Page 4 of 4 FirstFirst ... 2 3 4
Results 31 to 40 of 44

Hybrid View

  1. #1
    Player fbpo's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    1,606
    Character
    Rodan
    World
    Odin
    Main Class
    DRG Lv 99
    誤解をされているような方がいらっしゃるので差し当たり私の考えを書いておきます。
    まずはAIによる評価を紹介し、議論はニーズがあれば行えばよいのではないかと考えていました。自分の考えを添えていないものは、そういうことです。

    AIに聞いてみるテーマは、当フォーラムでされた話題である場合、わたしにとって疑義が残っている話題、解決していない話題、といったことになると思います。
    AIは利用者のアシストツールであり、利用者の指示や要求に基づいて情報や回答を生成します。したがって、AIが作成した文章であっても、それは利用者の考えや意見を表現したものであると考えることができます。これは、途中でどなたかのレスにもあったことですが、それがAI生成というものだと思います。

    AIは大量のデータをもとに学習し、論理的なロジックに基づいて情報を提供することが目的とされています。そのため、一般的には偏見や独自の考えを持つことなく、客観的かつ事実に基づいた情報を生成する傾向があります。
    一方で、一個人の意見や文章は、その人の経験やバイアス、感情などによって影響を受けることがあります。そのため、一個人の文章は一定程度の主観や個人的な見解を含むことが一般的です。

    仮に、AIが生成した文章が内容的におかしくない場合に、一個人の意見と同じ結論を導いていた場合、その一個人の文章をただ単に偏見や独自の考えとすることは適切なのかどうか考える材料になりえると思います。そもそも、AIがアシストツールであるということがそういう意味を持つと思います。

    AIが作った文章だから間違いが無い否定の余地も無いものだと考えているなら、それこそがAIに期待しすぎている、過剰に脅威に感じているとも言えると思います。

    ※ChatGPTによる生成文章を含んでいます。

    結果的にここでAIが肯定する内容が多くないのは、なにを示唆するのかを考えられると思います。
    他者の考えを紹介するということは、それについてある程度の説明ができるということであり、一般的には紹介者はそれに同意していると見なされると思います。
    私の場合基本的に自分はどう考えるかを前提にAIに質問しているので、自分の考えを述べろといった意見の方とは、基本的にAIとの向き合い方が異なるのではないかと思います。
    (0)

  2. 06-01-2023 01:23 PM
    Reason
    *

  3. #3
    Player Mattakuma's Avatar
    Join Date
    Jul 2015
    Posts
    509
    Character
    Mattakuma
    World
    Fenrir
    Main Class
    WHM Lv 99
    かまうと喜んで更に駄文投稿を繰り返すので無視でいいんじゃないでしょうか?

    Quote Originally Posted by GUGU View Post
    返信されてる皆さまへ ブラックリスト追加をオススメします。
    このスレ主は白のエスナ改変の時のように逆張りしてそのスレッドの主流の意見に難癖をつけだし皆が望まない方向へ誘導しようとしたことがあるので、
    BLするとそれはそれで危険と思ってる人は割といそうです。
    (13)
    Last edited by Mattakuma; 06-01-2023 at 06:21 PM.
    アプルルの子たちはいつになったらミュモルショーに呼んでもらえますか?

  4. #4
    Player fbpo's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    1,606
    Character
    Rodan
    World
    Odin
    Main Class
    DRG Lv 99
    現実の利益関係や交友関係、権力関係を、ゲーム内に影響させることを評価させてみました。

    ChatGPT
    ゲーム内に現実の利益関係や交友関係、権力関係を直接的に影響させることは、一般的には適切ではありません。ゲームは通常、プレイヤーが楽しみや競争を追求するための架空の世界やルールの中で行われるものです。現実の関係や権力をゲーム内に持ち込むことは、公平性や公正性を損なうおそれがあります。

    ゲーム内での進行や成果は、通常はゲーム内の活動やスキル、戦略などに基づいて評価されるべきです。プレイヤーの現実の関係や権力がゲーム内で大きな影響力を持つ場合、他のプレイヤーに不公平感や排除感を与える可能性があります。

    外部のSNSや特定のグループでのコミュニケーションが主流になることで、SNSに接点がない人やグループ外のプレイヤーが機会を失ってしまう可能性があります。これは、アクセスの不平等や排他性を生み出す可能性があるため、公平性や包括性の観点からは懸念されることです。

    総じて、プレイヤー同士のコミュニケーション手段が多様かつ公平であり、全てのプレイヤーが参加しやすい環境が整っていることが理想的な状態と言えます。


    だそうです。
    特に間違った内容では無いと思います。
    途中のレスにSNSを上手く使えといったものがあったと思いますが、程度、節度、分別などは前提となると思います。
    集団を形成させることが顧客の引き留めになることもあるし、その逆もあると思います。ゲーム内の問題として運営がどう考えるかであるように思います。
    (0)

  5. #5
    Player fbpo's Avatar
    Join Date
    May 2011
    Posts
    1,606
    Character
    Rodan
    World
    Odin
    Main Class
    DRG Lv 99
    たとえば、動画配信者が、自分のブログなどに、「配信中です」と書いていたとします。これは、承諾を得ていると言えるか評価させてみました。

    ChatGPT
    動画配信者が、ただ「配信中です」と書いている場合、一般的には承諾を得たとは言えません。その表現自体は、単なる情報提供であり、自身の活動や状態を告知しているだけです。

    承諾を得るためには、具体的な同意を取る必要があります。動画配信者が自身のコンテンツを公開する場合、以下のような要素が含まれるべきです:

    公開の目的と範囲: コンテンツの公開の目的や範囲を明確に定める必要があります。例えば、特定の動画を埋め込みリンクとして公開するか、一部のクリップを抜粋して紹介するかなど、具体的な公開方法を同意する必要があります。

    公開期間: コンテンツが程度の期間公開されるかを合意する必要があります。期間の明確化によって、コンテンツの公開制御が可能になります。

    メディアの制限: コンテンツがそれで使用される場合には、別途承諾を得る必要があります。利用する全てのメディアについても同意を取るべきです。

    上記の要素が含まれる同意が得られている場合、動画配信者は公開することができます。ただし、具体的な状況や法的要件によって異なる場合があるため、個別のケースでは法的アドバイスを求めることが重要です。

    ChatGPT
    公開の範囲には、SNSプラットフォーム、動画配信先のアドレス、などの指定や申告も含まれます。


    だそうです。
    私は妥当な回答だと思いました。個人的には常識と言ってもいいと思ってますが、おそらく配信サービスの運営者側の利用規約にも書いてあると思います。
    なお、私はこのサービス関連で、こうした体裁を以て承諾を求められたことは無いし、承諾したことも無いです。
    (0)

Page 4 of 4 FirstFirst ... 2 3 4