影響が出るもの」と認識されているものなら、本国アナウンス、現地アナウンス、情報担当官、などで警報を出すのも雰囲気として良いと思います。
別な方向として、討伐に時間を掛けてでも戦略的価値があればよいと思います。
治安向上につながるということで、目に見える形で国力向上、拠点支配率増加、拠点物資増加(肉?)といった要素が追加、明示されると、カンパニエに興味があるPCが討伐する動機付けにもなるかと思います。
また、「サンドウォームがいると地下通路が安全に利用できない」ということで、「出現地域には両軍が派兵、物資供給できない、とどこおる」といった戦略的なメリット・デメリットが追加、明示されれば、討伐する動機、放置する動機が明確になると思います。
2)ランダム要素としてカンパニエでの重要度を下げる
逆に、カンパニエのお邪魔キャラとしての存在理由や、兵士や物資に反応して拠点に引き寄せられているといった理由付けが希薄なのであれば、生息域を広げて「誘導すれば滅多に拠点に戻らない」ようになればそれも良いと思います。
ご返信ありがとうございます。
Mumatanさんの感じてることがわかりました。
たしかに邪魔ですよね、それは私も激しく思ってます(笑)
あまりプレイヤーにとって便利すぎる事についは、便利すぎる=考えない=飽きるのが早くなる と考えてます。
私はもうすこしFF11を楽しみたいのですが、最近、効率ばかり求める方が多いので、ちょっとナーバスになってたかもしれません。
ご不快に感じられましたら、お詫びいたします。
情報提供感謝いたします。
知ると知らないとでは対処も違うので参考になりました。
それと改善案を興味深く拝見させていただきました。
確かに現状戦術・戦略的に見て明確なメリットがないもしくは知られていない状況なので、これがストレスに拍車をかけていると思います。
サンドウォームはBFの入り口としての機能しかはたしていない?(ごめんなさい、この辺は私自身よく分かっていません)ので、第三勢力的な価値が出てくるとなると新たなゲストの方向性として面白いと思います。
ただ現実的にカンパニエバトルに参加する方が少ない昨今の状況では、アルタナ連合側に不利になりそうでそれもまた難しいところではありますね…。
意見の一つとして聞き流して頂ければ良いのですが
自分としては見慣れない(特にアビセア以前)巨大なNMが突然目の前に鎮座している様は
新鮮な驚きがありますし、ある種パターン化しているカンパニエ参加に際して
これ、どうしよう・・・^^; 等と周囲の人と右往左往するのも面白いですし
現状のまま残して貰った方が嬉しいです。
遭遇頻度としても熱心に通ってる人でも忘れた頃に沸いてて
そう言えばこんな奴居たな、と思う程度ですしレベルキャップも引き上げられているので
ソロ討伐も可能ですし、適当に引っ張って放置する等対処もさほど困難ではありません。
なので個人的には修正をするならもっと他の要素を優先して貰った方が良いなと思います。
黄色ネームのまま敵味方問わずで攻撃してくれてもいいかなと思います
*同ダメージでは敵が有利になるだけなので、与ダメージ差等のバランス調整は必要
PCにターゲットされると赤字になる感じで
拠点の位置関係でどこでも出現できるわけではないですし、刺激はあると思います
ただのレアモンスターでも寂しいですしね
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |