コンテンツではないけどバトルなので書くところがないので作成しました
ドーの門での範囲刈りがひどいです
1つのPTで広範囲を独占します
それに24時間戦闘している人もいるのです(コウモリ部屋)
マスポじゃなくてジョブポの人もいるのです
おかげでウォーの門などの他のエリアががキツキツになりギスギスします
かたやプロミボンなどは設定が高すぎなのかガラガラです
平均的に人を配置するような調整をおねがいします
コンテンツではないけどバトルなので書くところがないので作成しました
ドーの門での範囲刈りがひどいです
1つのPTで広範囲を独占します
それに24時間戦闘している人もいるのです(コウモリ部屋)
マスポじゃなくてジョブポの人もいるのです
おかげでウォーの門などの他のエリアががキツキツになりギスギスします
かたやプロミボンなどは設定が高すぎなのかガラガラです
平均的に人を配置するような調整をおねがいします
過去クロウラーの巣のドーナツ部屋を拡張するそうですが
あの大広間をぐるーっと大名行列で範囲狩りするからやはり1PTしか許容できないんじゃないかなって懸念がある
ガルレージュ要塞(S)のMAP1(G-7)から行く、今は扉が閉鎖中で行けませんが(現代のSerketがいる広場)ここの広場も拡張して欲しいです。
Last edited by kojiro; 03-06-2022 at 12:22 PM.
他パーティのいる狩場での範囲狩りは
①なぜだめなのか?
一体あたりの処理時間(=占有時間)が長くなるから。自分たちは良くても公利を損なう。
これはApexのリポップ時間を一分という短時間にしてくれた運営の配慮への裏切りである。
②"黄色ネームは誰のものでもない"という絶対のルールがある上でなぜ成立するのか?
黄色ネームであろうとも最初に手を付けた人に所有権があるという謎の思い込みがプレイヤーに蔓延しているから。
これは他のパーティにからんでいる黄色ネームに単体攻撃をしても赤ネームにしにくい仕様からと推測される。
では他のパーティがいなければ範囲狩りをしても良いが、別のパーティが来たら単体狩りに変えるのかというとそうはならない。
範囲狩りに特化したパーティを組んで来ているからだ。よって範囲狩りパーティが去るまで狩場に入るのは現実的ではなくなっている。
これらを踏まえて手っ取り早く解決する方法はただ一つ。
Apexを全部ミミズにしよう。
連戦や纏めて一気にウマーしたい気持ちもわかるので難しいところですね。
私も上記の行為に限らず、島でシルト稼ぎPTで範囲狩りとかしたこともある(狩場が終始フリーだったり他PTとブッキングしたこともあったり)ので声高には言えないところでもありますね。
業者ではなく自分たちが強くなるために、自分たちで完全フリーな黄色ネームをまとめて集めて一気に殲滅する行為がブラックか? と言われたらそうではないですし・・・。
OurColibriXIさんの仰るように、範囲狩り構成から単体狩り構成にしたら効率も落ちるし、それはそれで集めたメンバーに話が違うじゃないか、となってしまうのでリーダーとして困る事態になるしで・・・。
私的には、現状の経験値(メリポ)・キャパポ・エクポ取得値と比べて、10倍くらいのHPあるけど10倍の取得量あるよ! って敵も実装してもらうことで、サクサクコツコツ狩りか大物狩りとか
何種類かの旨味の取得方法の違う敵を実装して欲しかったなぁと昔から思ってたものですが、もはや20年・・・。
現在でも経験値テーブルに若干の補正が有ったりする経験値ボーナスのある敵が居たりはしますが、そういう敵の実装ではないというかなんというか・・・。
批判を承知で言うけど、譲り合いが日本人の美徳であり、ダメなところでもある。
外国人が相手だと、こっちが譲った分だけ踏み込んでくるなんてよくあります。
「ここは今、俺たちが使っているんだ!」とキチンと主張をする。
言葉が通じなくても取り合い上等で範囲狩りを続行する。
後からやってきて範囲狩りを始められたこともありますが、こっちは全く譲りません。
向こうがさっさと引きましたね。
日本では譲り合って我儘を言わない、以心伝心が大人のふるまいですが、
外国、特にアメリカだと自己主張をしっかりするのが大人のふるまいで、
そんな外国人視点だと、日本人は自己主張もまともにできない子供と見做される事があります。
そして、FF11は外国人もいるグローバルなゲームなので、
こちらの常識と相手の常識が同じとは限りません。
なので、こっちは「争い上等!」ってくらいの覚悟で続行していても、
向こうの常識だとそれが当たり前で、
結局争いにもならず「OK、分かったよ」であっさり向こうが引き下がったりします。
言いたいことを言えずにモヤモヤするより、
一回主張を通してみるのもいいんじゃないですかね。
もっとも、ドー門は激戦区なのでソロだと事前にサーチして、
それらしいPTがいないのを確認しますし、
広場は範囲狩りスポットなので避けるようにしてます。
私も無駄な争いをしたくはありませんしね。
マスターブレーカーの説明文には
とありますが、己の強さを求め、
ジョブの強さの向こう側を発揮できる者に
与えられる認可
育成のメインストリームは、
レベル75まで : 雑魚狩り
メリポ : 雑魚狩り
ジョブポ : 雑魚狩り
マスターレベル : 雑魚狩り
という感じですよね。
# 雑魚狩りで「強さの向こう側」とは。。と思わないでもないです
開発さんが範囲狩りを潰したとしても、
雑魚狩りがメインストリームである限り、
プレイヤー間、あるいは bot とで、
狩場の奪い合いが続いていくことになります。
あるいは、
入場制限付きのコンテンツで効率良く稼げるようにする、
オーメン王やダイバーW3ボスでモリっと稼げるようにする、
というような施策が打たれるのかもしれません。
# 雑魚狩り以外にも人を分散させる、というのが現実的な施策に思えます
いずれにしても、これからの対応次第で、
狩場 / bot 問題がいくらか改善するかもしれません。
--
雑魚狩りによる育成を延命装置とする限り、
狩場 / bot 問題は構造的な問題であり続けるわけですが、
マスターレベルにおいても、ジョブポと同じく Apex を配置して~ とやり始めたため、
同じ展開が繰り返されるのは開発さんも分かっていたはずで、
何か新しい手を打ってくるのではと期待していましたが。。
Last edited by noli; 03-08-2022 at 02:56 AM.
新しいところカニ以外つまめません!
キリンは回復いっぱいするし、うさぎは範囲がきつい、エフトは強化消す・・・
たくさんエリアはありますが意地悪なモンスターはやめてほしかった
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |