ソロでできない事があるのを許容するのとソロでできない事をやるために手伝いや同目的のプレイヤーを募集しても集まらない(極端に集まりにくい)を是とするのは同じ事ではありません
多くのゲームがこの問題を抱えていますしそれに対応しようとしているのですからこれから先を考えるならFF11もこれに対して放置しないで何かを考えても良いと思います
ソロでできない事があるのを許容するのとソロでできない事をやるために手伝いや同目的のプレイヤーを募集しても集まらない(極端に集まりにくい)を是とするのは同じ事ではありません
多くのゲームがこの問題を抱えていますしそれに対応しようとしているのですからこれから先を考えるならFF11もこれに対して放置しないで何かを考えても良いと思います
Last edited by Refi; 12-29-2024 at 08:46 PM.
聞いた話ですが、H区画フラグ解放は休日2日がかりでずっとエールしていても集まらないくらいだそうです。
まず、復帰組・新規組には、突入条件のアドゥリンミッション全クリアのハードルがかなり高い。
後続組は、エンブリオのクリアに必要なプライムウェポン(ガリモーフリー合計20000)で嫌気がさして、ソーティに拒否感がわくらしいです。(「白学は睡眠対策のスリップに使えるからプライム1段階目だけでも持っておけば?」といっても拒否されます)
そして、先頭を走る周回組は、他の周回メンバーも含めて5~6万のガリモーフリー機会損失になるので、なかなか手伝えないようです。
なにか緩和がないと、ソーティに参加できる人口は先細る一方な感じがします。
ソーティの入室条件を満たした後続・復帰組が一定数あつまらないと募集しても集まらないということであれば、
ソロで完結する救済方法を実装するか、手伝いが見ず知らずの人でも手伝ってもいいと思える報酬を追加するしかないですね。
ソロの場合、Demisang XXXを一定数討伐すると小札#Dを報酬とするエミネンスの追加
手伝いに頼る場合は、PTメンバーが小札#Dを入手した場合、古びた小箱+2を報酬とするエミネンスの追加
これくらいしかないと思います。
Last edited by Sedoh; 01-03-2025 at 02:14 AM.
緩和あっていいと思うので対策が必要なんですけど
H区画の殲滅を手伝ったら満足して引退っての何名も居たので
その程度の条件すらクリア出来ないレベルをどうするのかって問題もありますよね。
実際にソーティが実層されて2年以上経っているのに今頃になって難易度を緩和しても8ボスに参加できる人はどれくらい増えるんですかね?
リニューアルするリンバスが楽だからそっちに人が流れそうな気がします
他のコンテンツもなんですがただ緩和するのではなくそれによって人が来るように
修正した箇所をやったことでクリアした人がその先にいけるようにその後の場所も改善してほしい
Last edited by Refi; 01-03-2025 at 09:57 PM.
フルアラ対応にしたうえで
D区画の雑魚を殲滅したら30分延長ボーナス+特別報酬3万ガリモーフリー
これくらい貰えるなら通常の攻略のついでにやってもいいかなってなると思います
直近で出ているプレイヤー側の興味はだいたい
・Chest #D5 大冥宮の小札#D 区画内の雑魚モンスターを全て倒した後、Diaphanous Bitzer #Dを調べる。NMは倒さなくとも条件を満たす。 の緩和。
・ジョブ専用耳装備+2の取得緩和
・ガリモーフリー獲得など、その他の報酬の追加または増加
この3点かと思われます。
それぞれを関連させずに対応するのが適切と考えます。
大冥宮の小札#Dに関しては、手伝いや同目的パーティ編成を条件にしたままでは問題の先延ばしにしかならないと思います。
ーーー
箱の出現条件などは、自社配信の方で、そろそろ公開していいのでは。
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |