この前ここに書いた業者は相変わらずです。
STFへの通報はプレイヤーの愚痴を聞くだけなのかな?
業者の資産の凍結って意味あるの?
アカウントが残るのなら、また稼げばいいだけてノーダメージ。
元締めアカウントを削除せずに末端だけ消して
新規アカウントを作らせてお金を落とさせての繰り返し。
良い商売ですね。
この前ここに書いた業者は相変わらずです。
STFへの通報はプレイヤーの愚痴を聞くだけなのかな?
業者の資産の凍結って意味あるの?
アカウントが残るのなら、また稼げばいいだけてノーダメージ。
元締めアカウントを削除せずに末端だけ消して
新規アカウントを作らせてお金を落とさせての繰り返し。
良い商売ですね。
今日のモグヴァナの最後に松井さんからやっと数秒のボットに対するコメントがありました。
ほんの数秒ですが本当にやっとしべってくれた。という感じです。
果たしてどうなることやら業者ボット・カードボット・エクポボットなど少しでも減るといいですね。
追記:見直したところ1分弱の差し障りのないコメントでした。
Last edited by zxcvb; 11-17-2021 at 12:23 AM. Reason: 追記を記載
現状を全く理解されてない内容のコメントをされていましたね。
薄々分かってはいましたが、責任者のTOPがこの程度の認識であることに辟易しました。
58回もぎたてヴァナ・ディールの2時間18分の所で言及されてますが、
「これからもダラダラとイタチごっこ(キリがない・変わらない・同じことを繰り返し続ける)を続けるので、
ユーザーにも無駄な通報(調査はするけどイタチごっこなので何も変わらないよ)を続けてほしい」との事でした。
イタチごっこで取り締まる意味がないと認めているのであれば、フィルター機能をしっかり検討して下さい。
・エリア名をフィルターできるようにする。
・Yellの回数に制限をいれる。1時間ごとの回数でも1日ごとの回数でも。
迷惑メールと同じように考えられませんか?
仕掛ける側(業者)への対処が無理と認めているのだから、受け取る側(ユーザー)で目に入れないようにする段階ではありませんか?
それが技術的にまたは予算的に無理なのであれば、それはそれとして回答して頂ければ理解も納得も出来ます。無理なものは仕方がないのですから。
11/16のモギヴァナでの松井さんの発言で気になったこと。
「仕事」「泳がせる」この2つの言葉が特に気になりました。
※記憶を元に記載しておりこの2つの言葉微妙に違っている可能性もあります。
「仕事」=業者を指すつもりでの発言と思われる
「泳がせる」=ボット使用の明確な証拠をつかむために時間をかける。との意味だと思われます。
まず「仕事」について業者で言及されているようですが、ボット使用は業者だけじゃありません。
一般のユーザーの中にも多くのボット使用者はいます。特に思いつくのはカードボットによる金盾所持者などです。
次に「泳がせる」については、一般ユーザーを泳がせおいたら金盾に二の舞になるということです。
単純にエクポがほしいだけの一般ボットユーザーはエクポ取り終わればボットはやめるということです。
泳がせている間にエクポを終えて逃げ切りなんてことは多いのではないですか?
事実、私がわかるカードボットプレーヤーで明らかにいなくなった人間なんて一人もいません。
日々ヴァナを闊歩し、いないな?と思っても数日で、すぐにまたヴァナにもどってます。
たった1分弱の申し訳程度のコメントでは、やはり話になりませんのでしっかりした説明を再度求めます。
以上 ボットは業者だけでないことを念押しして終わります。
パワーレベリングなどに代表される「インゲーム行動に対価を要求する勧誘活動」をする
エールキャラクターだけ処分しても意味がないのではないでしょうか
BOT行為を続け不正に経験値を取得している実行部隊・それを利用するプレイヤーも
すべて処分し
また業者ではない一般プレイヤーでBOT行為を行い不正に経験値を取得し続けているプレイヤーも処分しないと
この問題は一切解決しないと思います
利用する人になんらかのペナルティを課さない限り利用する人は減らないと思います
BAN上等で利用する人ってのも居るのかもしれませんけどね・・・
利用する人がいなくなれば業者もこの行為をする意味がなくなりますので
利用者も徹底的に処分してください
Last edited by Maruha; 11-18-2021 at 12:46 AM.
STFへの報告はユーザからの一方通行で本当に対応頂けているように思えないんですよね
対処したアカウント数と凍結ギル額を毎月アップされてますがあわせてBANしたキャラクターのリストは出せませんか?
Player
エクポボットの特徴
あくまで当方の私見であることは先におことわりしておきます。
モー・ドー・ウォーに集中していること
モー>芋虫・ラプトル ドー>こおもり・カニ・さかな ウォー>さかな・カエル
いずれも生体感知もなくウォーに至ってはノンアクでありボットで長期放置しやすい。
必要命中もそれほど高くなく延々と時間を使えるボットでは好都合
それに対しカザナル内郭は、生体感知・魔法感知がついてまわり必要命中も高くなることからボットには不向き。カードボットの時のようにはいかない。
ホラ・デム・メア・ヴァズ・海底遺跡 そもそもの必要命中が高く物理構成ではスシなしの環境では不安が残りボット狩りには不向きだが、MLが高くなればどうかはわからない。ちなみに魔法戦法のボットはみたことないので不明
モードーウォーでは1匹あたりの単価は低くとも長時間放置できる環境であり稼ぎも相当なものになると思います。
善良な一般ユーザーの皆様には今なら多数のボットが徘徊しております。運営の常套句ではありませんが是非通報されてみてはいかがでしょうか。その結果を元に運営のやる気を推し量るのも一興かもしれません。
最後に運営には、泳がすなんてしてたら、また逃げ得になるんですよ。あなた方ボットしても少しの間しなくなれば処分なんてしないでしょ。カードボットの金盾所持者が今だヴァナを闊歩してるのが良い証拠です。本当に早急に排除しなさい。
Last edited by zxcvb; 11-19-2021 at 09:22 AM.
通報しても未だに健在しているジョブポエール業者 サルベージ アンバスBOTなど
半年以上行動しているけどSTFは本当に動いたのですかね?
松井 望月 藤戸君ら 説明よろ
2021.11.16 もぎヴァナ
最後に松井さんよりボットの話がありました。せっかくなので動画だけでなく文面としても残し今後の運営サイドの動きを注視してまいりたいと思います。
※たった1分40秒程度の話ではありますが一字一句正確な書き起こしではありません。なくてもよい部分は割愛等させてもらいました。
松井:ボットの話がでていたが対応はしている。ただ何なんだろう彼らはお仕事になっちゃっているので対応しても対応しても次から次とキャラを作る部分もありまして、でもそれはイタチごっこをしていくしかない。なので必ずというわけでもないが対処数は毎月・毎週淡々と対応をされていっているが、ただログからその状況をちゃんとコイツは黒ですというまで少し泳がせないといけない部分もある。コイツラ邪魔だなぁ思うかもしれませんが通報してしていただければと思います。
望月:こたえずらいところではあったと思いますが、きちんと・・・
松井:触れないわけにはいかない場所だったので・・・
望月:決して悲壮感のあるものではなく。やっぱり真面目に取り組んでいるところは取り組んでいるよ。というところで伝わりずらいところはあるかと思いますが今できることを運営・開発 精一杯やってまいります。
ということで仕方ないからガス抜きするか的な1分40秒でありました。
再度、ボットは業者だけでなく一般ユーザーも多数いる。ことを念押ししておきます。
ちなみに、せっかちな話ではありますが私の知りえるボットでいなくなったのはまだ
誰もいませんね。今日も元気にエクポボットしてるのが大半です。終わります。
BOTの対処・処罰の難しいところは、おそらく外部ツールを使用して一定行動を繰り返させているとはいえ、ゲームシステム上で可能なアクションをしている、というところなんでしょうね。
それでも開発側からプレイヤーのアクションログを確認すれば、クロと判定できる証拠は確認できそうな気はするのですがね。
もちろんアクション成功率やドロップ率・合成成功率まで弄れるとは思いたくないですが・・・。
現在BOT対策?として構築中の新たな不正行為を検知するシステムの導入がうまく作用してくれることを祈るのみです。
気になるのは、新たな不正行為を検知するシステムの導入は、目視でも確認できるワープや高速移動・壁抜け、違法誘導シャウトへの検挙対策でないですよね?
こんなのは毎月・毎週淡々と対応ではなく、毎週・毎日淡々と対応してもらいたい所存。ログを確認するまでもなく、即クロ、デスヨ。
Last edited by Rincard; 11-23-2021 at 08:30 PM. Reason: 誤字修正と文章修正。
|
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |