うーん 流石期待を裏切らない(悪い意味で
うーん 流石期待を裏切らない(悪い意味で
銅賞(300プローディット以上達成)
モグチケット【緑】
クーポンW-Eth
クーポンI-Aby
Sリレイザータンク
ベビーパウダーIII
大きな尻尾
大きな双葉
ダイヤルキー#Fo
銀賞 割愛
金賞(1300プローディット以上達成)
エクゼンプラーポイント
ジョブポイント
インプの霧笛
モーグリの覚書
カザナルプレートの欠片
古びた小箱+1
アレキサンドライト
アンブラルマロウ
マルシバースコリア
---
ダイヤルキー#Fo :ダイヤルキー#ANV の方が夢があったと思います。金目の物配っとけば文句ないやろ的な、向いている方向がうかがい知れる変更だなと感じました。
※ダイヤルキー#ANV のテーブル(もしくは確率)を実装時の設定に戻した方がいいと思います。(サイレント下方修正が入ったと思っています。)
カザナルプレートの欠片
だいじなもの
このだいじなものを所持している状態で、前回の占有から20時間経過していない場合、リファーリア(H-8)の"Ruspix"に話しかけることで、「光るカザナルプレート」を入手することができる。
:意図せず話しかけて消費事故のクレーム発生の予感。
モーグリの覚書
ピルグリムモーグリ流のオデシーの歩き方が記されている。
使用するとモグセグメント10,000を獲得する
:金賞報酬ジョブポイントがいくらだったか忘れたのですが、エクゼンプラーポイントの方は獲得プローディットx10だったと思います。
1300プローディット=10000モグセグメントなら、エクゼンプラーポイントは5倍以上くらいでないと等価ではない気がします。
※レベル2アップ制限を外してください。
現時点での設定は、開発陣は、1モグセグメント=1エクゼンプラーポイント のような価値観のようで、相変わらずだなという印象がしています。
マスターレベル上げ、ジョブポイント共に、ランペールの墓等でキャラクター育成代行が盛んです。このような状態で、ヴァナバウト、桃色輪舞曲、といった正規のコンテンツ報酬を絞る意図はなんでしょうか。
※報酬数が変更されている可能性はあるかもしれませんが。
また、モグセグメントを配るだけだと、高veng突入代行業者に客を斡旋するだけにも感じられます。
フィードバック提案に出ているようなモグセグメント関連への永続効果では無く、1突入分のポイント配布なのは、続けて使うプレイヤーに向けたものでは無いから、のような気もします。
(ジェール装備(主にAT4,3、具体的にはニャメ、サクパタ)を取らせてRMTアカウントのアップグレードさせるところまで。プレイはしないので、永続効果は必要ない層。)
プレイ代行でのキャラクター作成を容認推奨することは、実プレイはしなくてもいいと考えていることと同義なので、「超えてほしいハードルとして設定しています」的な説明と整合性が取れないと思います。
実プレイをしている”ふつうのプレイヤー”のケアを考えているなら、当事者同士でパーティを組むのが当たり前のように容易な状態にするのが先だと思います。
人(不正行為者ではない”ふつうのプレイヤー”)が増えることを想定していないようなので、ソロ進行を設定するべきだと思います。
また、報酬の名称だけでなく、報酬の個数も明示いただけると、
より建設的なディスカッションができると思います。
そもそもなんですけど、ヴァナ・バウトって何か変じゃないです??
不定期なこともあるせいか、他のコンテンツとのシナジーを考えてるそぶりが全くなくて、
表面的には毎回、運営の思いつきをただ実験的にやらされてる様にしか思えないのですが。
実は会社都合で、部下が他の企画に関わった時の経験にする為にやってる様に感じる。
ただの勘違いでしょうか?
前回のDupe発生までは未熟な事故として、その後の対応なんかは明らかに異例続きというか、ちょっと何かおかしい…※
裏でなんか別のことされてる様に感じる。
素人が作った箱庭でグルグル回らされて、結果を観察されるモルモットというか、
私がこう感じる方が異常なんでしょうか?
誰か、似たような感覚とか、他に何か違ったことを思った人はいませんか?
前回辺りからずっと嫌な予感してるんですが、実はただの養成課程じゃないですよね? ヴァナ・バウトの正体
無限ループ発見から対処されるまでの間に、達成率が急上昇して、
イベント崩壊するまで至っておいて、一切お咎めなしって逆に凄くないです?
日本人はお行儀良くて、実際にやるプレイヤーなんか見なかったけど、
海外じゃ、山ほどやってるから絶対にBANは来ないし、数日のペナルティなんか余裕で元が取れると言われてて、完全なお祭りになってたのにも関わらず、ペナルティ一切無しで、安堵所か拍子抜けって感じでしたよ…
私は、数千人単位で触れて、誰も変に思わないことに違和感があるくらい、運営に不自然さばかり目立って感じるんですけど…
逆にこれで何も裏が無いのなら、異例続きの合理的な理由が知りたくなるくらい。
Last edited by Ratatoskr; 10-08-2024 at 06:22 PM.
コンセプトが全てのサーバーで全員で同じ目標達成を目指すというコンテンツなのに
今回のテコ入れが個人報酬ばかりで開催期間中に毎日がんばる1300の報酬に追加項目が多いのは主旨がずれているように思えます
また、報酬のポイント系も結局はこのコンテンツをやらずにそっちをやっていれば報酬よりも遙かに稼げる程度の点数です
しかも今回の追加されているセグメントやソーティのだいじはそれが直接強化に繋がるものではなく
それを使うことでコンテンツを利用できる二度手間な報酬になっているので他の個人報酬と比べて報酬としての魅力が半減されています
いろいろな意味でコンセプトやプレイヤーへの魅力がずれているのではないでしょうか?
どうせだったらドメインポイント10000くらいほしかったなー
龍の灰量産されまくって大変なことになりそうだけど。
エンブリオのクリアできない人(ソーティでポイント諦め)、ソロでソーティ入るしかない人用に
バウトの達成での報酬は、
上層:雑魚敵グループを倒すごとに1000~2000p
上層:NM倒すと稀にエンピ防具+2に出来るアイテム(Goblinにアイテム+エンピ防具トレード)
下層だと1500-2500p NM倒すと極稀にエンピ防具+3に出来るアイテム(+2にしとかないとダメ)
ポイントは適当です。アイテムの方は専用エミネンス作って週1とかでも?(バウト達成したら期間中)
こんなんできんかなぁ?☺️
これはアカン。強制参加型イベント・ヴァナバウトじゃないですか?受けてもいないエミネンス・バウトのお題が強制受付済み!しかも各お題を選択しても解除不可!強制しておいて何がたくさんの方々のご参加、お待ちしています!だよ。興味ないプレイヤーもお題に関わる事をすれば少しでも達成目標に反映されますよね?二度ある事は三度あるって言葉もあるから今回も何かあるだろうなと思ってたらこの始末。バウトに参加したくないプレイヤーはお題に関わる事をするなって事ですね。
鯖を超えての協力ってなんなんだろねw
今も昔も変わらず飼い慣らされたおまえらはやるんだろ?って黙々やらされることに何も変わりはなかった。
ヴァナバウトの目的ってなんなのでしょう? 私はアクティブユーザー数の確保だと考えます。
ならば、バウトのエミネン目標は日々のプレイに直結するような方向にもっていきたい。
目標を次のようにしてはどうでしょう?
「ログインする」
まずログインしてもらうことが重要でしょう。
「与ダメ、属性ダメ、戦闘不能にならずにモンスターを撃破、などのアンバスに関連している各目標をアンバスに限定しない」
わざわざプローディットのためだけにアンバスをやらされることから解放されたい。日々のプレイの中で自然に達成できるようにしてほしい。
「チョコボ、BF、スウォーム、ヒロインズコンバットなどの目標」
これらはそのままでいいかも。味変として気が向いたらやる程度ですし。
「ソーティ、オデシー、オーメン、アンバスなど、各種コンテンツに入場する」
「キャパポ、エグポを一定数稼ぐ」
いまプレイ人口の多くがログインして何をしているのかを把握してほしい。各種コンテンツに入場する目標を作り、プローディットとは別に特別報酬として、たとえばソーティならガリモ、オデシーであればセグメント、オーメンなら突入したジョブのカード、アンバスならホールマークやガラントリーなどを設定し、キャパポ・エグポも達成すると追加のポイントを得られる感じで。ヴァナバウト期間は日々のプレイにボーナスが得られるような状況にしてほしい。
そして、みんなでたくさんプレイして設定目標値を達成して得られる全体報酬は「それらヴァナバウト期間中のエミネン目標が一定期間継続されるor常設される」くらいでいいんじゃないでしょうか。これでこそ、ヴァナバウト開催中にどんどんプレイする意義が生まれ、みんながプレイした分だけ見返りがあります。
古き時代をさかのぼり、サーバー内とはいえみんなで1つの目標に向けて行動したイベントといえば「謎の巨大生物」討伐がありました。その時の全体報酬はアウトポストテレポ(の原型となったもの)でした。みんなで頑張れば、便利なものが追加される。だからこそやる意味がある。アンバスキャンペーンが全体報酬ではアンバスをやらない人にとっては見返りがなく、結局個人目標目当てで個人で淡々と目標を達成するだけになってしまう気がします。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |