Quote Originally Posted by Yo-Yo-Yo-Ko View Post
あえて暗い画面(の場所)で、同じフェイスタイプにほぼ同じ装備グラフィック
NPCの行動範囲・座標・移動ルーティンが細かくは制御されていない

たぶん当時のハードの(メモリ)仕様により細かく設定できなかったんじゃないかなと勝手に思ってます。
このことからどうすればより面白味が出るだろうかと考えた結果が「間違い探し」的なゲームになったのではないでしょうか。
暗すぎる画面、逆に明るすぎる画面など、当時、テレビの画面で遊んでいた私にとってはそんなに問題ではなかった。
しかし時代とともにモニター側の技術力が進化し、黒はより黒く、白はより白く、といった表現の再現がテレビでは大丈夫だったのに「あれ?どうしてこうなった?」みたいな感じになったのではないでしょうか。
行動のルーティンも似たようなものですが、これはPS2の開発機で開発しているということから、現在ではまず言語が理解しにくく、やってみたいことの殆どはコピペで済ませられるなら済ませてしまおう的な。
今ではコンシューマー機から撤退しているので難しい問題ではないのかもしれませんが、やはりベースはPS2。
プログラムをスクリプトで今風な部分に分岐させればできないこともないとは思いますが、きっと労力(コスト)としてはやりたくないのだと思います。

FF14の吉田PがYouTubeのどっかのチャンネルで発言してましたが、この規模をPS2で出来るってのはとんでもない奇跡なのだそうです。今やれと言われても出来ないとも。

とまあ、私の妄想爆発でした。

余談ですが、以前に不具合として報告した弱体アイコンに穴が開いているというものがありまして、本来なら黒地のはずが恐らく開発中にその部分(1ドット)が透過されていたという、みっともないことになっていましたが、こんなことも修正できないくらいですからそれ以上の不具合もクリティカルでなければ手は出さない、手を出して傷が広がったら目も当てられない、といった風潮というかルールが設けられたのかもしれませんね。

こんにちは~。
はい、そうした実装上の妥協面や、そこから生じる工夫面なども含め、ゲームデザイン上の一環であると認識しております。
また、さらにそのことを逆手に取ったようなジョーク性も込められていると見受けております。だって、絵面がヒゲヒゲヒュムヒュムのそっくりさん会場ですからね! ギャグとして笑いを取りにきてるでしょうこれはw 同じ顔のクローン兵士部隊かよぉー的なツッコミ入れながら見て回っていました (´∀`)

もともとが3名以上で取り組むコンテンツであったようですし、そうしたわいわい感に繋がるような下地のようなものの演出の一環かなとも思います。
ですので、当時(当初)にそうであったということに文句があるわけではないのです。当時に出来る限りの手は尽くされていたのだろうという面には敬意も覚えます。
また、もとより前置きさせていただいたように現状で私自身のクリアー可否には困っておりません。少なくとも私のいるワールドの現在状況としては、ですが、これは当スレッドのさらに元の話題にある通りミシック武器作成のための周回性がもたらしている面が大きいかなと見受けますので、そのこと自体にはまた別軸の功罪両面を見出している方もおられることでしょう。

懸念しているのはもしも過疎がさらに極端に進んだ場合でした。これはここ二年間程度におけるワールドの人数傾向を見る限りでは数年先程度には逼迫してきそうにも思えますが、ただし統計的な傾向の把握などは運営側のほうがよほど精確に分析できているはずですし、そのことを踏まえた何らかの対策なりテコ入れなり、もしくは妥協なり、そうした判断もまた運営側の領分であると心得ます。
過去十年十五年といったスケールでバージョンアップの実装具合を見返すと、表からは(ユーザー側からは)見えないところで運営側・開発側は動かれていたり調査を進めておられたりすることが理解できます。
また当フォーラムにおいても、要望として挙げられたことが五年経ち十年近く経ちとなってから対処されていることもあります。要対処事項として何らかのリストアップされ管理され、おそらくは優先度順に出来るような状況やタイミングが巡ってきたときに出来るように取り組まれている形なのかなーと見受けております。

これら事柄から総体的に、五年先十年先であってもおそらく必要になるであろうから出来るようなら手を入れてもらえたら嬉しい、助かる、といった要望は当フォーラムにおいて挙げられるうちに挙げておくということは一定の意義はあるかなと存じます。
もちろんそれをどう受け入れるも受け入れないも、あるいは形を変えるなりして扱うも、運営側の領分であると心得ます。