本題の前に現状のFF11について復帰されたばかりでご存じないかもしれないので少し説明させてください。
1度開発規模が縮小されたFF11ですが、去年の3月頃にさらに開発規模が縮小されました。そのため、現在は運用メンテナンスを目的とした最小限のアップデートがメインになっています。
縮小された理由については、下記サイトのインタビュー記事を読むとわかりやすいと思います。
https://www.4gamer.net/games/005/G000546/20230727051/
現状ではかなり少人数で11を運営しておられるようで、他のゲーム開発と11を兼任している方もいらっしゃるようです。
そのような状況であるため、初心者サーバーの実現は難しいと思います。
また、既存サーバーを初心者サーバーとして割り当てるという案に関してですが、FF11は同一サーバーに同じ名前のキャラクターを複数作成できない仕様であるため、他のサーバーへの移籍をお願いするのは現実的ではないと思います。昔プレイヤー減少によりサーバー統合されたことがあったのですが、フォーラムでの投稿によると、結局統合する前よりも人口が減ってしまったことがあったそうです。こちらの件は名前だけが理由で減少したわけではないでしょうから一括りにできないものの、移籍を強制すると同じように11をやめてしまうプレイヤーが現れることが予想されます。
かなり前の話ですが、似た案としてクラシックサーバーを新設してほしいという要望が海外であったようです。こちらは開発からの回答が海外のインタビュー記事に掲載されていたのでリンクを貼っておきます(英語注意)
https://gamerescape.com/2020/04/10/1...y-xi-dev-team/
海外ではクラシックサーバーを熱望している方が結構いらっしゃったようなのですが、上記の記事に記載されている内容の通り実現は難しそうです。
私もChokominさんと同じくプレイヤー同士の交流する機会が増えればと思っていますし、代替案を提示できればいいのですが、現状の運営状況で実現可能なことというと残念ながらいい案は思い浮かびませんでした。
数年前まで同時接続で海外の方が多いアスラサーバーで4千人、日本人が一番多いおでんでもうろ覚えですが2千人近くはいたと思います。そのようにプレイヤーが減るどころか増えている時期がありました。
それはパンデミックの影響もあると思いますが、それだけでなく開発やコミュニティチームの方々の努力や新規・復帰プレイヤー向けに解説動画やブログを公開してくださった方々、国内海外問わず実況配信で11を宣伝してくれた方たちなど、様々な方の努力によるところも大きいと思います。
しかし、そんな状況下でも結局開発規模を縮小せざるを得ないと判断されました。
私も以前はプレイヤーが増えればと及ばずながら個人的に宣伝したりもしてたんですが、リンクを貼った4gamerさんのインタビュー記事を読んでもう無理なのかなと諦めているのが私個人の現状です。
否定的な意見ばかりでごめんなさい。
ただ、ソロ特化による弊害はプレイヤー間の交流のみならず、NikkiameさんのおっしゃっているようにプレイヤースキルやPTでのプレイスキルを上達させる場が消失していることもあると思います。
そのことによりカンスト後のアンバスやジョブポイントPTへの参加という初めて他のプレイヤーとPTを組む際にも、見えない壁を生み出しているのではと個人的に考えています。
そういった意味でも何かプレイヤーでもできることがあれば取り組む価値はあると思うので、何かいい案があればまた投稿させていただきます。
長文失礼しました。