そうなんですね、試す機会がなかったので検証のしようがありませんでした。
ということは、本来戦闘不能になるダメージを軽減する魔法がすべて無効化されてると言えます。
カットする数値を超えてしまっていて無効化されているのか不具合なのか判明しません。
他のアビや履行ではカットできるように見ましたので、なぜ大地の鎧、警戒のスケルツォはダメなのか?
なぜカットを貫通してMbozeのティーンバーが通るのか?不具合ではないですか?
現状のFF11においては、いわば製品の成分表示に誤りがある、副反応報告を以ってチェックに換えているといったような状態と考えます。
MMOだネットだプログラムだといったものを言い訳にした甘え、詭弁であるように感じています。
試作品を製品として販売しているようなもので、これこそ「あかんやつ」だと思います。
人員や予算が少ないから不具合起こりますなんてことが通る業種は基本的に無いと思います。
100%で出せといっているのではなく、最低限のチェックがされていないのでは、という主張だと思います。わたしは賛同できます。
オデシーに関しては、仕様自体には騒ぐほどの問題点は無いと思っています。
前回のもぎヴァナは見ていませんが、これに関して様子見というのは、開発想定を超える効率でプレイされているから緩和はコンテンツ寿命を縮めるという判断ではないかと思っています。
結局プレイヤーにとっての「楽しむ」は、「効率よくやる」ことであり、当フォーラムを見ても、十分「楽しく」プレイされているように見えます。
仮に1回6000セグメントを得る集団は、ひとり月約18万セグメントを得ます。これは6人各々毎月約2個のオーグメントが最大になるペースだと思います。
(ゴール報酬で仮に1回60万ギルとしても、ひとり月1800万ギル、装備を3個程度購入できると思います。月約3個購入約2個完成。)
1回のRP取得量上限が確定していることで必要回数が数えやすくなっていることが単調感に繋がっている気もしますが、
最近までのギルで進めるのが最効率の流れが薄まったのはゲーム性を高めたと思っています。
ジュールNMの未クリア者の人数に応じて既クリア者にセグメントキャッシュバックするようにできませんか
取得セグメントやRPにペナルティついてもいいんで、アライアンスで入れるようにしてほしいです。
中規模LSだとあぶれる人でるんですよ。
「今日人数8人なので、matsuiさんとfujitoさん活動お休みでお願いします」
みたいな感じで。
そこなんですよね、プレイヤーが新規追加コンテンツで気にしているほぼ1番の理由が、今いるLSのメンバーやフレンドを集めた人数で行きやすいかどうか。
手前に実装されていたエンドコンテンツの攻略が一段落してから、次のコンテンツが実装されるのは常なのでいいのですが、ダイバー然りイオニック活動然り、オーメン然り、
大抵トリガーの特性上? 週2で活動してたりする団体は、上げた3つの活動が落ち着いてきたころ合いで実装されるコンテンツで、「じゃぁどちらかの活動を新コンテンツにしてみようか?」と、その参加人数ををのままそっくり次のコンテンツに持っていけるかを希望するプレイヤーがそこそこな人数を占めると思うんですよ。
フルアラ必須なコンテンツは今のご時世維持するのはさすがにもう無理だと思います。しかし、”フルアラが必須なコンテンツではなく、フルアラまで入れるよ!”というコンテンツならば、どれほど色んな構成、様々な人を誘いやすいかは一目瞭然。
1PTぴったりのコンテンツでは、参加人数の枠に”アソビ”がない為、絶対に参加できない人が出て気まずい雰囲気を醸成してしまう展開になるのは簡単に想像できるはずです。
そういう事態が発生することについて、開発の人はどう思っているのでしょうか?
FF11を運営していくなら、「今居るプレイヤーに配慮にして!」とだけ言うつもりはありませんが、新規や復帰者がきても、「このコンテンツも面白いし良い装備も取れる、余裕持った参加枠コンテンツだから一緒にやろうよ」と言えるようなコンテンツにした方が、今後の色んな展望にも希望が持てると思います。
色んなコンテンツが追加されるたびに似たようなことを言ってきたつもり&言われてきたと思うので、その辺の回答含めて一考して頂ければと思います<(__)>
人数が多いなら分けていけばいいって意見もありましたけど、
その時点ですでに分断が起きてるんですよねぇ
一緒に遊びたいだけなのに。
等しく似たようなジョブを育ててる人で2PTきっちり作れるなら全く問題は出ないんですけどね・・・。
結局端数人数が出て、重要ジョブ育ててる人は引っ張りだこでアツレキガー。
メナスやベガリーやオーメン(修正後)のような許容の広さはよかった。あの自由度と、ワイワイ感。
何故この声は届かないのか・・・。
Last edited by Refi; 04-13-2021 at 03:42 PM.
|
© SQUARE ENIX FINAL FANTASY, SQUARE ENIX, and the SQUARE ENIX logo are registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd. Vana'diel , Tetra Master, PLAYONLINE, the PLAYONLINE logo, Rise of the Zilart, Chains of Promathia, Treasures of Aht Urhgan, and Wings of the Goddess are registered trademarks of Square Enix Co., Ltd. The rating icon is a registered trademark of the Entertainment Software Association. All other trademarks are the property of their respective owners. Online play requires internet connection. |