開発の想定した難易度でやって欲しいなら要求ガリモーが多すぎですね
1段階ー1万
2段階ー1万
3段階ー50万
4段階ー100万
5段階ー200万
これくらい下げるのが現実的だと思います。
神符の条件も不明なのに取ってくださいと言われても難しい。
後移動を楽にさせてほしい、スタートからすべてのボスへ飛べるようにするべき。
難しいギミックを直すのはもちろんですが、移動をすぐお願いします。
プレイヤーが消え去るかどうかの瀬戸際ってことを理解してください。
開口一番にプライムウェポンの性能を免罪符に試練と銘打ってきたことが残念です。
これってその仕様によってユーザがどう動くかをまったく考慮にいれてないってことですよね。
何年このゲームに携わってきたのでしょうか。
※両手武器はともかく片手武器は本当に最強なのでしょうか?ソーティ内で使ってみた感じ
すくなくとも片手剣は既存武器のほうが強かったです。
また、試練を突破しないとプライムウェポンを手にさせないと読み取れることから
メソシデライトは強化Aminonしか落とさない設定ですよね。
※もし下層ボスが低確率でも落とすならだれもAminonしないでしょうし、試練とは?となります。
そうなってくると試練にかこつけてEボス「Dhartok」
、Fボス「Gartell」、Gボス「Triboulex」、Hボス「Aita」
の強化は報酬が全く増えてないことから只の悪質な遅延行為です。
逆説的に試練を乗り越えればそれ相応のものが手に入るから仕様変更は
正当という主張に矛盾を感じます。
結局、本音は範囲狩り潰しのときのように自分たちの想定外の遊び方を
締め付けたいだけの詭弁なのではないでしょうか。
であれば、後出しじゃんけん的な仕様追加をするのではなく最初の段階から
設計に組み込んで置きアナウンスするべきです。
※護符、神符以前に特定の戦術をピンポイントで潰すギミックが見て取れます。
今回の件で、自分はレス無しを決め込むか週末か夏休み前に投稿すると思っていたので
月曜日に見解を投稿されたことだけは見直しました。
まだユーザと向き合う姿勢があるなら今後の対応に期待しています。
Last edited by Raamen; 07-25-2023 at 06:00 AM.
結局のところ、プライムウエポン入手を志すプレイヤーにとって、一番重要なことは「ガリモーフリーの稼ぎがどう変わるか」なんですよね。
極論を言えば、NMの難易度は上がっても良いんです。
代わりにガリモーフリーが今まで以上に稼げるのならこの難易度を受け入れて攻略に挑みます。
効率重視で護符抜き挑むほうが稼げるのであれば護符抜きで戦いますし、現状で既に護符抜きでやってます。
取得のためのNMを倒す時間の方が惜しいという訳ですね。
そんな現状において護符が必須なバランスで作られていて、更にNM討伐時の獲得ガリモーフリーが変わらないのであれば間違いなく稼ぎが減る
プライムウエポン入手を志す私たちにとっては、そこが耐えがたい部分なんですよね。
だからこそ、3段階目で止めたまま4段階+最終段階に必要なガリモーフリーを稼いでおいて、一気に強化をしてしまおうっていう意見も出てきているわけです。
今回の件で一番問題なのは「苦労に見合う報いが無い」という点でしょうか。
難しくなるのなら、それに見合う報いが欲しい。
ちょっとでも取得ガリモーフリーが増えるとか、箱+1が出やすくなるとか。
これではただ取得するハードルを上げただけです。
やっぱり藤戸Pなんもわかってないなーため息しか出ねぇ。
強くするなら報酬を増やせ。稼ぎづらいのが試練?寝ボケたことをいうな。
試練っていうのは1回で良い。なんでそれを何年も続けるんだ。
ゲームでそんなの求めてない。爽快感でストレスの解消、ゲームは余暇でやるものだ。
今PWの仕様はただの無闇矢鱈で横暴な搾取と浪費を強いているだけだ。
気持ちよく課金させられないなんて、プロデューサーどころか開発者であることもおこがましい。
仮の話をしますけど、プロデューサーになった藤戸Pへ2ヶ月後に
「貴方がいるだけでチームはすごく仕事がし辛い環境で働いてもらいます」なんて辞令がでて
周りが「一緒に仕事したい!仕事に行きたい!」って思う?
しかもそれが「今後払われる給与や賞与は変わらないし、ノルマ未達成なら減給」なんですよ?
こんな事言わなきゃわからない?
なにいってんの?
そんなこと言ったら前々時代のパソコンでもFF11は開発できるからそれでやってみて。
そのかわり納期やノルマは今と変わらず高止まりしたままな!
あと、藤戸Pがいると劣悪環境での作業な!
貴方が我々に言ってるのはこういうことです。
引き続けないよ!引き続けにくいよ!!
望月さんがもぎヴァナで言ってましたね。
「皆さんが言ったことは届いてるし傷ついてもいるから控えようね(意訳)」
第4段階の仕様が判然としないまま強化してしまったユーザーがどれだけ傷ついたかわかります?
藤戸Pが決断したこと、それに対して発言したユーザーへの返信でどれだけの人が傷ついたと思います?
これが悪影響じゃなかったらなんなんですか??
即刻強化してしまった人へどんな手段を講じてでも連絡をとって
巻き戻しをするかの旨を聞くべきです。
今貴方たちが即刻すべきことはコレしかない。
プライムウェポンがそれなりに流通するぐらいにはサービスは続けるみたいなこといってたような記憶があって
想定通り順当に0から4段階目の難易度でガリモを集めて・・・ってなると頑張ってる方でもかなり時間がかかるように思うのですが・・・。
サービスは後10年くらいは続ける算段が付いている感じなのでしょうか?
最短で何か月~ゆっくりやってる人たちが何年かって想定して作っていると思うのですがどうでしょう?
それとも2段階目くらいの話でしたっけ
500万ガリモ溜まってもメソシデライトが揃うかどうかみたいなドロップ率ならそんなものなのかなぁって感じですけど
今までの感じだと4段階持ってない人はドロップしないですよね?
そのあたりもどうなんでしょうか?
4段階目まで作った人だけをいつも集められるわけでもないですし・・・。
マイペースヴァナ民のたわごとです。
「プライムWを所持していると、NMの挙動が変わる」
自分はてっきり戦闘が楽になって効率が上がるもんだと思ってました。
そこでガリモー稼ぎの効率が上がって、強化途中だけど頑張った甲斐があったなーと、またやる気が出てくる…なんて夢見てました。
それがびっくり真逆のことが起きるなんて…
難易度が上がっても効率が上がるなら、頑張って攻略する気になるだろうけれど、どうあがいても効率下がる道しかないですよね?
毎日1時間、気を抜かずミスもしないようにソーティって結構大変だと自分は思うんですが、開発の方はどうなんでしょう?
頑張っても締め付けの未来が待ってるわけで…
これが今後のFF11の方針なんですかね。
開発の皆さんに頑張ってもらってまだまだ運営を続けてもらおうと、ユーザーの皆は応援してた(はず!)のに、昔のMMO(面倒、手間、締め付け当たり前)に戻ってしまった感じで残念です。
生涯さまなー
率直に言って、ゲームの内容に触れる、ボスのギミックまで言及されるとは思ってなかったので、返信までに時間がかかったのは、ここで悩まれたのかなと推察します。
さて、開発側の状況整理についてはわかりましたので、先に投稿されている方の内容と重複するうえに、私の環境で知る範囲に限りますが、プレイヤー側の状況を書いてみます。
▼プレイヤー側は多種多様な意識と目的、そして時間で動いています。
野良メンバーの集まりは当然ながら、固定メンバーの中でもそれぞれ、意識も目的も違う人が集まっています。
全員が同じ意識、目的を持って活動しているところは、そうあるものではないです。
そのうえ、ログイン間隔も違ってきますから、コミュニティ内のメンバー全員の、目的への進行度が同じということはほぼあり得ません。
そうした中で、あくまでソーティの周回に限りますが、目的ごとに大きく分けると
1.プライムウェポンは作らず、持ちジョブ全てのAF3を鍛えたい人、
2.プライムウェポンを最終段階まで鍛えたい人、
3.プライムウェポンの最終段階までの強化は目指さず、第四段階で留め置く人、
4.上記の一部、あるいは全てを含む人、
の四つになるかと思います。
そこに更に、ログイン間隔や各自の目的の進行度が加わり、細かく複雑な、個人それぞれの意識が決定します。
もっとわかりやすく、モチベーションや判断基準、などに置き換えてもいいかもしれません。
そして一番問題になるであろう、上記の3番目。
開発側からは意外に取られるかもしれませんが、特定武器群の最終段階を目指さないというのは珍しい現象でもなく、かつてのエンピリアンウェポンも最終段階までのコストが莫大すぎて、コストが比較的安く済むLv90の状態で留め置くという方は多かったです。
そうした方にとって、この仕様は強制的に最終段階の試練を受けさせられることになり、かつ、やる気もない強化が終わるまでこの状態が続くうえ、目的が違う人、活動時間軸や進行度が違う人を巻き込み続けることになります。
上記2番目の最終段階を目指す人も、第四段階にした後、500万ガリモーフリーと強化素材を取得するまでは同様となります。
しかし、第三段階で留め置けば、250万+500万ガリモーフリーまでは難易度を変えずに稼げるため、こちらが目的の方は高難易度化を最小限で抑え、何らかの方法で強化素材を取得し、最終段階に強化してから、目的が異なるコミュニティに復帰することも可能ではあります。
▼現在、第四段階に強化してしまった人と、第四段階で留め置きたい人はどうなるのか。
……残念ながら、高難易度化しても得られる報酬に変化がない以上、野良や固定のコミュニティから外されるのは、第四段階に強化してしまった人です。
報酬に変化があったとしても、その高難易度化についていけないコミュニティであれば、排除されるのは第四段階に強化してしまった人です。
それを許容できるコミュニティ、あるいは主催者もいるとは思いますが、現段階では極少数でしょう。
藤戸P/Dは「躊躇」や「行きづらさ」と表現していましたが、実際にはそんな生易しいものではなく、コミュニティからは「排除」であり、当事者は「断念」となります……せっかく強化したプライムウェポンを捨てない限り。
絆はどうした、仲間を見捨てるのか、と言われるかもしれませんが、ソーティの周回は最低一日一回一時間。
プレイヤーにも生活がありますし、その生活の中で時間とお金を使って遊びに来ています。
コミュニティの中にも、仲のいい人悪い人、別にそうでもない人どうでもいい人、色々います。
仲がいい人なら、難易度が上がっても稼ぎが減っても付き合っていけるかもしれない。では仲が悪い人は?そうでもない人は?どうでもいい人は?
一回や二回、三回や四回、片手で数えるくらいまでなら付き合えるかもしれません。しかし、これがずっと続くなら?
遊びに来ているのに不要な忍耐を強いられる環境で、どれくらいの人がこれを続けていけるのか。
一方で、自分が原因で周囲の時間と稼ぎを浪費させ続けて、罪悪感を感じない人がどれだけいるのか。
想像するに難くないと思います。
第四段階強化者が主催側に回るとしても、現段階でガリモーフリーがそこまで貯まっている人は極少数の上、強化を進めれば高難易度化するのは知られていますから、同じ第四段階強化者、あるいは高難易度のボスで周回ができる人を集めるのは難しいでしょう。
第四段階強化者が多数出てくるまで待てるならいいですが、ここまで頑張って強化したのに、プレイヤー視点では罠ともいえる仕様で足止めされた形になり、感情的にならない人がどれだけいるでしょうか。
この情報が出回り、回避策が捨てるしかないと判明した時、そんな酷いことをするのか、というのが最初の感想でした。
時間がたち、プライムウェポン強化者が増えていけば状況は変わるのかもしれませんが、個人的にはこのまま放置すれば悪化するだけだと考えます。
いちプレイヤーとして、早期の対策を望みます。
長文失礼しました。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
とりあえず乗り込めーの精神で(ジョブ縛りはガチ縛りだけど)23時あたりの時間にソーティ主催エールしてますけど。
一番怖いのは
プライム4段階目を完成させる人がぽつぽつ出始めるであろう8月あたりから
「人が集まらなくて出発できない可能性」です
5人集まって1時間叫んで6人目フェイスとかは正直、精神的にきついです
LSで5人でと、主催して集めて5人は違うと思うのは私だけでしょうか?
メインは暗黒
ようするに聞く耳がなかったと。
間違えてます。
既存のNM、しかもみんなが活用しまくっているもの、に変化を加えるのは、絶対NGだと思います。
白魔導士のジョブ調整のときもそうでしたよね?フルケアというまったく使われてない魔法の枠でやれば、
苦情もなかった、しかし、サクリファイス・エスナという、白魔導士の根っこにかかわる部分を消して上書きしてしまった。
今回も同じです。
新しいNM追加してそっちで、、というわけには?いかなかったのだろうか。と。
閑静なはずの通りで、街頭演説されてる気分になりました。(´・ω・`)
追記:
サクリファイスとエスナのリキャストは元にもどしてほしいです。
いまのままだと、マクロに組む人が減ってしまうと思っていますし、
いざというとき使うタイミングを見計らえないということも、まれによくあります。
Last edited by Forestpanda; 07-25-2023 at 10:01 AM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |