内容を確認することができず、
一方的にフォーラムの目的に貢献しないので、削除しました。
書いても削除されまくると、前の方が仰る様に、なんかけんか腰で煽りまくってる人間に見える。
内容を確認することができず、
一方的にフォーラムの目的に貢献しないので、削除しました。
書いても削除されまくると、前の方が仰る様に、なんかけんか腰で煽りまくってる人間に見える。
試しに、上の方で消された別の話題に関しても、少し変更して追記してみる。
どの辺りが消される基準なのか分からないので、若干手探りなんだけど。
春頃シィ門、今現在進行形でデュナミスの旧貨幣を乱獲収集しているBOTを何度通報しても全く対処されず。
そこで、疑問に思うのは、どの程度ゲームバランスに悪影響を及ぼせば、対処の対象になるんでしょうか?
十億や二十億じゃ問題無いのかなぁ?
モニヨン銀貨x99と、100バイン紙幣x99の競売の履歴を見ると、真面目に金策するのが空しくなるんだけど。
もう一つ言うの忘れる所だった。
連投すると更に目を付けられ易くなるので控えましょうね(炎上した事例を見てます)
Player
削除された最初のやつは個人名が書かれてたからじゃないですか。あとはスクエニやゲーム外の人物等への誹謗中傷表現もNGです、とか。
わたしも色々書いてるけど個人名だしたやつしか削除されてない(はず?)ので、連投に目を付けて削除みたいなのはしない分別はあるように思ってます。
過去炎上した案件はそれなりの記述がされていたと思います。
むしろ。
で、
規約違反の取締りの判断に、①現実の価値が生じている(RMT)と見られず処分なし。②接続地域現地法により電子データでも現実の価値が生じているとみなされ何らかの権利侵害で訴えられるので処分なし。
で、いずれにしても処分無しという内部的な根拠ができあがってるんでは?
で、開発なりSTFなりから規約の解釈について説明されていない部分がある印象です。
一般プレイヤーに「してはいけない」ということで、規約違反者の利益が保護される構図になると思うので、この疑念に関しては払拭していただきたいです。
ーーー
私見ですが、金融業でもない1民間会社が、現金の流れを追うことができるとは思えません。
今はSNSも普及し、ゲーム内でのチャットを用いずに連絡しあうことが容易になっているので、ログが頼りになるとは思いません。(主だったプレイヤーキャラもリンクパールを外していることが多くなっています)
開発・STFコメントを見る限りRMTを対処の必須要件のように語られますが、発見不可能な証拠が発見されるまで泳がせておきますという姿勢に見え、対処はしませんと言っているように思えます。
この辺が怪しいと思って、該当部位を削ってる感じです。
・該当地域で活動しているBOTの名前の一部を~付きで書いていた部分。
・復帰して15年経っても何も変わっていないことに失望している旨。
・BOT関連の対応で必ずたらい回しにされる、STF窓口が全く機能していないことに対する批判。
実際、たぶんここに来ていらっしゃる皆さんの多くがBOT通報なさっている様な、
そんな気がいたしますが、この感じだと効果があった方はおられないのではないでしょうか?
いらっしゃれば、逆に効果があった事例としてあがっているでしょうし。
Last edited by Ratatoskr; 08-18-2020 at 09:19 PM. Reason: 誤記
このスレッドを立てた者です。多くの閲覧と投稿ありがとうございます。
まだまだ皆さんからのお話お聞きしてみたいのですが、ボットを排除できた
ケースなどありませんでしょうか?成功例・失敗例・そもそも業者以外取り締まりはされているの?
取り締まりのやり方の提案 その他 色んな経験・感想・提案 などあると思いますのが
また、よろしければ投稿・閲覧よろしくお願いします。
8/20 赤字 業者以外 を追記いたしました。
Last edited by zxcvb; 08-20-2020 at 09:11 PM.
とりあえず以下のスレッドなどをすみからすみまでご覧ください。
もしSTFが対処してないとすれば数千数万数十万の悪漢しか居ない地獄のような場所になっていたことでしょう。
不正行為に関するSTFからのご報告スレッド
https://forum.square-enix.com/ffxi/threads/54843
スペシャルタスクフォース(STF)
http://www.playonline.com/ff11/rule/specialtask.html
本当にSTFが何もしていないなら、という意見がありますが、それについての私の見方はこうです。
・以前のGM(現STF業務)は、かなりきびしく対処していた。
・RMTとの関連が発見できることも稀にある。
・RMTではなく、プログラム改変などを根拠とした処罰も一応ある。
STF発表が真実のデータであることが前提になると思います。
STFや開発が「全く何もしていない」といっているのではなく、「言う割りに放置が目に付くんですけど。」といっているわけです。
例えば日本語でいう「みんな」が「完全に全ての」を意味しないニュアンスは、少なくとも日本語ネイティブの人なら分かるだろうといった共通認識に期待するところも、お話し合いの中ではあると思います。
「現場を見ているのか」「現場を見ようとしているのか」の違いもあるかもしれませんね。
プレイヤーの中には、「めんどくさいアイテム集めやギル集めやキャラ育成をやってくれてんだからいいじゃねえか」と「達観した」方々もいらっしゃるようです。
匿名サイトや、フォーラムでも捨てキャラで投稿されたりしますが、正当な主張だと考えているなら、規約違反に関する意見を押さえ込もうとするのではなく、
はっきり立場を明らかにして意見を書いたらいいのになと思います。
Player
10日停止のペナルティを食らって、
「また、禁止事項該当行為によるペナルティは累積されます。
ご利用を再開された後にも再度禁止事項に該当する行為が確認された場合は、
ファイナルファンタジーXIまたはファイナルファンタジーXIフォーラム、
もしくはその両方を永久利用停止といたします。」
だそうだ。
どんなに通報しても、今も旧貨幣を量産しているBOT本体も、yell売りしているキャラも絶賛活動中。
何が禁止行為だったのか私には良く分からない。
全部消されていることからすると、あの話題に触れたこと?
彼らの善悪の基準が良く分からないよ、私にはもう・・・
何を書き込んじゃいけないのか、メールで問い合わせても
「複数の基準や条件を設け、複合的に判断をしております。
しかしながら、調査の性質上、違反行為の基準や条件などは公開しておらず、
ご申告いただいたような状況が違反にあたるのかといった内容に関しましては、
個別にご案内を差し上げておりません。」
何がいけなかったのかハッキリしないので、この書き込みのどこかが悪ければ
これでまたペナルティか、アカウントの永久停止?ってことになるらしい。
なんだかなー・・・
昔BOT釣りを発見(敵に襲われない状態)>>GMコールをして数分後現場で対応 GMがキャラを姿を現した瞬間BOT釣りキャラが不正プログラム解除?で敵に襲われ状態(LV1だから戦闘不能)
★しっかり対応してくれた★
現在のGMのBOTやRMT対応 現場でコール>>1週間かかっても返答対応すら無し
再度コール>>返答はあるがメッセージでスクエニインフォから通報ください
エリア名 時間 キャラ名記載して通報=★現状変わらずBOTやRMT堂々としたキャラ変わらず★
![]() |
© 2002-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |